クロスワード11×15(ムカシ、yellow)_問題2
このページは「無料印刷クロスワード(ムカシ、yellow)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 11×3~11×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ムカシ、yellow】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ||||||
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | ||||||||||
| 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | ||||||||
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | |||||||
| 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | |||||||||
| 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | ||||||||
| 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | ||||||||
| 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | |||||||
| 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | ||||||||
| 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | ||||||||||
| 70 | 71 | 72 | 73 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | チョウザメの卵の塩漬け。オードブルなどで供される高級食材 |
|---|---|
| 3 | 旅先や外出先で手に入れ、家などに持ち帰る品物。 |
| 4 | 「長石」 日本の苗字。特に多い都道府県(鳥取、岡山、兵庫) |
| 5 | 1688年国王を追放し、新しい国王をオランダから迎え、国民の権利と自由を守ることを約束させた。これを「○○○革命」と呼ぶ。 |
| 6 | 「根尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(岐阜、北海道、富山) |
| 8 | 兵士は自由を「束縛」されている。 (漢検3級レベル) |
| 9 | 「宇尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、兵庫) |
| 12 | 夜の景色。 |
| 13 | 「間」 日本の苗字。特に多い都道府県(新潟) |
| 17 | 広い分野にわたる、まとまりのない知識や学問。 |
| 19 | 古くなった本。 |
| 21 | 台所。調理場。 |
| 23 | 食用としての豚の肉。 |
| 25 | 「又」明日会いましょう。 (漢検3級レベル) |
| 27 | 貴重な生鮮食品など、市場価格(仕入れ値)の変動により売値が定まらない商品に対して用いられる。 |
| 29 | 物の温度を高くするはたらき。 |
| 30 | 西洋料理で食べ物を刺して口へ運ぶのに使う金属製の用具。 |
| 33 | 英語で数を数えること。 |
| 35 | 「国石」 日本の苗字。特に多い都道府県(鳥取) |
| 38 | 朗詠などで、歌う人を助けて、声を添えて歌うこと。 |
| 40 | ガスバーナーの下の調節ねじを○○調節ねじという。 |
| 42 | アフリカの川や湖にすむ、草食の動物。口が大きく胴が太い。 |
| 44 | 肉食のほ乳類。人に飼われ、りこうで鼻のきく動物。 |
| 47 | 生きている物。生命のあるもの。せいぶつ。 |
| 49 | 体の形。着物を着たときのかっこう。身なり。 |
| 51 | 「志岐」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀) |
| 53 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○○実々」 (漢検3級レベル) |
| 55 | 芸能人が用いる、本名以外の名前。 |
| 57 | 睡眠中に本当の出来事のように頭にうかぶもの。将来の希望。 |
| 59 | さまざまな種類があること。変化に富んでいること。 |
| 61 | 鼻の穴の粘膜の炎症。 |
| 64 | 「津秦」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山、大阪) |
| 65 | 次の熟語の対義語。 「優雅」 (漢検3級レベル) |
| 69 | 声を出して、節をつけて歌う言葉。 |
ヨコのカギ:
| 1 | がけから流れ落ちる川の流れ。 |
|---|---|
| 3 | 京都府原産のミズナの一品種。京野菜の一つで、「京の伝統野菜」に認定されている。 |
| 5 | 目ざすところ。めあて。目標。標的。「○○が付く」 |
| 7 | 考えられる最高の状態。 |
| 10 | 野菜を売る店や人のこと。 |
| 11 | 絵をかくために使う材料。絵の具、筆、画布など。 |
| 12 | 「八尾野」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 14 | 「九尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川) |
| 15 | いつも住んでいる自分の家をある期間、はなれ、どこかへ出かけること。 |
| 16 | 便秘のときなど、おつうじをよくするために飲む薬。 |
| 18 | 夜になってかなり時間がたったころ。 |
| 20 | 牛・馬・羊などの家畜を放し飼いにしておく場所。ぼくじょう。 |
| 22 | ハエに似ているが、ハエより少し大きい昆虫。 |
| 24 | 鎖国下であっても朝鮮と貿易をおこなっていた「○○○藩」。 |
| 26 | よく似ていること。 |
| 28 | 畜肉や鳥肉(まれに魚肉)などのすり身を団子状や棒状に成形した食品。 |
| 31 | 大きな川。「○○○小説」 |
| 32 | 「高穂」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮崎、大阪) |
| 34 | あちらこちらの地方。 |
| 36 | 次の熟語の類義語。 「負担」 (漢検3級レベル) |
| 37 | 文字などが書かれた同じ形の紙片・木片などの一つを抜き取ることで勝敗・当落・吉凶などを決めるもの。 |
| 39 | 陸地をほって船が通れるようにした水路。 |
| 41 | よいと認めて許可すること。 |
| 43 | 地中に打ち込んで目印や支柱にする棒。 |
| 45 | 大会や決勝の前に、前もって選び出すこと。 |
| 46 | 河川・湖沼・海などの、一定の基準から測った水面の高さ。 |
| 48 | たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。 |
| 50 | かみをすいたり、かみ飾りにしたりするもの。 |
| 52 | 「貫尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
| 54 | バラやサボテンなどの植物のくきや葉に生えている、小さくてかたくとがった部分。 |
| 56 | 「騎手」は体重が軽い。 (漢検3級レベル) |
| 58 | 太陽が出てくる方に向かって左の方角。 |
| 60 | 魚の数え方。「4尾」 |
| 62 | 「生雲」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口) |
| 63 | このような貴重な品は「滅多」に見れない。 (漢検3級レベル) |
| 66 | 乳幼児が夜眠らないで泣くこと。 |
| 67 | 四国は高知県、徳島県、香川県あと1つ。 |
| 68 | 感覚は全てある器官で感じ取っている。その部分はどこか。 |
| 70 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○自大」 (漢検3級レベル) |
| 71 | 未来の出来事を見通して言うこと。またその言葉。 |
| 72 | 寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていたものを何というか。 |
| 73 | 西洋の測量術を取り入れて、はじめて全国の沿岸を実測し日本地図をつくった「伊能○○○○」 |
■無料印刷/11×3~11×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/11×3~11×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| sense | 感じ | |
| ギシキ | お祝いや祭り、とむらいなどのとき、決まった形式で行う作法。 | |
| ホウタイ | 傷口などを保護するために巻き付ける細長い布。 | |
| オイウチ | 逃げていく者を追いかけて、やっつけること。 | |
| display | ~を展示する/展示 | |
| セイシユン | 人生の若い、元気な希望にあふれる時期。 | |
| ハイソウ | 品物を配達して送り届けること。配達と配送。 | |
| タキビ | 地面で木の葉などの不要な物を集めてたくこと。また、その火。 | |
| タワシ | 毛や糸などをたばねて作った、物をこすって洗うためのもの。 | |
| water | 水 | |
| master | 主人/達人/~を習得する | |
| インヨウ | 他人の言葉や文章を、自分の話や文章で使うこと。 | |
| ソンエキ | 損失と利益。損得。 | |
| ネフダ | 値段を書いた札。 | |
| テヅカミ | 道具を使わずに手で直接つかむこと。 | |




