クロスワード11×14(アカギレ、シオ)_問題26
このページは「無料印刷クロスワード(アカギレ、シオ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 11×3~11×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:アカギレ、シオ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | ||||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | ||||||||
| 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | |||||||
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | |||||||
| 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | ||||||||
| 35 | 36 | 37 | 38 | ||||||||||
| 39 | 40 | 41 | |||||||||||
| 42 | 43 | 44 | 45 | ||||||||||
| 46 | 47 | 48 | 49 | ||||||||||
| 50 | 51 | 52 | 53 | ||||||||||
| 54 | 55 | 56 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 「邦」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、北海道、鹿児島) |
|---|---|
| 2 | 心配や苦労のないさま。気が長く、のんびりしているさま。気にかけず、平気でいるさま。 |
| 4 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
| 6 | 目を布などでおおって見えないようにすること。 |
| 7 | ゴム・ビニールなどで巻いた電線。 |
| 8 | 「磨伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
| 10 | 黒い「塊」が落ちている。 (漢検3級レベル) |
| 12 | 粗末な菓子。人に菓子をすすめるときなどに謙遜していう語。 |
| 14 | それが自然の「摂理」です。 (漢検3級レベル) |
| 16 | 「野志」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山、奈良) |
| 18 | 土地の所有を認めるために、政府が発行した証明書は何か。 |
| 20 | 2007年に世界遺産に登録された島根県の遺跡。「○○○銀山」 |
| 21 | 南蛮貿易で日本が主に輸出したものは何か。 |
| 22 | 適切で正しいこと。 |
| 24 | 北海に面している、西ヨーロッパの国。 |
| 26 | つかむこと。とらえること。 |
| 28 | 公共機関などが物を貸して外部に持ち出させること。 |
| 30 | 物事の起こり。期限。物の付け根。「○○も子もない」 |
| 32 | 「井伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛、愛知) |
| 34 | 物と物との間のわずかにあいている部分。気のゆるみ。 |
| 36 | 「勢籏」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都) |
| 37 | 室内や器物のほこりをはらう道具。 |
| 38 | 「廊下」は走ってはいけません。 (漢検3級レベル) |
| 39 | 元素記号「H」で表す元素名 |
| 40 | 四国は高知県、徳島県、愛媛県あと1つどこか。 |
| 41 | 火災の発生や延焼を防ぐこと。 |
| 42 | 一定の期限に達すること。また、その時期。 |
| 43 | 紙鍋と同じく主に宴会用。アルミニウム箔製。昨今のスーパーマーケット等では、あらかじめ一食分切り分けた食材とともに、鍋セットとして販売されているのを見ることができる。 |
| 44 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「知行○○○○」 (漢検3級レベル) |
| 45 | きのこやかびの仲間。 |
| 46 | 日本の九州南部、鹿児島湾にある周囲約55km火山島を○○○島という。 |
| 47 | 「智葉」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛) |
| 48 | アフリカやインドに住む、長い鼻の大きな動物。 |
| 49 | アフリカの川や湖にすむ、草食の動物。口が大きく胴が太い。 |
| 51 | 音源から次々と振動し、音が聞こえている。空気がおし縮められたり、ひかれたりする為である。これを音の〇〇という。 |
| 52 | 仕事の合間のひま。仕事を離れて自由に使える時間。 |
| 53 | 酢を加えた飯に魚・卵・野菜などを添えた食べ物。日本食。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 「工野」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口、熊本、石川) |
|---|---|
| 3 | まっすぐで細長く手に持てるぐらいのもの。 |
| 5 | シベリア出兵が原因で日本では「○○騒動」がおこった。 |
| 7 | 743年、新しく開墾した土地の私有をを認める法令を「○○田永年私財法」という。 |
| 8 | 千の十倍。百の百倍。 |
| 9 | よいと認めて許可すること。 |
| 11 | 「木曾」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) |
| 13 | 黄褐色をした粉末の混合香辛料。「○○○ライス」 |
| 14 | 坂上田村麻呂は「○○夷大将軍」に任命された。 |
| 15 | 「北埜」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 17 | 家で飼って生活に役立てたり、かわいがったりする動物。 |
| 19 | 伊藤博文はどこの国の憲法を参考にして憲法草案を作成したか。 |
| 23 | 「眞塩」 日本の苗字。特に多い都道府県(群馬) |
| 25 | 自然の眺め。風景。 |
| 27 | 勘定を人数で割って各人が均等に支払うこと。 |
| 29 | 九州北部の警備についた人のことを「サ○○○」という。 |
| 31 | アルプス山脈を水源とし、ドイツなど6カ国を通る水上交通となっている「○○○川」。 |
| 33 | 休むこと。休息。 |
| 35 | 「世戸」 日本の苗字。特に多い都道府県(佐賀、北海道、広島) |
| 36 | 戦おうとする意志。闘志。 |
| 37 | 持っている力を十分に外に出し切ること。 |
| 38 | 代表作「考える人」を作ったフランスの彫刻家。 |
| 39 | 何も衣服をつけていない肌。何も化粧をしていない肌。 |
| 40 | 目で見える物のかっこう。外から見える様子。 |
| 41 | 頭にかぶるもの。 |
| 42 | 「眞板」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉) |
| 43 | 第二種郵便に使用する一定規格・様式の通信用紙。「郵便○○○」 |
| 44 | 次の熟語の対義語。 「貧弱」 (漢検3級レベル) |
| 46 | 物が燃えたり、生物が生きていくために必要な気体。 |
| 47 | すりつぶした魚の身を棒に付けて、焼いたりむしたりした食べ物。 |
| 48 | 数・量が増えること。また、増やすこと。 |
| 49 | 昔の重さの単位。 |
| 50 | 植物の花や葉を支える部分。 |
| 51 | 古くから野菜として、また油を採るため栽培されてきた作物で、別名としてナノハナ。 |
| 52 | したく。準備。 |
| 53 | 1999年日本がハワイ島マウナケア山の頂上に建設した大型望遠鏡を「○○○望遠鏡」という。 |
| 54 | 液などが部分的にしみついて汚れたところ。 |
| 55 | 米から作った菓子。 |
| 56 | 九州最大の平野の○○○平野。 メモ:面積は約1200km2 |
■無料印刷/11×3~11×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/11×3~11×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ヒゲキ | 世の中の悲しみやあわれをえげき、悲しい結末で終わるしばい。不幸で悲しい出来事。 | |
| シユウダン | 人々のまとまり。 | |
| トシヨリ | 年を取った人。老人。 | |
| ロシア | ユーラシア大陸に属する巨大な連邦国家。首都モスクワ。 | |
| カクダイ | 大きくする。広くする。 | |
| ヒトヅカイ | 人の使い方。 | |
| casual | 何気ない | |
| ゴウドウ | 二つ以上の図形が形も大きさも同じであること。 | |
| コウアツ | 高い電圧。高い圧力。 | |
| チヤモリ | 次の苗字を何と読むか。「茶森」 特に多い都道府県(北海道) | |
| hill | 丘 | |
| privilege | 特権 | |
| キシ | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 | |
| オソレ | 怖いと思うこと。恐れる気持ち。 | |
| カレツジ | 英語で大学のこと。 | |




