クロスワード11×16(ウラガワ、ナンコツ)_問題10
このページは「無料印刷クロスワード(ウラガワ、ナンコツ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 11×3~11×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ウラガワ、ナンコツ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | |||||
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | ||||||||
| 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | ||||||||||
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | ||||||
| 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | ||||||||
| 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | ||||||||
| 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | |||||||
| 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | ||||||||||
| 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | ||||||||
| 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | |||||||||
| 82 | 83 | 84 | 85 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 明に貿易を求めた室町幕府の将軍を「足利○○○○」という。 |
|---|---|
| 2 | 生放送。生演奏。 |
| 3 | 小麦粉とバターなどから作った生地に、甘く煮た果実、ナッツ、肉類その他を包み込むなどして、オーブンで焼き上げた料理あるいは菓子。 |
| 5 | 「雄鹿」 日本の苗字。特に多い都道府県(秋田、北海道、長崎) |
| 7 | 正面。前面。ホテルなどの受付。 |
| 8 | 旬は寒い時期から初夏。比較的まとまって取れるが、小骨が多いので利用されない場合が多い。 |
| 10 | 薄い紅色。希望や喜びにあふれた様子。 |
| 11 | 日本が冬の時、オーストラリアの季節は何か? メモ:地球は約23.4度傾いている為、季節が生じる。 |
| 14 | 布同士を「縫い」合わせる。 (漢検3級レベル) |
| 16 | 胃の中に入れる小さなカメラ。 |
| 18 | 話し方の調子。 |
| 21 | 「利府」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手) |
| 23 | 小さな種子。油にもされており、スーパーには必ずあると言っても過言ではない。 |
| 27 | 「九尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川) |
| 29 | 「和手」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、広島) |
| 31 | 「実桐」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
| 33 | 必要な事がらを書いてある文書。 |
| 35 | 「志智」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、大阪、岐阜) |
| 37 | うすく平たい形をしたもの。とくに木を平たく切ったもの。 |
| 39 | 人々のいこいの場としてつくられた広い庭のような場所。 |
| 41 | 泥が深く、藻(も)などが生い茂る水域。 |
| 43 | 胞子によって増え、維管束植物かつ非種子植物である植物の総称を何というか。 |
| 44 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「白雲○○」 (漢検3級レベル) |
| 46 | 今日の朝。 |
| 49 | 一回の呼吸。ちょっと休むこと。ひと休み。 |
| 51 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○○隠滅」 (漢検3級レベル) |
| 53 | 打ち破ること。 |
| 55 | 味をみるために、ためしに食べてみること。 |
| 57 | 英語で数を数えること。 |
| 59 | 山に生えるつる草のいも。 |
| 62 | トウガラシ属の植物の一種。名称はハバナにちなんでいる。辛さはおよそ300,000スコヴィル |
| 64 | 建物の上にある、雨や雪を防ぐおおい。 |
| 67 | 人の世の「悲哀」を感じる。 (漢検3級レベル) |
| 70 | 日本はロンドン軍縮会議に参加し、条約に調印したが、一部の軍人や国家主義者はこれを激しく攻撃し首相の「浜口○○○」狙撃された。 |
| 72 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○隆替」 (漢検3級レベル) |
| 74 | 父や母の兄弟や姉妹の子ども。 |
| 77 | 「世戸」 日本の苗字。特に多い都道府県(佐賀、北海道、広島) |
| 79 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
| 81 | 「宇須」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
ヨコのカギ:
| 2 | 先が朝顔の花のように開いている金管楽器の呼び名。 |
|---|---|
| 4 | 口と鼻と耳の間の柔らかい部分。ほほ。ほっぺ。ほっぺた。 |
| 6 | 名前を書いてある札。 |
| 9 | 古くから野菜として、また油を採るため栽培されてきた作物で、別名としてナノハナ。 |
| 12 | 次の熟語の対義語。 「従属」 (漢検3級レベル) |
| 13 | 肉食のほ乳類。人に飼われ、りこうで鼻のきく動物。 |
| 15 | 太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽から遠い軌道をめぐる惑星を「○○惑星」という。 |
| 17 | かぎをかけること。 |
| 19 | 「羅津」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
| 20 | 代表的な出世魚。大型の近海魚。「ワカシ→イナダ→ワラサ→○○」 |
| 22 | 「井後」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、徳島、大阪、愛知、兵庫) |
| 24 | 加えたり減らしたりして、ちょうどよくすること。 |
| 25 | 物事を考えたり、見きわめたりする能力。知能。 |
| 26 | 「津久」 日本の苗字。特に多い都道府県(香川) |
| 28 | 「冨和」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
| 30 | 真剣であるさま。真心のあるさま。誠実な様子。 |
| 32 | 本や書物のこと。 |
| 34 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 |
| 36 | 「尾居」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
| 38 | 小さな力を大きな力に変えて重い物を動かす棒やしかけ。 |
| 40 | 自分の信念を「貫」く決意をする。 (漢検3級レベル) |
| 42 | ある用途のための紙。 |
| 45 | くきがまっすぐでいくつもの節があって中が空っぽの植物。 |
| 47 | 耳が長く、後ろ足が大きい動物。 |
| 48 | 昼のさなか。白昼。 |
| 50 | かつおぶしやこんぶなどを煮て出した、いい味のしる。 |
| 52 | 日本アルプスとも呼ばれる、富山県、岐阜県、長野県に跨って連なる○○山脈。 |
| 54 | 新聞・雑誌・書籍などの文中に差し入れる、その内容に関係のある絵。 |
| 56 | 自然界のものについて学ぶ教科。 |
| 58 | 「問屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 60 | 太陽がしずんでから次の朝までの暗い時間。 |
| 61 | おかあさん。 |
| 63 | 真夜中。夜ふけ。 |
| 65 | 「宇須井」 日本の苗字。特に多い都道府県(茨城) |
| 66 | 手品はまるで「魔法」のようだ。 (漢検3級レベル) |
| 68 | 「馬所」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
| 69 | 元素記号「Ne」で表す元素名 単体で存在する元素:希ガス |
| 71 | 次の熟語の対義語。 「新興」 (漢検3級レベル) |
| 73 | 旬は寒くなってからで、特に冬。川魚。鱗は薄く大きく、生食する以外は取る必要がない。よく煮込むと、これもまた味の内である。 |
| 75 | ギリシャでポリスと呼ばれる都市国家が生まれた。その最大の都市はどこか。 |
| 76 | 無意識の習慣になっている動作や言葉。 |
| 78 | 菓子・料理などに多く使われる甘味料。シュガー。 |
| 80 | 鳥類の体表を覆っているもの。 |
| 82 | 「櫓木」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
| 83 | 主権者がその国土・国民を支配し、治めること。 |
| 84 | イエス・キリストが生まれた年を基準とした、年をどのように表すか? |
| 85 | ゆでたタコを薄く切って三杯酢などをかけた酢の物。また、ゆでたタコを酢に漬けた食品。 |
■無料印刷/11×3~11×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/11×3~11×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| キヤクシツ | 客をもてなすための部屋。客間。 | |
| タントウ | 受け持つこと。 | |
| コタツ | ふとんの中に足を入れて、足を温める道具。 | |
| サケビ | わめくこと。こわい目にあったり、おどろいたときにあげる大きな声。 | |
| conscious | 意識して/気づいて | |
| テイタク | 広くて立派な家。屋敷。 | |
| ゼイタク | 必要以上にお金をかけること。 | |
| タクハイ | 新聞、牛乳、荷物などを個々の家に配達すること。 | |
| ジユンジヨ | 一定の決まりにしたがった並べ方。 | |
| レシピ | 料理・菓子などの調理法。また、それを記したもの。 | |
| アンギヤ | 修行などのため、諸国を回り歩くこと。 | |
| コイン | 英語で硬貨のこと。 | |
| himself | 彼自身 | |
| スモモギ | 次の苗字を何と読むか。「李木」 特に多い都道府県(広島) | |
| シキユウ | 非常に急ぐこと。 | |




