クロスワード11×13(キシ、ナグリガキ)_問題8
このページは「無料印刷クロスワード(キシ、ナグリガキ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 11×3~11×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:キシ、ナグリガキ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ||||
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | |||||
| 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | |||||||
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | ||||||
| 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | |||||
| 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | |||||||
| 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | |||||||
| 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | ||||||
| 58 | 59 | 60 | ||||||||||
| 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | ||||||||
| 66 | 67 | 68 | 69 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 「阿曾」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川、埼玉) |
|---|---|
| 3 | 金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。 |
| 5 | 次の熟語の類義語。 「抜群」 (漢検3級レベル) |
| 7 | 粘り気が強く、もちや赤飯にするのに適した米。 |
| 8 | 病気・けがなどが治ること。 |
| 9 | 「庭野」 日本の苗字。特に多い都道府県(新潟、東京) |
| 11 | 「知田」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川、滋賀、愛知、徳島、大阪) |
| 13 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けることを何というか。 |
| 15 | 出ることと入ること。でいり。 |
| 17 | 物にうつって残る香り。 |
| 19 | 人、鳥、魚、貝以外の小さな生き物。昆虫、寄生虫など。 |
| 21 | 「祢屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山) |
| 24 | すいじ・洗濯・そうじなどの家事をおもにする妻。 |
| 26 | 大和政権が勢力をのばしていた朝鮮半島南端の地域を何というか。 |
| 28 | 伝えたい事がら。用事。 |
| 30 | 無言のまま心の中で祈ること。 |
| 32 | 年下の人。 |
| 34 | 「墨」を買ってきてもらえませんか? (漢検3級レベル) |
| 36 | 「祢木」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、北海道) |
| 38 | 手に持って体を支える棒。たよりにするもの。 |
| 40 | コイ科の淡水魚。コイに似ているが、小形でひげがない。食用。 |
| 42 | 図画・工作の略。 |
| 44 | ギリシャ文字「φ」を何と読むか? 直径に使われる「φ25mm」とか。読めないと大人になって恥ずかしいかも! |
| 46 | 怖いと思うこと。恐れる気持ち。 |
| 48 | 夜の景色。 |
| 50 | 職人などは幼い時から主人の家に住み込み、仕事を見習い、独立をめざした。このような制度を「○○○制度」という。 |
| 51 | 魚の肉をすりつぶし、味をつけてむしたり焼いたりした食べ物。 |
| 53 | つま先にひっかけるようにしてはく簡単なはき物。サンダルの類。 |
| 55 | 場所を移し変えること。 |
| 57 | 手先を使ってする、こまごまとした細工。 |
| 58 | 律令制度のものでは、6歳以上の男女に一定の面積の田を支給し、死亡後返させた。この制度のことを「○○田収授法という。 |
| 59 | 悪いことが起こらないように、用心して守ること。 |
| 60 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○隆替」 (漢検3級レベル) |
| 62 | 風雨のために海が荒れること。海が荒れて魚がとれないこと。 |
| 65 | 「茂戸」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
ヨコのカギ:
| 2 | 代表的な出世魚。大型の近海魚。「ワカシ→イナダ→ワラサ→○○」 |
|---|---|
| 4 | 非常に細かくくだいたもの。粉末。 |
| 6 | 今手元に持っていること。現に所有していること。 |
| 10 | 次の熟語の類義語。 「処理」 (漢検3級レベル) |
| 12 | 雪のような色。罪のうたがいがないこと。 |
| 14 | 「秀」 日本の苗字。特に多い都道府県(佐賀、北海道、兵庫) |
| 16 | 酸とアルカリが互いを性質を打ち消し合う反応を何というか。 |
| 18 | 水力発電は主に何をつくっておこなわれているか。 |
| 20 | 物の売り買いに使われる物。金属。 |
| 22 | 高い所に上るときに使う道具。 |
| 23 | 「都濃」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口) |
| 25 | ほっそりした体の哺乳類。オスは角が生える。尾は短い。 |
| 27 | この土器の特徴として、かざりが少なく、赤褐色である。この特徴から○○○土器であることが予想される。 |
| 29 | はかり、ものさしなどに付いている、量や重さの区切りを表す印。 |
| 31 | 「湯子」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
| 33 | 「矢須」 日本の苗字。特に多い都道府県(茨城、埼玉) |
| 35 | 売り渡す価格。 |
| 37 | 一年のうち、九番目の月。 |
| 39 | 結婚した男女の一組。夫と妻。 |
| 41 | 物にふくまれている水の量。 |
| 43 | 英語で贈り物のこと。 |
| 45 | 下駄やぞうりの緒の、足の指ではさむ部分。 |
| 47 | 今日の夜。 |
| 49 | 野球で打者や走者がだめになること。 |
| 51 | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 |
| 52 | 意見・考えなどが支障なく相手に通じること。「意思の○○○」 |
| 54 | 物事のなりゆき、いきさつのこと。 |
| 56 | 小さな力を大きな力に変えて重い物を動かす棒やしかけ。 |
| 58 | 空気の入れ過ぎでタイヤが「破裂」した。 (漢検3級レベル) |
| 59 | 物事の程度が軽いさま。 |
| 60 | 明るい星や目立つ星を結んで、いろいろな動物や人物などに見立てたもの。 |
| 61 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「朝参○○○」 (漢検3級レベル) |
| 63 | 幕府は重要な都市や鉱山を直接支配し、「○○○」の鋳造権も独占した。 |
| 64 | 鳥類の体表を覆っているもの。 |
| 66 | 日かげやしめった土地に生える小さな植物。 |
| 67 | 評判。人気。支えたり、受けたりすること。 |
| 68 | 広告・宣伝のために文字や絵をかいてはり出したり、人に配る紙。 |
| 69 | きわめて欲の深いこと。 |
■無料印刷/11×3~11×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/11×3~11×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ジンゾウ | 脊椎動物に見られる、体内の不用物質を尿として排泄し、体液の調節を行う泌尿器官。 | |
| ケンテイ | 人を試験にかけ、合格か不合格か、等級などを決めること。 | |
| crowd | 群衆/人混み | |
| マツト | 玄関などに置く敷物。 | |
| ギンカク | 八代将軍足利義正が建てた別邸で、東山山荘とも呼ばれる、建物は何か。 | |
| ユウダチ | 夏の夕方、急にはげしく降る大粒の雨。 | |
| エンガン | 川や海などの岸に沿った陸地。 | |
| perspective | 見地/視座 | |
| ユゲタ | 次の苗字を何と読むか。「弓家田」 特に多い都道府県(静岡) | |
| キンピカ | 金色にぴかぴか光り輝くこと。 | |
| コウタク | 物の表面のつや。 | |
| term | 期間/学期/用語/条件/間柄 | |
| ユーロスター | パリとロンドンを結ぶ高速鉄道を何というか。 | |
| advertise | ~を宣伝[広告]する | |
| オクナイ | 建物の中。屋内。 | |




