クロスワード11×16(レーザー、statistics)_問題21
このページは「無料印刷クロスワード(レーザー、statistics)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 11×3~11×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:レーザー、statistics】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | ||||||
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | |||||||||
| 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | ||||||||
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | ||||||||||
| 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | ||||||||
| 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | |||||||||
| 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | ||||||||
| 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | ||||||||
| 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | ||||||||
| 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | |||||||||
| 78 | 79 | 80 | 81 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | シベリア出兵が原因で日本では「○○騒動」がおこった。 |
|---|---|
| 2 | 土俵の上で、相手をたおしたり、外に出したりすると勝ちになる競技。 |
| 3 | 小さな力を大きな力に変えて重い物を動かす棒やしかけ。 |
| 5 | 短期間に集中して特別の訓練を行うこと。また、その訓練。 |
| 6 | 米・麦などを炊いたもの。ご飯。 |
| 8 | 形がトラに似た動物。犬と同じようにペットとして飼われる。 |
| 9 | かねてから主張している自分の説・意見。持説。 |
| 10 | 物事がこの先どうなるか、前もって見当を付けること。 |
| 12 | 国分尼寺と国分寺の総本山として奈良に建てられた寺を「東○○○」という。 |
| 13 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
| 15 | 母親。子供などが母親を呼ぶ言葉。お母さん。 |
| 17 | 個人によって違いがあること。 |
| 19 | 学問にすぐれた人。学のある人。 |
| 21 | 夏に暑くて乾燥する気候はブドウ、トマト、○○○○が栽培に適する。 ○○○○オイルとして使用される。 |
| 23 | その書物を書きあらわした人。著作者。 |
| 25 | 次の熟語の類義語。 「尊大」 (漢検3級レベル) |
| 26 | 日本の岩手県東半部を中心に、青森県と宮城県の一部に広がる○○○○山地 |
| 28 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 |
| 30 | 次の苗字を何と読むか。「坐古」 特に多い都道府県(千葉) |
| 34 | 「袋楽」 日本の苗字。特に多い都道府県(奈良) |
| 36 | 年齢が上であること。また、その人。 |
| 38 | ハワイの料理の1つ。日本の丼ものに近い。 |
| 39 | 小さな声。 |
| 41 | 「久土」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡) |
| 43 | 「津屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(岐阜、北海道) |
| 45 | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 |
| 48 | 「智和」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山) |
| 50 | 黒みがかかった赤黄色。 |
| 52 | 野球で走者が塁から次の塁へ走ること。 |
| 54 | 車などが後ろからぶつかること。 |
| 56 | 1日中太陽が沈むことのない日を何というか。 |
| 58 | 動物の性別で、卵巣を持ち、妊娠・産卵をする方。 |
| 60 | 「能渡」 日本の苗字。特に多い都道府県(青森、北海道) |
| 62 | 紀元前4世紀ころ中国や朝鮮半島から水田をもちいたあるものが広まった。「○○作」 |
| 63 | 軽微な発熱。平熱より少し高い体温。 |
| 66 | 野球などで、ボールを打つときに使う木製または金属製の棒。 |
| 68 | 手品はまるで「魔法」のようだ。 (漢検3級レベル) |
| 70 | 月と日。 |
| 73 | 大和政権が勢力をのばしていた朝鮮半島南端の地域を何というか。 |
| 75 | 一、二、三、一つ、二つ、三つなど。物の多い、少ないを表す。 |
| 77 | そのことを職業にしている人。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 英語で費用のこと。 |
|---|---|
| 4 | 年の若い、結婚していない娘。 |
| 7 | 水にうくように作った乗り物。 |
| 9 | さずけ与えること。 |
| 11 | 大切なことを忘れないように書き留めておくこと。または、それを書き付けたもの。 |
| 12 | 道・川・進み方などが、ヘビがはうように曲がりくねっていること。 |
| 14 | 鎖国下であっても朝鮮と貿易をおこなっていた「○○○藩」。 |
| 16 | 考えたり感じたり思ったりするはたらき。気持ち。 |
| 18 | 水や薬などで、のどや口をすすぐこと。 |
| 20 | 物事を忘れずに覚えておくこと。 |
| 22 | 人口が多く、人家が集中している所。 |
| 24 | 一つの国や、一定の地域に住んでいる人の数。 |
| 27 | 海にすむ、体がものすごく大きい、ほ乳類。形は魚に似ている。 |
| 29 | 栄西は「○○○イ宗」を開いた。 |
| 31 | 前もって必要な費用を見積もること。また、その費用。 |
| 32 | 「沢紙」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
| 33 | 牛乳からとったあぶらを固めた食べ物。 |
| 35 | この年。 |
| 37 | 日本で3番目に大きい湖。 |
| 40 | 九州地方にある世界自然遺産に登録されている、「○○島」。 |
| 42 | 体内や食べ物などの中にまぎれこんだ、体や食べ物などとは別の物。 |
| 44 | 仏教の開祖。「○○○に説法」 |
| 46 | 今から後。 |
| 47 | 人・車などが往来する所。通路。道路。 |
| 49 | どこかわからない場所や方向をたずねる言葉。 |
| 51 | 山野に自然に生えている草。野の草。 |
| 53 | ふだん。いつでも。常に。 |
| 55 | 茶道・俳諧などの美的理念で、閑寂・質素な趣。 |
| 57 | 役として果たさなくてはならないつとめ。働き。 |
| 59 | 「宇恵野」 日本の苗字。特に多い都道府県(青森、千葉、北海道) |
| 61 | 皆の「憩い」の場となっている。 (漢検3級レベル) |
| 64 | 動植物が山野で自然のままに生育すること。 |
| 65 | 1999年日本がハワイ島マウナケア山の頂上に建設した大型望遠鏡を「○○○望遠鏡」という。 |
| 67 | 赤い丸い野菜。日本語では唐柿と書く |
| 69 | 日本が冬の時、オーストラリアの季節は何か? メモ:地球は約23.4度傾いている為、季節が生じる。 |
| 71 | 首の肉のこと。 |
| 72 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けることを何というか。 |
| 74 | 次の熟語の対義語。 「削減」 (漢検3級レベル) |
| 76 | 毬花はビールの原料の1つで、苦味、香り、泡に重要であり、また雑菌の繁殖を抑え、ビールの保存性を高める働きがある。 |
| 78 | 光がなくて、真っ暗な状態。 |
| 79 | 3世紀後半、奈良盆地を中心とする地域につくられた「○○○政権」。 |
| 80 | 図画・工作の略。 |
| 81 | 旅行先でついつい「浪費」してしまう。 (漢検3級レベル) |
■無料印刷/11×3~11×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/11×3~11×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| アキナイ | 品物を売り買いすること。売り上げ。 | |
| ワザ | 技術。技能。仕事。すること。 | |
| other | ほかの | |
| テキトウ | ちょうどよく当てはまる様子。分量などがちょうどいいさま。いいかげんなさま。 | |
| テブラ | 手に何も持たないこと。 | |
| キホン | 物事のよりどころとなる大もと。 | |
| ソウダン | どうすればよいかについて、話し合ったり、ほかの人に意見をきいたりすること。 | |
| タカマツシ | 香川県の県庁所在地。 | |
| ガケツプチ | がけのふち。 | |
| シンシヤ | 真新しい車。新型の車。 | |
| ヤモオカ | 次の苗字を何と読むか。「谷茂岡」 特に多い都道府県(東京) | |
| ダシ | かつおぶしやこんぶなどを煮て出した、いい味のしる。 | |
| translate | ~を翻訳する | |
| neither | ~も~も(ない) | |
| セイギヨ | 機械などが目的にそって動くように操作・調節すること。 | |




