クロスワード11×16(ドウシユ、ジユツゴ)_問題17
このページは「無料印刷クロスワード(ドウシユ、ジユツゴ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 11×3~11×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ドウシユ、ジユツゴ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | ||||||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | ||||||||||||
| 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | ||||||||||
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | |||||||||||
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | ||||||||||
| 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | |||||||||||
| 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | ||||||||||
| 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | |||||||||||
| 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | |||||||||||
| 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | |||||||||||
| 56 | 57 | 58 | 59 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 俳句などで、季節を表す言葉。 |
|---|---|
| 2 | 「杣山」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、鹿児島) |
| 3 | 太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽に近い軌道をめぐる惑星のことを「○○惑星」という。 |
| 4 | 物事が始まること。始まる時。起源。 |
| 5 | がけから流れ落ちる川の流れ。 |
| 6 | 細くて弱々しいこと。 |
| 7 | 元素記号「Sn」で表す元素名 |
| 8 | 絵画の作風。絵画にあらわれた画家や流派の特色。 |
| 10 | 家の中をいくつかに仕切った所。相撲の力士が属するところ。 |
| 11 | 煎り焼きに似ているが、油を多めに使用し、かき回さない。 |
| 12 | みつを集めるはちの一種。 |
| 14 | 関係のないものとして無視すること。問題にしないこと。 |
| 17 | 「驚く」べき成果をあげる。 (漢検3級レベル) |
| 18 | 布や革などを縫い合わせたり、刺繍(ししゅう)を施すのに使う機械。 |
| 19 | 羊に似ていて、角とあごひげがある動物。 |
| 20 | 酸とアルカリの中和によって出来る物質のこと。 |
| 22 | 職人などの頭。職人などを敬い、親しんで呼ぶ言葉。 |
| 25 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「創業○○○○」 (漢検3級レベル) |
| 26 | は虫類の一種。体はかたいこうらでおおわれ、中に頭や手足を引っ込めることができる。 |
| 27 | 決まり。法律。法則。方法。 |
| 29 | 手先を使ってする仕事。 |
| 30 | お茶を入れるときに使う、小型で注ぎ口と取っ手の付いた茶器。 |
| 31 | マグロ延縄・突きん棒・引き縄(トローリング)などで漁獲される。肉は赤身で、脂ののりも良く、日本ではカジキ類の中で最高級品として位置づけられる。 |
| 33 | 「米奥」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重) |
| 34 | 不足分を補うもの。 |
| 37 | 薬を飲むこと。内用。 |
| 38 | 話し合いをしながら相手の出方を見て、自分の利益をはかること。交渉。 |
| 40 | ほめたたえること。 |
| 42 | 「頼泉」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮崎) |
| 45 | 1939年にドイツがソ連と結んだ条約を「独ソ○○○○条約」という。 |
| 46 | 世界中の熱帯から温帯にかけて分布する。日本では重要な食用魚の一つで、年間11万トンが消費されている。蒲焼が有名。 |
| 47 | 「二原」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮崎) |
| 49 | 体が非常に小さな人。 |
| 52 | 河内国で処刑された、詠美氏の指導者を「ア○○イ」という。 |
| 53 | 地下深く穴をほって地下水をくみ上げられるようにしたもの。 |
| 55 | 丈の低い竹の総称。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 物事を行う場合に、守らなければならない決まり。規定。規約。 |
|---|---|
| 3 | 沖縄県の県庁所在地。 |
| 5 | 地面で木の葉などの不要な物を集めてたくこと。また、その火。 |
| 7 | 数・量・図形などの性質について研究する学問。 |
| 9 | 小さな種子。油にもされており、スーパーには必ずあると言っても過言ではない。 |
| 10 | 1159年、平清盛と源頼朝が対立しておこった「○○○の乱」。 |
| 11 | 人が住んでいない家。 |
| 12 | 雨・川・海などとして自然界にごく普通に存在する無色透明の液体。 |
| 13 | 旅客を宿泊させて営業する家。旅館。 |
| 15 | まゆの毛。 |
| 16 | 上半身に着る西洋風の肌着。 |
| 17 | 「尾海」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛) |
| 19 | 「山荷」 日本の苗字。特に多い都道府県(栃木、群馬) |
| 20 | 衣服の首の周り。 |
| 21 | 野菜を売る店や人のこと。 |
| 23 | 豚の背脂の薄切り(ラードベーコン)。ラルドンとは違い、こちらは薄く切ったものに鳥肉など包んで焼くのに用いる。 フランス料理の切り方 |
| 24 | 必須アミノ酸の一。「イソロ○○○」無色の結晶で、水に溶ける。たんぱく質の構成成分。化学式C6H13NO2 |
| 26 | 「蛎屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口) |
| 27 | 「保知」 日本の苗字。特に多い都道府県(滋賀、東京) |
| 28 | 屋根などにおおわれていない所。「○○○風呂」 |
| 30 | 「騎手」は体重が軽い。 (漢検3級レベル) |
| 31 | 肝臓の部位 |
| 32 | 節をつけてうたう歌の総称。 |
| 34 | 「沢紙」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
| 35 | 多めの水で、米をやわらかくたいたもの。赤ちゃんや病人の食べ物。 |
| 36 | いろいろな物の値段。 |
| 37 | アブラナの種子。アブラナの通称。 |
| 38 | お茶うけやおやつなどにする間食用の食べ物。あめ玉、まんじゅう、ケーキなど。 |
| 39 | 真の値と計算・測定して得た近似値との差。 |
| 41 | 原子力発電の燃料として何が使われているか。 |
| 43 | 次の熟語の対義語。 「承諾」 (漢検3級レベル) |
| 44 | 景品をつけたり、値引きをしたりすること。 |
| 45 | 布の袋の中にわたなどを入れて、ねるときやすわるときに使う物。 |
| 46 | 「宇須井」 日本の苗字。特に多い都道府県(茨城) |
| 47 | 高知平野では1年に同じ耕地で2度栽培される。この栽培法を「○○作」という。 |
| 48 | 徴兵令や学制および税制の改革をもとに経済を発展させて国力をつけ、軍隊を強くすることを目指した政策を「○○○強兵」という。 |
| 50 | 日本の郵便制度を整えた人物を「前島○○○」という。 |
| 51 | 競争相手をおさえつけて権力を握ること。試合などで優勝すること。「世界○○○」 |
| 52 | 腕と手のひらがつながる関節の部分。 |
| 53 | 動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。 |
| 54 | 「志佐」 日本の苗字。特に多い都道府県(佐賀、長崎) |
| 56 | 疑って問うこと。疑わしいこと。「○○○点」 |
| 57 | 品物の上にはる、はり紙。 |
| 58 | 凍った土。凍りついた大地。 |
| 59 | 新しく作品などを作ること。また、その作品。 |
■無料印刷/11×3~11×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/11×3~11×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| エンヤ | 次の苗字を何と読むか。「縁谷」 特に多い都道府県(長崎) | |
| リレキシヨ | 履歴を書いた書類。 | |
| ゾウエキ | 利益が増えること。 | |
| cloth | 布 | |
| コウノ | 次の苗字を何と読むか。「甲野」 特に多い都道府県(東京、新潟) | |
| ゲキカ | 前よりもはげしくなること。はげしくすること。 | |
| サラダ | 生野菜などをいろいろ混ぜて、ドレッシングやマヨネーズであえた食べ物。 | |
| ハマ | 海や湖の水際に沿った平らな陸地。浜辺。 | |
| カイム | まったくないこと。 | |
| ガツキ | 音楽を演奏するときに使う、音を出す道具。 | |
| ユビサキ | 指の先端。 | |
| pond | 池 | |
| シバタ | 次の苗字を何と読むか。「新発田」 特に多い都道府県(新潟、東京、千葉) | |
| オンプ | 五線譜に記入して音の長さと高さを表す符号。 | |
| カイカタ | 買う方法。 | |




