クロスワード11×15(チヤツカ、ツエ)_問題4
このページは「無料印刷クロスワード(チヤツカ、ツエ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 11×3~11×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:チヤツカ、ツエ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |||||
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | ||||||||
| 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | ||||||
| 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | |||||
| 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | |||||||
| 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | ||||||
| 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | ||||||||
| 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | ||||||||
| 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | ||||||||
| 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | ||||||||
| 82 | 83 | 84 | 85 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 英語で「空気」のこと。 |
|---|---|
| 4 | 木がたくさん集まっておいしげっている所。 |
| 6 | 穀物や酒・油などの量を量る木製、または金属製の器。 |
| 8 | がけや岩石中に生じた奥行きの深い穴。ほら穴。 |
| 9 | 物事の型や種類。文字を打ちこむこと。 |
| 10 | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 |
| 12 | 大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。 |
| 14 | 地球の衛星を何というか。 |
| 16 | 金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。 |
| 18 | 売っている物。商品。 |
| 20 | 地面を長くほって、水が通るようにしたところ。 |
| 22 | 「志戸」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、宮崎) |
| 24 | 感の支配を打ち破って、中国東北から朝鮮北部にかけた地域に強力な国家ができた。この国を何というか。 |
| 26 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 |
| 28 | 「和智」 日本の苗字。特に多い都道府県(東京、山梨、神奈川、福岡) |
| 30 | 農民たちは米がなくなると国司などから稲を借り入れてしのいだが、高い利息がついた。のちに強制的に貸し付けられるようになったこのような負担を「○○コ」という。 |
| 32 | 仏像をまつり、坊さんが修行したり、仏事を行う所。 |
| 34 | 「和瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
| 36 | 元素記号「Si」で表す元素名 鉱物:珪石 |
| 38 | 589年中国では統一され大きな力を持っていた。この時の国を何というか。 |
| 40 | 「千井」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
| 42 | ガラス管の一端にゴム袋をつけた器具。液体を吸い上げて他のものに移し入れるときに使う。 |
| 44 | 岩や石がこわれて、長い間に細かく変化したもの。地。 |
| 45 | 唐が滅んだあと、中国には多くの国に分かれていたが、10世紀半ばすぎに中国を統一した王朝名。 |
| 47 | 衣服などの下の方の地面に近い部分。山のふもと。首の後ろのかみの毛。 |
| 49 | 元素記号「Tl」で表す元素名 炎色反応が鮮やかな緑 |
| 51 | 「墨」を買ってきてもらえませんか? (漢検3級レベル) |
| 53 | 元素記号「Tm」で表す元素名 発見地:スカンジナビアの町・ツール |
| 55 | 「酢田」 日本の苗字。特に多い都道府県(奈良、石川) |
| 57 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○○不滅」 (漢検3級レベル) |
| 60 | 「江利山」 日本の苗字。特に多い都道府県(青森、北海道) |
| 62 | 「支倉」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮城、北海道) |
| 65 | 胞子によって増え、維管束植物かつ非種子植物である植物の総称を何というか。 |
| 67 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○○満面」 (漢検3級レベル) |
| 68 | 落ちている葉。 |
| 71 | 工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。 |
| 73 | 手・指の動きや身振りによる意思の伝達方法。 |
| 77 | 「雄鹿」 日本の苗字。特に多い都道府県(秋田、北海道、長崎) |
| 79 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けることを何というか。 |
| 81 | 「喜久」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
ヨコのカギ:
| 1 | どうすればいいかを考え、物事をうまくやっていく頭のはたらき。 |
|---|---|
| 3 | 親しい仲間。 |
| 5 | 「依馬」 日本の苗字。特に多い都道府県(岐阜) |
| 7 | 「久土」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡) |
| 9 | 兵庫県東部から福井県南西部に広がる隆起準平原を「○○○高地」という。 |
| 11 | 夏の次のすずしい季節。 |
| 13 | 3.1415926…=円周○○。 |
| 15 | 手を「擦り」むいた。 (漢検3級レベル) |
| 17 | 遠回りすること。 |
| 19 | 「利穂」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) |
| 21 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
| 23 | 四国の中央部を東西に貫く○○○○山地。 |
| 25 | そのことを職業にしている人。 |
| 27 | 縄文土器の主な特徴として「厚手、黒褐色、○○目」という特徴がある。 |
| 29 | 森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。 |
| 31 | 土を小高く積み上げて築いた長い堤。堤防。 |
| 33 | 入れ物。容器。才能。 |
| 35 | 風雨のために海が荒れること。海が荒れて魚がとれないこと。 |
| 37 | 地球の表面の一部または全部を一定の割合で縮尺し、平面上に表した図。 |
| 39 | 寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていたものを何というか。 |
| 41 | ビスケットの一種で、パンを二度焼きした焼き菓子 |
| 43 | 論理的にねられた意見。主張。 |
| 46 | こしかけ。座る物。地位。 |
| 48 | うすく平たい形をしたもの。とくに木を平たく切ったもの。 |
| 50 | 紀元前8世紀頃のアテネやスパルタなどの都市国家を何というか。 |
| 52 | 空気の約78%を占める物質は何か。 |
| 54 | 「宇須」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
| 56 | 父や母の父。おじいさん。 |
| 58 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○得失」 (漢検3級レベル) |
| 59 | 「三江」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛知、大阪) |
| 61 | 打ち破ること。 |
| 63 | ある意味を表すための印。 |
| 64 | ギリシャではポリスと呼ばれる○○国家が生まれた。 |
| 66 | 地表が一部「隆起」している。 (漢検3級レベル) |
| 69 | プラスチックは何を原料として作られているか。 |
| 70 | 「麦」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮城) |
| 72 | 野球・クリケットなどで、投球を打つ人。バッター。 |
| 74 | 人、鳥、魚、貝以外の小さな生き物。昆虫、寄生虫など。 |
| 75 | 地球の南北両極を直線で結ぶ自転軸。 |
| 76 | 「宇尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、兵庫) |
| 78 | 雪のような色。罪のうたがいがないこと。 |
| 80 | 「湯槙」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山) |
| 82 | 永久門歯がない、(およその目安として)生後12か月未満の羊、またはその肉 |
| 83 | 仏教の戒律を日本へ伝えるためにきた、盲目の人物を「○○ジン」という。 |
| 84 | 漢語と日本語。「○○○辞典」 |
| 85 | 追い払うこと。 |
■無料印刷/11×3~11×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/11×3~11×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| マンガン | 元素記号「Mn」で表す元素名 鉱物:マンガン鉱(磁鉄鉱) | |
| paper | 新聞/書類/レポート/論文 | |
| アスカ | 法隆寺が建てられたころを「○○○文化」という。 | |
| アマモリ | 雨が、屋根や壁などを伝わって部屋の中に落ちてくること。 | |
| キザイ | 機械と材料。機械を作る材料。 | |
| ジレイ | 個々の具体的な実例。 | |
| necessity | 必要/必要なもの | |
| beauty | 美 | |
| エイカク | 直角よりも小さな角。 | |
| セイフク | その集団・団体などに所属する人が着ることを定められている衣服。ユニフォーム。 | |
| コウチ | 四国は愛媛県、徳島県、香川県あと1つどこか。 | |
| アラウミ | 波の荒れくるう海。 | |
| ロツカー | かぎをかけることができる、衣服や持ち物を入れるための戸棚や箱。 | |
| ノムラ | 次の苗字を何と読むか。「野邨」 特に多い都道府県(宮崎) | |
| ノライヌ | 飼い主のいない犬。野犬。 | |




