クロスワード11×15(ギホウ、モグラ)_問題12
このページは「無料印刷クロスワード(ギホウ、モグラ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 11×3~11×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ギホウ、モグラ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |||||
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | ||||||||
| 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | |||||||||
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | ||||||||
| 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | |||||||||
| 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | |||||||
| 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | ||||||||
| 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | ||||||||
| 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | ||||||||
| 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | ||||||||
| 73 | 74 | 75 | 76 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 次の熟語の対義語。 「束縛」 (漢検3級レベル) |
|---|---|
| 2 | 建物の上にある、雨や雪を防ぐおおい。 |
| 4 | 「津和」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、岡山) |
| 6 | 自分とは関係ないこと。 |
| 7 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 |
| 9 | 顕微鏡の箇所について。観察対象(プレパラート)をのせる台のこと。 |
| 10 | 老年の男性。男性の老人。「○○さん」 |
| 11 | 毛や糸などをたばねて作った、物をこすって洗うためのもの。 |
| 12 | 「備瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
| 14 | 体が細長く、かまのような前足のある昆虫の一種。 |
| 16 | 値段を安くして売ること。 |
| 19 | 人や飛行機などが高い所から落ちること。 |
| 21 | チョウザメの卵の塩漬け。オードブルなどで供される高級食材 |
| 25 | 英語で長く経験をつんで、すぐれた技術を持っている人のこと。 |
| 28 | 別れていく人を送ること。「○○○○会」 |
| 30 | 「坂部」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛知、静岡) |
| 34 | 蚕は「桑」の葉を食べる。 (漢検3級レベル) |
| 36 | 「根尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(岐阜、北海道、富山) |
| 38 | 働いた時間量に応じて支給する給料。時間給。 |
| 40 | 機械の仕組み。機械。 |
| 42 | 肉づき・骨格などから見た、身体のかっこう。からだつき。 |
| 44 | 人と人とのつきあい。社会での交際。「○○○○的」 |
| 45 | 商品をならべて売っている所。商店。 |
| 47 | イタリア料理の一つ。平たくのばしたパン生地にトマトソースを塗り、好みの具を乗せてオーブンで焼いたもの。ピッツァ。 |
| 49 | 「藁池」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛) |
| 51 | 前もって予定していたことを取りやめること。 |
| 53 | 黄色がかった緑色。 |
| 55 | 「志岐」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀) |
| 58 | 乗り物や大きな機械を動かすこと。 |
| 60 | 「知田」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川、滋賀、愛知、徳島、大阪) |
| 62 | 西暦で年を百年ごとに区切って表す単位。 |
| 64 | 灯火用の油や、暖房用燃料の油。 |
| 66 | 「易」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山、大阪) |
| 68 | おかあさん。 |
| 70 | 平安時代の前は何時代か? |
| 72 | 衣服の首の周り。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 洞爺湖と有珠山は火山による大地の移り変わりがよく分かることから、「○○パーク」に指定された。 |
|---|---|
| 3 | 「羅津」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
| 5 | 「昼」「昼飯」の丁寧語。 |
| 8 | 血のつながり。 |
| 11 | いつでも火がおこせるように用意しておく小さな火。 |
| 13 | 「和歌」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、和歌山、大阪) |
| 15 | 「問屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 17 | 「手井」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川、兵庫) |
| 18 | 入れ物。容器。才能。 |
| 20 | のどが刺激を受けたときに起こる、短くて強い息。 |
| 22 | 連れて来た人とはぐれたり、道に迷ったりした子ども。 |
| 23 | 細長い板を足に付けて雪の上をすべるスポーツ。 |
| 24 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○金吉」 (漢検3級レベル) |
| 26 | 「山喜」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
| 27 | 壁を「塗装」する。 (漢検3級レベル) |
| 29 | 世界各地の時刻の差。 |
| 31 | 気孔は葉の表と裏どちらが多くみられるか。 |
| 32 | 映像を電波にして送り、それを遠く離れた所に映し出す装置。 |
| 33 | 昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。 |
| 35 | 売り渡す価格。 |
| 37 | 海にすむ、体がものすごく大きい、ほ乳類。形は魚に似ている。 |
| 39 | 天気図記号で黒丸は何を意味するか。 |
| 41 | 「綿部」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口、広島) |
| 43 | 被子植物の雌蕊(めしべ)を取り囲むように「○○○」がある。 |
| 46 | 干鰯(ほしか)や油かすは何と呼ばれていたか。 |
| 48 | 生物の表面をおおっているもの。中身を包んでいるもの。 |
| 50 | ぴったり合うこと。 |
| 52 | プラスチックは何を原料として作られているか。 |
| 54 | 次の熟語の類義語。 「傍観」 (漢検3級レベル) |
| 56 | 高い所から下に落ちること。 |
| 57 | 友達として仲良くすること。 |
| 59 | みより。親類。親子・兄弟・親戚。 |
| 61 | 次の熟語の対義語。 「新興」 (漢検3級レベル) |
| 63 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「悪戦○○○」 (漢検3級レベル) |
| 65 | めぐり合わせ。ラッキー。 |
| 66 | 明治時代の前は何時代か? |
| 67 | 打ち破ること。 |
| 69 | 「池名」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 71 | 「牛江」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重) |
| 73 | すわっていた者が立つこと。 |
| 74 | 刃の先端。刀などの切っ先。 |
| 75 | は唐辛子などの香辛料を植物油の中で加熱して辛味成分を抽出した調味料 |
| 76 | 物事がどうあるべきかについての根本的な考え方。 |
■無料印刷/11×3~11×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/11×3~11×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| コンニチハ | 昼間、人に会ったり人の家をたずねたりするときに使うあいさつの言葉。 | |
| シタバ | 次の苗字を何と読むか。「舌歯」 特に多い都道府県(鳥取) | |
| テマリ | 手でついて遊ぶためのまり。 | |
| mouse | はつかねずみ | |
| フウシユウ | むかしから伝わっている、生活の仕方やならわし。 | |
| ツルギ | 両方に刃がある刀。また、刀剣の総称。 | |
| happen | 起こる | |
| タキツボ | 滝の水が落ち込んで深いふちとなった所。 | |
| ハイフ | 多くの人に配ること。 | |
| グルメ | 食通。美食家。 | |
| ツイタテ | 部屋の中に立てて仕切りや目隠しにする家具。 | |
| モモシタ | 次の苗字を何と読むか。「桃下」 特に多い都道府県(長崎) | |
| watch | 見る | |
| キヨウシヨウ | 第一次世界大戦前の独、伊、オーストリアの軍事的結びつきを「三国○○○○○○」という。 | |
| タバ | 一つにまとめて束ねること。 | |




