クロスワード11×13(ミヤクハク、アンギヤ)_問題26
このページは「無料印刷クロスワード(ミヤクハク、アンギヤ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 11×3~11×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ミヤクハク、アンギヤ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | |||||||
| 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | ||||||
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | |||||
| 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | ||||||
| 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | |||||
| 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | |||||||
| 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | ||||||
| 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | |||||||
| 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | |||||||
| 70 | 71 | 72 | 73 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 「綿部」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口、広島) |
|---|---|
| 2 | 満洲国は元首は何という王朝の皇帝だったか。 |
| 4 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「厳父○○」 (漢検3級レベル) |
| 6 | ギリシャ文字「τ」を何と読むか? |
| 7 | まぶたのふちに並んで生えている毛。 |
| 8 | 安土城は現在の何県に築かれたか。 |
| 9 | 日本アルプスとも呼ばれる、長野県、山梨県、静岡県に跨って連なる○○○○山脈。 |
| 10 | 源頼朝の弟を「源○○経」という。 |
| 12 | 「木曾」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) |
| 14 | 栄西は「○○○イ宗」を開いた。 |
| 16 | こしかけ。座る物。地位。 |
| 18 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
| 20 | 次の熟語の対義語。 「師匠」 (漢検3級レベル) |
| 23 | 自分の生まれた国。母国。 |
| 25 | 長野県中部の○○盆地。 |
| 27 | 水平・左右の方向。 |
| 29 | 「茂野」 日本の苗字。特に多い都道府県(新潟、東京) |
| 30 | 自分より地位・階級・年齢などが上であること。 |
| 32 | 「宇館」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手) |
| 34 | たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。 |
| 36 | 「檜佐」 日本の苗字。特に多い都道府県(茨城、東京、埼玉) |
| 38 | 奈良県が位置する場所は何地方と呼ばれるか。 |
| 40 | 昼食。洋風の手軽な定食。 |
| 42 | 平安時代の前は何時代か? |
| 44 | 縄文時代などの海岸や水辺には食べ物の残りかすを捨てたものが残っている。 |
| 46 | 行きか帰りかの、どちらか一方。 |
| 48 | アニメ・漫画などに登場するキャラクターなどの扮装をして楽しむこと。 |
| 50 | まとまり。学級。クラス。 |
| 52 | 「伊佐」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
| 54 | 模様。体の大きさ。物の性質や感じ。ふさわしい立場や性質。 |
| 56 | 武器・機器・用具などを取り付けたり身に着けたりすること。 |
| 57 | 危険なことが起こりそうなとき、前もって注意し、用心させる知らせ。 |
| 58 | 料理長。コック長。 |
| 60 | 物の上からかぶせて隠すこと。物の前にかけて隠すこと。 |
| 62 | パリとロンドンを結ぶ高速鉄道をユーロ○○○という。 |
| 65 | 「郁」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
| 67 | 広告・宣伝のために文字や絵をかいてはり出したり、人に配る紙。 |
| 69 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○一髪」 (漢検3級レベル) |
ヨコのカギ:
| 1 | 「和手」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、広島) |
|---|---|
| 3 | 金額などを自動的に計算して記録する機械。 |
| 5 | 首から上のところ。 |
| 9 | 幼児語で歩くこと。 |
| 11 | 企業の資本の増減・出納などを一定の形式で記録・計算・整理する記帳法。 |
| 13 | 物にうつって残る香り。 |
| 15 | 米から作った菓子。 |
| 17 | 「志戸」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、宮崎) |
| 19 | 着物や洋服の腕を通す部分。 |
| 21 | 1271年に都を大都に移し、国号を何としたか。 |
| 22 | 元素記号「H」で表す元素名 |
| 24 | 「宇須」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
| 26 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 |
| 28 | 次の熟語の類義語。 「傍観」 (漢検3級レベル) |
| 31 | 直感・経験・知識などをもとに、あれこれと思いめぐらすこと。 |
| 33 | 「和場」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮崎) |
| 35 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「白雲○○」 (漢検3級レベル) |
| 37 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
| 39 | 次の漢字を何と読むか。「百済」 メモ:朝鮮半島にあった日本と親交が深かった国名。 |
| 41 | 堆積するとき次の中から中間に堆積するのはどれか。「砂、れき、泥」 |
| 43 | 蝦夷の抵抗をおさえるため、797年征夷大将軍に任じられた「○○○ウエノタムラマロ」。 |
| 45 | 日本調のこぶしを利かせた歌謡曲。 |
| 47 | 一人ひとりの名を呼んで、全員がそろっているかどうかを確かめること。 |
| 49 | 「楽」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 51 | 空気などのように、決まった形・体積がなく、自由に流れ動くもの。ガス。 |
| 53 | 「千菅」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手) |
| 55 | みそにつけ込んだ食べ物。 |
| 59 | 「御竿」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) |
| 61 | 電流は〇〇〇極から出てマイナス極に流れ込む。 |
| 63 | 遠回りすること。 |
| 64 | すぐれた、立派な知恵。 |
| 66 | 魚の体の後ろ端にあるひれ。 |
| 68 | 地面で木の葉などの不要な物を集めてたくこと。また、その火。 |
| 70 | きもの。洋服。 |
| 71 | したいがくさらずにかわいて、元の形に近い状態で残っているもの。 |
| 72 | 小麦粉に卵・バター・ミルクなどを混ぜて焼いた洋菓子。 |
| 73 | まっすぐで細長く手に持てるぐらいのもの。 |
■無料印刷/11×3~11×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/11×3~11×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| シホンキン | 事業を運営するときの基礎となる資金。 | |
| distance | 距離 | |
| シユニク | 朱色の印肉。 | |
| convince | ~に納得させる | |
| dish | 皿/料理 | |
| dress | 着る | |
| ブスウ | 書籍・新聞・雑誌などの数。 | |
| シヤサイ | 株式会社が一般から資金を調達するために発行する債券。 | |
| ソウシヨウ | ある共通した性質・傾向などを持つ個々の物をひとまとめにして呼ぶこと。また、その呼び名。 | |
| イフク | 身に付ける服。 | |
| offer | ~を申し出る/申し出 | |
| ハイシユ | 種子は受粉前、何と呼ばれるものか。 | |
| タンキユウ | あるものを得るために探し求めること。 | |
| rose | バラ | |
| ハイユウ | 映画・演劇・テレビドラマなどに出演することを職業とする人。役者。 | |




