クロスワード11×14(ヤド、ミンカン)_問題10
このページは「無料印刷クロスワード(ヤド、ミンカン)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 11×3~11×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ヤド、ミンカン】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | ||||
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | ||||||||
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | |||||||
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | |||||||
| 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | ||||||||
| 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | |||||||
| 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | |||||||
| 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | |||||||
| 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | |||||||
| 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | ||||||||
| 71 | 72 | 73 | 74 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 書画を軸に巻いたもの。軸に巻いた反物。巻きずし。 |
|---|---|
| 3 | 太陽が出てくる方に向かって左の方角。 |
| 5 | 鉱物・埋蔵物などを許可なく掘って盗み取ること。 |
| 6 | 入れ物などの口にあてがって、ふさぐもの。 |
| 8 | 日本アルプスとも呼ばれる、富山県、岐阜県、長野県に跨って連なる○○山脈。 |
| 10 | 祖国を同じくする人々。 |
| 12 | 形がトラに似た動物。犬と同じようにペットとして飼われる。 |
| 14 | 国風文化のなかで、わが国独自の「○○文字」が発明された。 |
| 16 | 日本アルプスとも呼ばれる、長野県、山梨県、静岡県に跨って連なる○○○○山脈。 |
| 19 | 鹿児島県で作られている郷土料理。桶に酒で味付けされた飯と様々な山の幸・海の幸を盛り発酵させた豪華な寿司 |
| 21 | 水力発電は主に何をつくっておこなわれているか。 |
| 23 | 「宇恵野」 日本の苗字。特に多い都道府県(青森、千葉、北海道) |
| 25 | 人気があって、特にもてはやされる人。 |
| 27 | 紀元前4世紀ころ中国や朝鮮半島から水田をもちいたあるものが広まった。「○○作」 |
| 29 | 石灰石・粘土などを焼いて粉末にしたもの。または、無機質接着剤の総称。 |
| 31 | シベリアに住む人々の住居は寒さに耐えるため窓が○○○○になっている。 メモ:北海道も同じく。 |
| 34 | 堆積するとき最も陸地に近くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 |
| 36 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 |
| 39 | 「美戸」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
| 41 | 建物の全部または一部を建てかえること。リフォーム。 |
| 43 | 短期間に集中して特別の訓練を行うこと。また、その訓練。 |
| 45 | 米・麦などを炊いたもの。ご飯。 |
| 47 | 彼はチームの「主軸」を担う。 (漢検3級レベル) |
| 49 | 古い時代の言葉で、今では一般に使われなくなった言葉。 |
| 52 | 「木曾」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) |
| 54 | 上等の茶葉をうすでひいて粉末にしたもの。 |
| 57 | 辛みが強いこと。甘みよりも辛みを好むこと。 |
| 59 | 「氏野」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 62 | 「路次」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 64 | すぐれた画家。画家の敬称。 |
| 65 | 「雄鹿」 日本の苗字。特に多い都道府県(秋田、北海道、長崎) |
| 68 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○麗句」 (漢検3級レベル) |
| 70 | 旬は寒くなってからで、特に冬。川魚。鱗は薄く大きく、生食する以外は取る必要がない。よく煮込むと、これもまた味の内である。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 「湯槙」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山) |
|---|---|
| 4 | 牛肉やソーセージなどの肉と、大きく荒く切ったニンジン、タマネギ、カブ、セロリなどの野菜類を、じっくり煮込んだ料理 |
| 7 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「白雲○○」 (漢検3級レベル) |
| 9 | 708年に武蔵国から銅が産出されたのを記念してつくられた貨幣を「○○○開珎」という。 |
| 11 | 「北根」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、埼玉) |
| 13 | 「宇鷹」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
| 15 | 「駄阿」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口) |
| 17 | 地下のくきや根に、でんぷんなどをたくわえて、太くふくらんだもの。 |
| 18 | 1920年、農村では小作料の減免を要求する「○○○争議」が頻繁に行われた。 |
| 20 | 波が荒くて、または潮流が速くて航海の困難な海域。 |
| 22 | 次の熟語の類義語。 「看護」 (漢検3級レベル) |
| 24 | 感覚は全てある器官で感じ取っている。その部分はどこか。 |
| 26 | 自分で考えをしっかり決めること。はっきり決めた意志。 |
| 28 | 生物の増え方として雌雄にもとづかずふえ方を「○○○生殖」という。 |
| 30 | より高い所。 |
| 32 | ものを見る時にちょうど網膜上に像が出来るように調節している。光を屈折させている部分を何というか。 |
| 33 | 慣れること。習熟。 |
| 35 | 自分より地位・階級・年齢などが下であること。 |
| 37 | 自分で命を絶つこと。 |
| 38 | 液などが部分的にしみついて汚れたところ。 |
| 40 | 何種類もの組織が組み合わさってつくられている部分。 |
| 42 | あることをしようと考えること。または、その考え。 |
| 44 | シベリア出兵が原因で日本では「○○騒動」がおこった。 |
| 46 | ギリシャではポリスと呼ばれる○○国家が生まれた。 |
| 48 | 父や母の兄弟や姉妹の子ども。 |
| 50 | 岩や石がこわれて、長い間に細かく変化したもの。地。 |
| 51 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
| 53 | 「志間」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、宮城) |
| 55 | 日本企業の「誘致」に積極的だ。 (漢検3級レベル) |
| 56 | 双方の力量に優劣の差がないこと。 |
| 58 | 唐が滅んだあと、中国には多くの国に分かれていたが、10世紀半ばすぎに中国を統一した王朝名。 |
| 60 | 頭の、毛がうずまき状に生えているところ。 |
| 61 | 酸化銀の粉末はの色は何色か。 |
| 63 | 「蘭賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手) |
| 66 | 地味な態度で手堅く着実に物事をすること。 |
| 67 | 動物の頭と胴をつないでいる部分。人間や動物の肩から上の部分。 |
| 69 | 時間の流れの中のある瞬間。 |
| 71 | 「我伊野」 日本の苗字。特に多い都道府県(新潟) |
| 72 | 「矢路」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
| 73 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「厳父○○」 (漢検3級レベル) |
| 74 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○○千金」 (漢検3級レベル) |
■無料印刷/11×3~11×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/11×3~11×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ツウイン | 治療を受けるために、病院・医院などに通うこと。 | |
| ハナウタ | 鼻にかかった小声で歌を歌うこと。または、その歌。 | |
| please | 気に入る/喜ばせる | |
| イクラ | サケやマスなどの卵をほぐして塩づけにした食べ物。 | |
| fourteen | 14 | |
| copy | (本・雑誌などの)一冊/~をまねる | |
| チンモク | だまりこんで口をきかないこと。 | |
| ミユー | ギリシャ文字「μ」を何と読むか? オリンパスカメラ「μ」シリーズが販売されている。 | |
| チイキ | ある区切られた土地の範囲。 | |
| コメカミ | 耳の上、目のわきの、物をかむと動く部分。 | |
| draw | ~を引きつける | |
| イセン | 地球の表面で経線に交わり、赤道に平行する線のこと。 | |
| チカスイ | 地下にあって、砂・岩石などのすきまを満たして存在する水。 | |
| ツウヨウ | 有効なものとして使われること。適切なものとして受け入れられること。 | |
| survival | 生存 | |




