クロスワード11×16(ザオヤ、ミステリー)_問題4
このページは「無料印刷クロスワード(ザオヤ、ミステリー)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 11×3~11×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ザオヤ、ミステリー】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | ||||
| 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | ||||||||
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | ||||||||
| 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | |||||||||
| 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | ||||||||
| 44 | 45 | 46 | 47 | ||||||||||||
| 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | ||||||||||
| 54 | 55 | 56 | 57 | ||||||||||||
| 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | |||||||||||
| 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | |||||||||||
| 68 | 69 | 70 | 71 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 出演者がしたくをしたり、休んだりする部屋。 |
|---|---|
| 3 | 寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていたものを何というか。 |
| 4 | 国のしるしとなる旗。 |
| 6 | シベリア出兵が原因で日本では「○○騒動」がおこった。 |
| 7 | 水俣病が発生した理由は〇〇〇水銀を海に流したことである。 |
| 9 | 使用前の塩化コバルト紙何色か? |
| 10 | 火や熱によって火が付く。 |
| 12 | 野生のバラの総称。 |
| 14 | 水中にいる魚の群れ。「○○○○探知機」 |
| 16 | 損失と利益。損益。 |
| 18 | 電気の道筋を電気用図記号を使って表した図を何というか。 |
| 20 | 圧力・応力の単位を何というか。 |
| 22 | 海の波打ち際。岩の多い海岸。 |
| 24 | イタリア料理の一つ。平たくのばしたパン生地にトマトソースを塗り、好みの具を乗せてオーブンで焼いたもの。ピッツァ。 |
| 26 | 静脈には血液が逆流しないようあるものがついているそれは何か。 |
| 28 | 「手井」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川、兵庫) |
| 30 | 追い払うこと。 |
| 32 | 旬は秋から春。タイ類の代表的なもの。 |
| 34 | 次の熟語の類義語。 「賢明」 (漢検3級レベル) |
| 36 | 代表的な出世魚。大型の近海魚。「ワカシ→イナダ→ワラサ→○○」 |
| 38 | 軸として体を支える方の足。 |
| 40 | イカの中に米を入れて炊き上げた日本の料理。北海道渡島地方の郷土料理。 |
| 42 | 糸を巻きつけること。糸をまき付けるもの。 |
| 43 | 「根竹」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
| 44 | 元素記号「As」で表す元素名 鉱物:雄黄 |
| 45 | 傾斜地にある稲作地のことを○○田という。 |
| 46 | 酒などに酔うこと。酔った状態。 |
| 47 | 「度会」 日本の苗字。特に多い都道府県(岐阜、愛知、千葉) |
| 48 | 雨・川・海などとして自然界にごく普通に存在する無色透明の液体。 |
| 50 | 収穫した穀類(イネ、ムギ、ダイズ、アズキ、アワ、ヒエ、ゴマなど)を茎からはずすこと。 |
| 52 | 正面、または前面を向いていること。 |
| 54 | 国内での自給率を高めるため外国製品を「排斥」した。 (漢検3級レベル) |
| 55 | 「智葉」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛) |
| 56 | その場に置いたままどこかへ行ってしまうこと。 |
| 57 | 次の熟語の類義語。 「切実」 (漢検3級レベル) |
| 58 | 時間の流れの中のある瞬間。 |
| 61 | 放送局が出した電波を音声に変える機械。 |
| 62 | 品物を売る人。 |
| 64 | 大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。 |
| 66 | 論理的にねられた意見。主張。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 次の熟語の類義語。 「免職」 (漢検3級レベル) |
|---|---|
| 5 | 「見米」 日本の苗字。特に多い都道府県(東京、神奈川) |
| 8 | ギリシャ文字「φ」を何と読むか? 直径に使われる「φ25mm」とか。読めないと大人になって恥ずかしいかも! |
| 11 | 「士野」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
| 13 | 金属・竹・木などの一方のはしをとがらせて、物を打ち付けるときに使う物。 |
| 15 | 空気の約78%を占める物質は何か。 |
| 17 | 「目近」 日本の苗字。特に多い都道府県(滋賀) |
| 19 | 音の波。 |
| 21 | この土器の特徴として、かざりが少なく、赤褐色である。この特徴から○○○土器であることが予想される。 |
| 23 | 干鰯(ほしか)や油かすは何と呼ばれていたか。 |
| 25 | 魚介類の料理の一種。冷凍保存した魚を凍ったままで味わう。北海道の郷土料理として有名である。 |
| 27 | 卵、砂糖、小麦粉を混ぜて、スポンジのようにむし焼きにした洋菓子。 |
| 29 | 「具足」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 31 | 関ヶ原の戦い以後、徳川氏に従った「○○○大名」。 |
| 33 | 考え方や話を進めていくときの筋道。 |
| 35 | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 |
| 36 | 律令制度のものでは、6歳以上の男女に一定の面積の田を支給し、死亡後返させた。この田のことを「口○○田」という。 |
| 37 | 地球の南北両極を直線で結ぶ自転軸。 |
| 39 | マメ科の一年草。種子は食用となる。未成熟の種子を枝豆と呼ぶ。 |
| 41 | 電気が通る線をらせん状に巻いたもの。 |
| 44 | 道端に生えるタンポポは踏まれやすいため背丈が○○○なる。 |
| 45 | 645年、最初に年号がつくられた。その年号を何というか。 |
| 46 | 使い道。 |
| 47 | 「綿」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、石川) |
| 48 | 蒸した大豆に、こうじと塩を混ぜ、発酵させて作った調味料。 |
| 49 | ニックネーム。 |
| 51 | 周囲が動揺・回転しているような感覚。目がくらんで立っていられなくなること。 |
| 53 | 腐植質の少ない比較的乾燥した土壌を好む。秋にアカマツの単相林のほか針葉樹が優占種となっている混合林の地上に生える。 |
| 54 | 「幡頭」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡) |
| 55 | 地殻を構成している岩石・地層などの種類や性質。また、その状態。 |
| 56 | 教えること。教えられたこと。 |
| 57 | 地球の衛星を何というか。 |
| 58 | その地域に昔から根付いた産業のことを何産業というか。 |
| 59 | 一つのことをずっと続ける気力。 |
| 60 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「天下○○○」 (漢検3級レベル) |
| 61 | 雷を伴った激しい雨。 |
| 63 | 「千古」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
| 64 | 「喜久」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
| 65 | 建物や乗り物の中の座る場所。席。 |
| 67 | ローズマリーとともに他のスパイスに比べて際立って強い抗酸化作用を有している。葉を乾燥してハーブティーとして飲用したり、肉の臭み消しに利用する。 |
| 68 | 天気図記号で二重丸は何を意味するか。 |
| 69 | 野球で、打数に対する安打数の比率。 |
| 70 | 「密」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
| 71 | 二つの面のうち、主に使われる方、外からよく見える方の面。 |
■無料印刷/11×3~11×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/11×3~11×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| tired | 疲れて | |
| film | 映画 | |
| タグイ | 次の苗字を何と読むか。「田杭」 特に多い都道府県(千葉、東京) | |
| ホシブドウ | ブドウの実を乾燥させたもの。レーズン。 | |
| オオトモ | 次の苗字を何と読むか。「大供」 特に多い都道府県(大阪) | |
| シザイ | 物を作る材料とする物資。「建築○○○」 | |
| カンカク | 外から受けるしげきを感じるはたらき。または、その感じ。 | |
| ホカゾノ | 次の苗字を何と読むか。「外囿」 特に多い都道府県(鹿児島) | |
| コノミ | 好きだと思うこと。 | |
| ベンチ | 駅・公園などに備えてある長細い椅子。 | |
| トリカゴ | 小鳥を入れて飼うためのかご。 | |
| ツウジヨウ | ふだん。ふつう。 | |
| テノウ | 次の苗字を何と読むか。「手納」 特に多い都道府県(広島) | |
| アクリヨク | 物をにぎりしめる力。 | |
| クズテツ | 鉄製品を作るときに出る鉄の切りくず。鉄製品をぺちゃんこにつぶしたもの。スクラップ。 | |




