クロスワード11×14(イス、carry)_問題17
このページは「無料印刷クロスワード(イス、carry)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 11×3~11×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:イス、carry】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | |||||
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | ||||||||
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | |||||||
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | ||||||
| 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | |||||||
| 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | ||||||||
| 44 | 45 | 46 | 47 | ||||||||||
| 48 | 49 | 50 | 51 | ||||||||||
| 52 | 53 | 54 | 55 | ||||||||||
| 56 | 57 | 58 | |||||||||||
| 59 | 60 | 61 | 62 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 胞子によって増え、維管束植物かつ非種子植物である植物の総称を何というか。 |
|---|---|
| 3 | あまの川。星が集まったように見える場所。 |
| 5 | 受精した卵は、細胞分裂を繰り返して、どのようなものに成長するか。 |
| 6 | 「仙敷」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛知) |
| 7 | 実際以上に美しく考えること。実際以上に美しく表現すること。 |
| 8 | カラシナの変種であり、茎の基部が大きく肥大しているのが特徴。味はさっぱりとして苦味があり、脂っこい料理に合うと勧められている。 |
| 9 | 「柄」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
| 11 | 双方の力量に優劣の差がないこと。 |
| 13 | 「密」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
| 15 | 泥が深く、藻(も)などが生い茂る水域。 |
| 16 | 一つの言葉。短い言葉。 |
| 18 | リモートコントロールの略。 |
| 20 | 広島県と兵庫県の間にある県。 |
| 22 | 「殊更」につらく当たる。 (漢検3級レベル) |
| 24 | 決まり。法律。法則。方法。 |
| 26 | 3.1415926…=円周○○。 |
| 28 | 「郁」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
| 30 | 次の熟語の対義語。 「快諾」 (漢検3級レベル) |
| 32 | 地下にあって、砂・岩石などのすきまを満たして存在する水。 |
| 34 | くちびるを円くし、息をふき出して鳴らす笛のような音。 |
| 36 | みのがの幼虫。枝や葉を集めて固めた巣の中にすむ。 |
| 39 | 老年の男性。男性の老人。「○○さん」 |
| 41 | 使いみち。「○○不明金」 |
| 43 | 布や皮をぬったり、物をさすための、細長く先のとがった物。 |
| 44 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「変幻○○○」 (漢検3級レベル) |
| 45 | 次の熟語の対義語。 「実在」 (漢検3級レベル) |
| 46 | 悪いことが起こらないように、用心して守ること。 |
| 47 | 検察官が公訴を提起しない処分。 |
| 48 | 婿となって嫁の家に入ること。 |
| 49 | 氷が水になること。 |
| 50 | 名前をかくして出さないこと。 |
| 51 | かがやかしい名誉。 |
| 53 | 国の最高権力者。君主。 |
| 54 | 使用前の塩化コバルト紙何色か? |
| 55 | 農民たちは米がなくなると国司などから稲を借り入れてしのいだが、高い利息がついた。のちに強制的に貸し付けられるようになったこのような負担を「○○コ」という。 |
| 56 | まっすぐで細長く手に持てるぐらいのもの。 |
| 57 | 618年、「隋」にかわって、何という国が中国を統一したか。 |
| 58 | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 |
ヨコのカギ:
| 1 | どうしてなのか原因がわからないさま。 |
|---|---|
| 4 | 打ち破ること。 |
| 6 | つま先立ちになって背を伸ばし、できるだけ体を高くすること。 |
| 8 | 「材津」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手) |
| 10 | 穀物の粉を水やお湯を加えて丸め、蒸したりゆでたりしたもの |
| 12 | そこで働くために外国に移り住むこと。または、その人。 |
| 14 | こいで進む原始的な小舟。 |
| 17 | 三人「掛かり」で押さえつけた。 (漢検3級レベル) |
| 19 | 「対尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛、福岡) |
| 21 | 源頼朝の死後、幕府の実権は頼朝の妻の「北条○○○」とその実家である北条氏に移った。 |
| 23 | 乗り物に乗らないで歩くこと。 |
| 25 | 天気図記号で二重丸は何を意味するか。 |
| 27 | 人力以外の動力を使って仕事をする大きな装置。 |
| 29 | 父や母の兄弟や姉妹の子ども。 |
| 31 | 水田・畑など、農作物を耕作する土地。 |
| 33 | ガスバーナーに送られてくるガスを根元より閉める本体付属のレバーのことを何というか。 |
| 35 | 風味を増し、食欲をそそるために料理に添える香辛料や香味野菜。 |
| 37 | 液体や粉をすくい取る道具。スプーン。 |
| 38 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「才子○○○」 (漢検3級レベル) |
| 40 | 親潮を別名○○○海流という。 |
| 42 | 建物がなく、草が一面に生えた、広い平地。 |
| 44 | 自分で自分の食事を作ること。 |
| 45 | 合戦のとき頭部を保護するためにかぶった鉄製または皮製の武具。 |
| 46 | 物が燃えるときに空中に出てくる、色のある気体。 |
| 48 | 罪がないこと。裁判で罪がないと決まること。 |
| 49 | ゆく先。ゆくて。「○○○不明」 |
| 50 | 「砥石」 日本の苗字。特に多い都道府県(長野、福島) |
| 51 | 「易」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山、大阪) |
| 52 | 旬は寒くなってからで、特に冬。川魚。鱗は薄く大きく、生食する以外は取る必要がない。よく煮込むと、これもまた味の内である。 |
| 53 | 日本最長の「○○○山脈」。 |
| 54 | 眠いときやたいくつなときなどに自然に起こる深呼吸。 |
| 55 | 元素記号「H」で表す元素名 |
| 56 | 火災の発生や延焼を防ぐこと。 |
| 57 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「夜目○○○」 (漢検3級レベル) |
| 58 | 次の熟語の類義語。 「免職」 (漢検3級レベル) |
| 59 | 次の熟語の類義語。 「賢明」 (漢検3級レベル) |
| 60 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○筆随」 (漢検3級レベル) |
| 61 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「不解○○○」 (漢検3級レベル) |
| 62 | 「牛」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
■無料印刷/11×3~11×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/11×3~11×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ハンマー | 大型のかなづち。 | |
| カツセイカ | 反応や活動が活発になること。活発にすること。 | |
| ダンテイ | はっきりと判断を下すこと。 | |
| テイカ | 低くなること。下がること。 | |
| ノウジヨウ | 農業経営に必要な土地・建物・設備などを備えた一定の建物。 | |
| フトツパラ | 太った腹。大胆なこと。度量の大きいこと。 | |
| ダンジヨ | 男と女。 | |
| ハイ | 物が燃えつきた後に残る、粉のような物。 | |
| item | 項目 | |
| モクゲキ | その場に居合わせて実際に見ること。 | |
| ミリグラム | グラムの千分の一の単位。 | |
| デンパ | 目に見えない電気と磁気の波。 | |
| ミツバチ | みつを集めるはちの一種。 | |
| abroad | 外国へ | |
| ハクチヨウ | 全身が白くて、首が長くて美しい大型の水鳥。 | |




