クロスワード11×14(specialize、ヨソオイ)_問題22
このページは「無料印刷クロスワード(specialize、ヨソオイ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 11×3~11×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:specialize、ヨソオイ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ||||||||
| 7 | 8 | 9 | 10 | ||||||||||
| 11 | 12 | 13 | 14 | ||||||||||
| 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | |||||||||
| 20 | 21 | 22 | 23 | ||||||||||
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | |||||||||
| 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | |||||||||
| 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | |||||||||
| 39 | 40 | 41 | 42 | ||||||||||
| 43 | 44 | 45 | 46 | ||||||||||
| 47 | 48 | 49 | 50 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 589年中国では統一され大きな力を持っていた。この時の国を何というか。 |
|---|---|
| 2 | 他の考えや意見。 |
| 3 | 山林が燃える火事。森林火災。 |
| 4 | 初夏の長雨。または、そのじめじめした季節。 |
| 5 | 実体のつかめないもの。不思議な事柄。 |
| 6 | 「備瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
| 8 | 主にサラダとして賞味するほか、ソテーして付け合せにしたり、グラタン、リゾットなどに使うハーブ。和名はキクニガナ(菊苦菜) |
| 9 | 雨・川・海などとして自然界にごく普通に存在する無色透明の液体。 |
| 10 | 「久呉」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
| 11 | 雪のような色。罪のうたがいがないこと。 |
| 13 | 香辛料。香味料。 |
| 14 | 矢や弾を当てるための標的。 |
| 15 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
| 16 | 使いみち。「○○不明金」 |
| 18 | 時計・計器などの、文字・数字・記号などが記されている盤。 |
| 19 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
| 20 | 「野志」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山、奈良) |
| 21 | 竹や針金などを編んで作った、物を入れるもの。 |
| 23 | 数の位取り。建物・橋などの柱の上に横に渡して、他の部材を支える材。 |
| 24 | 粉を水で溶いたとき、完全に溶けないためにできる小さなかたまり。 |
| 25 | 「矢路」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
| 26 | 中の方。家。自分が活動している所。 |
| 28 | 鱗は薄く取りやすい。頭部、胸鰭の下などは硬くて取りにくい。海水魚。水深100メートルから950メートル。地方名・市場名:インヒシャ、テングダイ |
| 29 | 「野生」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
| 30 | 人間に一番近く、顔・手足以外は毛でおおわれ、顔やしりの赤い動物。 |
| 31 | 「賀古」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
| 32 | 流域面積が日本一の「○○川」。 |
| 33 | 「東宇」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都) |
| 34 | 次の熟語の類義語。 「傍観」 (漢検3級レベル) |
| 35 | 夏の次のすずしい季節。 |
| 36 | 昔の重さの単位。 |
| 38 | 守らなければならない、知っていなければならない基本的なこと。決まり。 |
| 39 | 縄文土器の主な特徴として「厚手、黒褐色、○○目」という特徴がある。 |
| 40 | 日本古来の製法による手すきの紙。 |
| 41 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 |
| 42 | 空の上。 |
| 43 | 元素記号「As」で表す元素名 鉱物:雄黄 |
| 44 | 軸を中心にして回るように作ったおもちゃ。 |
| 45 | 魚類や水生哺乳類が遊泳するための運動器官。 |
| 46 | 公共の団体・事業や神社などに金品を差し出すこと。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 図を用いて説明すること。また、その書物。 |
|---|---|
| 3 | 光がなくて、真っ暗な状態。 |
| 4 | 岩や石がこわれて、長い間に細かく変化したもの。地。 |
| 5 | 紫色の野菜 |
| 7 | キリスト教を初めは迫害し、のちに国教とした「○○○帝国」。 |
| 8 | 病気・けがなどが治ること。 |
| 9 | 土を細長くほって、水を通す場所。細長いくぼみ。 |
| 10 | 無意識の習慣になっている動作や言葉。 |
| 11 | 満洲国は元首は何という王朝の皇帝だったか。 |
| 12 | 次の熟語の類義語。 「免職」 (漢検3級レベル) |
| 13 | 元素記号「Sn」で表す元素名 |
| 14 | 自分の産んだ子どもの子ども。 |
| 15 | 堆積するとき最も陸地に遠くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 |
| 16 | 他人の意見や行動に賛成し、後おしすること。 |
| 17 | すぐれていて見事なさま。 |
| 18 | 物事の起こり。期限。物の付け根。「○○も子もない」 |
| 20 | 「能渡」 日本の苗字。特に多い都道府県(青森、北海道) |
| 21 | バラモン教の厳しい身分制度を「○○スト制度」という。 |
| 22 | マンガン乾電池のように繰り返し使うと電圧が低下してもとに戻らない電池をまとめて「○○○電池」という。 |
| 23 | 「芥子」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 24 | かつおぶしやこんぶなどを煮て出した、いい味のしる。 |
| 25 | トンボの幼虫。 |
| 26 | 「宇須」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
| 27 | 草むらを大きく飛び跳ねる昆虫の一種。 |
| 29 | 「間」 日本の苗字。特に多い都道府県(新潟) |
| 30 | 液体や粉をすくい取る道具。スプーン。 |
| 31 | 値打ち。品物の良し悪し。 |
| 32 | 体が細長く、大きな複眼と四つの羽を持つ昆虫。 |
| 34 | 細長く、そいだ竹などを編んで作った底の浅い容器。 |
| 35 | 「吾子」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
| 36 | 物の売り買いに使われる物。金属。 |
| 37 | 道・川・進み方などが、ヘビがはうように曲がりくねっていること。 |
| 39 | バラ科の落葉高木。水分と甘味に富む果物。有りの実。 |
| 40 | うでの付け根と胴の間。 |
| 41 | 南蛮貿易で日本が主に輸出したものは何か。 |
| 42 | 外からの力に対し、負けないようにがんばること。反抗。 |
| 43 | 世間の人々に知られていない話。 |
| 44 | 背中としりの間のところ。 |
| 45 | 動物の体をおおっている皮。 |
| 46 | 元素記号「Au」で表す元素名 性質:輝く光沢 |
| 47 | 体が大きくて、首と足が長い、足の速い動物。 |
| 48 | 位置・時間などが少しはずれていること。考え方や感じ方に少しへだたりがあること。食い違い。 |
| 49 | 次の熟語の類義語。 「自慢」 (漢検3級レベル) |
| 50 | 力を貸して助けること。 |
■無料印刷/11×3~11×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/11×3~11×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| モジバン | 時計・計器などの、文字・数字・記号などが記されている盤。 | |
| obvious | 明白な | |
| ヤセ | やせていること。「○○の大食い」 | |
| ツリワ | 体操用具の一つ。上からつり下げた二本のロープの先に手でにぎるための輪をつけたもの。 | |
| ケハイ | 見えないけれど、なんとなく人がいたり、何かが起こりそうな感じがすること。 | |
| イレモノ | 物を入れるためのうつわ。容器。 | |
| カブトムシ | 昆虫の一種。体は黒色でつやがある。オスには大きな角がある。 | |
| シエン | 力を貸して助けること。 | |
| センシンコク | 早くから工業が発達し、経済的にも豊かな国のこと。 | |
| キンピン | 金銭と品物。 | |
| ホカク | 次の苗字を何と読むか。「保格」 特に多い都道府県(北海道) | |
| ニヨホウジ | 次の苗字を何と読むか。「如法寺」 特に多い都道府県(大分、福岡) | |
| シラガ | 白くなった毛髪。 | |
| ゼンセン | 気団と気団が接する線のこと。 | |
| sing | 歌う | |




