このページは「無料印刷クロスワード(ツウシヨウ、トンヤセイカナイ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 11×3~11×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ツウシヨウ、トンヤセイカナイ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:9人
| 1 |  | 2 | 3 | 4 |  | 5 | 6 | 7 |  | 8 | 9 | 10 |  | 11 | 
| 12 | 13 |  | 14 |  | 15 |  | 16 |  | 17 |  | 18 |  | 19 |  | 
| 20 |  | 21 |  | 22 |  | 23 |  | 24 |  | 25 |  | 26 |  |  | 
|  | 27 |  | 28 |  | 29 |  | 30 |  | 31 |  | 32 |  | 33 |  | 
| 34 |  |  | 35 | 36 |  |  | 37 | 38 |  |  | 39 | 40 |  |  | 
|  |  | 41 |  |  |  | 42 |  |  |  | 43 |  |  |  | 44 | 
|  | 45 |  |  | 46 | 47 |  |  | 48 | 49 |  |  | 50 | 51 |  | 
| 52 |  |  | 53 |  |  |  | 54 |  |  |  | 55 |  |  |  | 
|  |  | 56 |  |  | 57 | 58 |  |  | 59 | 60 |  |  | 61 | 62 | 
| 63 | 64 |  |  | 65 |  |  |  | 66 |  |  |  | 67 |  |  | 
| 68 |  |  | 69 |  |  | 70 |  |  |  | 71 |  |  |  |  | 
次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 人の世の「悲哀」を感じる。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 3 | 「芝」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛、大阪、和歌山、兵庫) | 
|---|
| 4 | 後から書き加えること。また、その文章。 | 
|---|
| 6 | 「依馬」 日本の苗字。特に多い都道府県(岐阜) | 
|---|
| 7 | 縄文土器の主な特徴として「縄目、黒褐色、○○○」というがある。 | 
|---|
| 9 | 「奈加」 日本の苗字。特に多い都道府県(奈良、福岡) | 
|---|
| 10 | 645年、最初に年号がつくられた。その年号を何というか。 | 
|---|
| 11 | 律令制度のものでは、6歳以上の男女に一定の面積の田を支給し、死亡後返させた。この田のことを「口○○田」という。 | 
|---|
| 13 | 長野県の野尻湖では数万年前の地層からナウマン象のキバと○○○○鹿の角の化石が発見された。 | 
|---|
| 15 | 物にうつって残る香り。 | 
|---|
| 17 | 彼の姿に「幻滅」した。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 19 | 金色にぴかぴか光り輝くこと。 | 
|---|
| 21 | しょうゆに、みりんや砂糖などを合わせた汁。 | 
|---|
| 23 | 小さな力を大きな力に変えて重い物を動かす棒やしかけ。 | 
|---|
| 25 | 3.1415926…=円周○○。 | 
|---|
| 28 | 相手の人の家を敬って言う言葉。 | 
|---|
| 30 | 愛情が他に移りやすいこと。気まぐれで異性と交わること。 | 
|---|
| 32 | 九州南部に数多く分布する火山噴出物からなる○○○台地。 | 
|---|
| 34 | 「九尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川) | 
|---|
| 36 | 育てて立派にすること。 | 
|---|
| 38 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「一部○○○○」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 40 | 足の指の先。 | 
|---|
| 41 | 魚類や水生哺乳類が遊泳するための運動器官。 | 
|---|
| 42 | 「利府」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手) | 
|---|
| 43 | 木や金属の管に、息をふきこんで鳴らす楽器。 | 
|---|
| 44 | まっすぐで細長く手に持てるぐらいのもの。 | 
|---|
| 45 | いとしく思う心。好きだなと思う気持ち。 | 
|---|
| 47 | すわったり、腰かけたりしながら眠ってしまうこと。 | 
|---|
| 49 | キジ科の大型の鳥。雄の尾羽には青緑色の美しいはん点がある。 | 
|---|
| 51 | 古名はゲルマン海と呼ばれ、ノルウェーとイギリスの間に位置する海を何というか。 | 
|---|
| 52 | 買う方法。 | 
|---|
| 53 | 「曽場」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) | 
|---|
| 54 | 「硎」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) | 
|---|
| 55 | 5世紀頃の有力者の大きな墓を「古○○」という。 | 
|---|
| 56 | 「和美」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手、北海道) | 
|---|
| 58 | ビスケットの一種で、パンを二度焼きした焼き菓子 | 
|---|
| 60 | 草や木の花がさくこと。 | 
|---|
| 62 | BTB溶液を使用した。検査する対象物が酸性の場合何色になるか | 
|---|
| 64 | 743年、新しく開墾した土地の私有をを認める法令を「○○田永年私財法」という。 | 
|---|
| 65 | ハワイが含まれる海洋部分類を「○○ネシア」という。 | 
|---|
| 66 | 元素記号「Sn」で表す元素名 | 
|---|
| 67 | 「頭鬼」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都、奈良) | 
|---|
ヨコのカギ:
| 2 | 一人だけで使う部屋。 | 
|---|
| 5 | ある企業の製品の売上高が市場全体の売上高に占める割合。市場占有率。 | 
|---|
| 8 | 日光が当たっている場所。 | 
|---|
| 12 | 使用前の塩化コバルト紙何色か? | 
|---|
| 14 | 日本の6月頃にはぐずついた天気になるはある前線の影響をうけているためである。その前線は何か。 | 
|---|
| 16 | まぶたのふちに並んで生えている毛。 | 
|---|
| 18 | 法律などで禁じていたことを解除すること。 | 
|---|
| 20 | ギリシャ文字「ι」を何と読むか? 使い方「ι(´Д`υ)」参考までに(笑 | 
|---|
| 22 | 代金として封筒やはがきに貼るシール。「郵便○○○」 | 
|---|
| 24 | 物質が水に溶けてイオンにわかれることを何というか。 | 
|---|
| 26 | 昔の重さの単位。 | 
|---|
| 27 | 「連尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) | 
|---|
| 29 | 次の熟語の類義語。 「賢明」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 31 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○奉公」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 33 | イタリア料理の一つ。平たくのばしたパン生地にトマトソースを塗り、好みの具を乗せてオーブンで焼いたもの。ピッツァ。 | 
|---|
| 34 | 「工野」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口、熊本、石川) | 
|---|
| 35 | 大きな川。「○○○小説」 | 
|---|
| 37 | たたみをしいた日本風の部屋。 | 
|---|
| 39 | 高い所から下に落ちること。 | 
|---|
| 41 | 道端に生えるタンポポは踏まれやすいため背丈が○○○なる。 | 
|---|
| 42 | 「力示」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、富山) | 
|---|
| 43 | 和室の建具の一つ。木で枠を組み、両面に布・紙などをはり合わせたもの。部屋の仕切り。 | 
|---|
| 45 | 話し手が自分・相手のどちらからも遠く離れた物を指す言葉。 | 
|---|
| 46 | 国の政治を行う機関。内閣を指す。 | 
|---|
| 48 | ゆく先。ゆくて。「○○○不明」 | 
|---|
| 50 | 動作や儀式をする上での決まった正しいやり方。 | 
|---|
| 52 | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 | 
|---|
| 53 | 寝ている人のそばに寄り添って寝ること。 | 
|---|
| 54 | 二十四節気の第22。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が短い。 | 
|---|
| 55 | 黒いねこが横切ると「不吉」だ。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 56 | 「和場」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮崎) | 
|---|
| 57 | 「村儀」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮城) | 
|---|
| 59 | 湯沸かしに用いられる、主に土瓶形の道具 | 
|---|
| 61 | 元との戦いで日本が苦戦した理由として、武器の違いがあった。「てつほう」の使用と「○○」の使用である。 | 
|---|
| 63 | 囲むもの。囲んでいるもの。かこい。 | 
|---|
| 65 | 紀元前8世紀頃のアテネやスパルタなどの都市国家を何というか。 | 
|---|
| 66 | 救うこと。助けること。 | 
|---|
| 67 | ご「随意」にお休みください。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 68 | 牛の舌のこと。 | 
|---|
| 69 | 代表的な出世魚。大型の近海魚。「ワカシ→イナダ→ワラサ→○○」 | 
|---|
| 70 | 酢の一種。黒色を呈するのが特徴である。 | 
|---|
| 71 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「複雑○○○」 (漢検3級レベル) | 
|---|
■無料印刷/11×3~11×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/11×3~11×16クロスワード]()
![無料印刷/11×3~11×16クロスワード]()
無料印刷/11×3~11×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| クセ | 無意識の習慣になっている動作や言葉。 | 
| line | 線/列 | 
| チヨウジン | 並外れた能力を持つ人。スーパーマン。 | 
| レンキユウ | 休日が続くこと。また、その休日。 | 
| モヤ | 次の苗字を何と読むか。「茂屋」 特に多い都道府県(沖縄) | 
| constantly | 常に | 
| ヤスラギ | 安らかな気持ち。安心。 | 
| オキツグ | 1772年商人の経済力をりようして幕府の財政を立て直す政策をとった、老中の「田沼○○○○」。 | 
| ナノハナ | アブラナの花。菜種の花。 | 
| ヒボシ | 直接日光に当てて干すこと。 | 
| ソンザイ | 物や人が実際にあること。 | 
| ヨクシツ | ふろのある部屋。ふろ場。 | 
| カクトウ | 組み合ってたたかうこと。とっくみあい。 | 
| サキユキ | 今後のなりゆき。行く末。 | 
| フオアグラ | 強制的に肥育したガチョウの肥大した肝臓。 |