クロスワード11×15(レイセイ、チユウネン)_問題17
このページは「無料印刷クロスワード(レイセイ、チユウネン)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 11×3~11×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:レイセイ、チユウネン】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | ||||||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | |||||||||||
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | |||||||||
| 18 | 19 | 20 | 21 | |||||||||||
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | |||||||||
| 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | ||||||||||
| 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | ||||||||||
| 38 | 39 | 40 | 41 | |||||||||||
| 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | |||||||||
| 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | ||||||||||
| 53 | 54 | 55 | 56 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 昔の重さの単位。 |
|---|---|
| 2 | BTB溶液を使用した。検査する対象物が酸性の場合何色になるか |
| 3 | 次の熟語の類義語。 「細心」 (漢検3級レベル) |
| 4 | 「数矢」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
| 5 | その月の六番目の日。一日の六倍。 |
| 6 | 「柄」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
| 7 | 火事。火事による災害。 |
| 9 | バラモン教の厳しい身分制度を「○○スト制度」という。 |
| 11 | 意味がよく似ている二つ以上の言葉。 |
| 12 | 「伊佐」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
| 14 | お湯を沸かすための器具。やかんなど。 |
| 15 | 果皮に突起が多く、酸味が強い淡黄色の果肉を持つミカンの仲間の果物。 |
| 16 | 本州、四国、九州に挟まれた内海を「○○○○海」という。 |
| 17 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
| 18 | 急いでしなくてはならない仕事や任務。 |
| 19 | 気孔は葉の表と裏どちらが多くみられるか。 |
| 20 | 中国の元が滅びた後、何という国になったか。 |
| 22 | 売ることと買うこと。売り買い。 |
| 24 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「牛刀○○○○」 (漢検3級レベル) |
| 25 | 大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。 |
| 27 | 目的地までの道の長さ。距離。 |
| 29 | 743年、新しく開墾した土地の私有をを認める法令を「○○田永年私財法」という。 |
| 30 | 指先に強く物が当たるなどして、指の関節や腱(けん)を痛めること。 |
| 31 | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 |
| 32 | 野山に生える落葉樹。実がいがいがのとげで包まれている。 |
| 34 | 目を布などでおおって見えないようにすること。 |
| 36 | 朝早く起きること。 |
| 38 | 二隻以上の軍艦で編成した海軍の部隊。 |
| 39 | 672年、古代日本最大の内乱。「○○○○の乱」 メモ:天皇の即位争い。 |
| 41 | 錠(じょう)を開けたり閉めたりするための短い棒状の金具。 |
| 44 | 「弓家田」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡) |
| 46 | 「宇鷹」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
| 47 | 安価な雑穀や粗糖を材料にした庶民的な菓子。 |
| 49 | 中が空になっている細長い円筒。パイプ。チューブ。 |
| 51 | ギリシャでポリスと呼ばれる都市国家が生まれた。その最大の都市「○○ネ」。 |
| 52 | お金がいらないこと。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 枯れた木。 |
|---|---|
| 3 | 米・麦などを炊いたもの。ご飯。 |
| 4 | 賃金の安い単純労働者が住んでいる居住地区を何というか。 |
| 6 | つま先にひっかけるようにしてはく簡単なはき物。サンダルの類。 |
| 8 | 電気を帯びた原子または原子団。 |
| 9 | 大和政権が勢力をのばしていた朝鮮半島南端の地域を何というか。 |
| 10 | 中大兄皇子と中臣鎌足は「蘇我○○○」を暗殺した。 |
| 12 | 赤・黄・青など、物で反射する光に感じられる種類。 |
| 13 | ギリシャ文字「μ」を何と読むか? オリンパスカメラ「μ」シリーズが販売されている。 |
| 15 | 楽しくて心地よいこと。 |
| 16 | 国・社会・団体などを秩序にしたがって運営・維持していくための決まり。 |
| 18 | 「木佐」 日本の苗字。特に多い都道府県(島根、北海道) |
| 19 | 入れ物。容器。才能。 |
| 20 | 雨・川・海などとして自然界にごく普通に存在する無色透明の液体。 |
| 21 | 英語で贈り物のこと。 |
| 22 | アバラの下側の肉の部位。 |
| 23 | 次の熟語の類義語。 「勇猛」 (漢検3級レベル) |
| 25 | 俳句などで、季節を表す言葉。 |
| 26 | 音源から次々と振動し、音が聞こえている。空気がおし縮められたり、ひかれたりする為である。これを音の〇〇という。 |
| 28 | 後顧の「憂い」がない。 (漢検3級レベル) |
| 29 | 一人だけで使う部屋。 |
| 30 | 魚をつること。 |
| 31 | 建物の全部または一部を建てかえること。リフォーム。 |
| 33 | 映画・演劇などの、一つの情景。シーン。 |
| 35 | その事件が「契機」となり復活した。 (漢検3級レベル) |
| 36 | 受精した卵は、細胞分裂を繰り返して、どのようなものに成長するか。 |
| 37 | 紅藻・緑藻・シアノバクテリア(藍藻)などを含む、食用とする藻類の総称。 |
| 38 | 草や木の花がさくこと。 |
| 39 | 老年の男性。男性の老人。「○○さん」 |
| 40 | ヒトラー率いるナチスは「○○○民族」を迫害した。 |
| 41 | 鳥やけものなどを野山へとりに行くこと。動植物をながめて鑑賞したりとったりすること。 |
| 42 | 牛の舌のこと。 |
| 43 | 次の熟語の類義語。 「辛酸」 (漢検3級レベル) |
| 44 | 手や足の先の枝のように分かれた部分。 |
| 45 | あおいで風を起こす道具で、折りたたむことのできるもの。 |
| 48 | 「沢紙」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
| 50 | 仕事の最後の手入れ。 |
| 51 | 山形県と青森県の間にある県。 |
| 52 | 「多家」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡、神奈川) |
| 53 | 野球で、その打順の選手に代わって控えの選手が打者になること。ピンチヒッター。 |
| 54 | めぐり合わせ。ラッキー。 |
| 55 | お米を「炊いて」おいてください。 (漢検3級レベル) |
| 56 | 市場・問屋・産地などに出向いて品物を買うこと。 |
■無料印刷/11×3~11×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/11×3~11×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ウエタカヤ | 次の苗字を何と読むか。「上高家」 特に多い都道府県(和歌山) | |
| evening | 晩 | |
| カイリユウ | 海水の大きな流れ。 | |
| ニツチユウ | 日がのぼっている間。ひるま。 | |
| キミドリ | 黄色がかった緑色。 | |
| スハダ | 何も衣服をつけていない肌。何も化粧をしていない肌。 | |
| ダイジン | 国務大臣のこと。 | |
| キヨウチヨ | 二人以上の人が共同で一つの本を書き著すこと。 | |
| derive | ~を引き出す | |
| シツプ | 炎症などを起こした患部に湯・冷水・薬液などに浸した布を当てること。 | |
| ミツカ | その月の三番目の日。一日の三倍。 | |
| タンジユウ | 消化液の中で消化酵素を含まない物がある。肝臓でつくられる消化液は何か。 | |
| tent | テント | |
| ウエルカム | 英語で歓迎を表す言葉。ようこそ。 | |
| テヘン | 「打」「持」「指」などの漢字の左側の部首。 | |




