クロスワード11×4(ヤスカガ、コウツウ)_問題27
このページは「無料印刷クロスワード(ヤスカガ、コウツウ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 11×3~11×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ヤスカガ、コウツウ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 | 3 | |
| 4 | 5 | ||
| 6 | |||
| 7 | |||
| 8 | 9 | ||
| 10 | |||
| 11 | 12 | ||
| 13 | |||
| 14 | 15 | ||
| 16 | 17 | ||
| 18 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 果皮に突起が多く、酸味が強い淡黄色の果肉を持つミカンの仲間の果物。 |
|---|---|
| 3 | 人の秘密などをすばやく聞きつけること。きわめて耳がよく聞こえること。 |
| 5 | ボストン茶会事件をきっかけに独立戦争がおこった。どこの国からの独立を求めたか。 |
| 9 | 両方の目。両眼。 |
| 10 | その時、その場合にちょうど当てはまるさま。 |
| 12 | 新春を迎えること。 |
| 15 | 物事を考えたり、見きわめたりする能力。知能。 |
| 17 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 都道府県の行政を統括・代表する長。 |
|---|---|
| 4 | 589年中国では統一され大きな力を持っていた。この時の国を何というか。 |
| 6 | さかさま。反対。 |
| 7 | 野山に生える落葉樹。実がいがいがのとげで包まれている。 |
| 8 | 魚肉をすり鉢などですりおろしたもの。 |
| 11 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○○別伝」 (漢検3級レベル) |
| 13 | 兄弟姉妹の娘。 |
| 14 | 岩や石がこわれて、長い間に細かく変化したもの。地。 |
| 16 | プラスチックは何を原料として作られているか。 |
| 18 | アブラナ科アブラナ属の二年生植物。花茎、若葉を蔬菜にする。薹立ちして蕾の付いた茎を食したり、株ごと収穫したりして食べる。 |
■無料印刷/11×3~11×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/11×3~11×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| タイダン | ある事柄について二人で語り合うこと。向かい合って話すこと。 | |
| ゲンゴ | 次の苗字を何と読むか。「源後」 特に多い都道府県(福島) | |
| シヤクハチ | 竹の根元に近い部分で作った縦笛。 | |
| アタフタ | あわてる様子。あわてて急ぐ様子。 | |
| オノ | 木を割ったりするのに使う道具。 | |
| マエダオシ | 予定を早めて予算の執行や施策の実施に踏み切ること。 | |
| シヨクレキ | 職業についての経歴。 | |
| ドウトク | 人が守らなければいけない正しい行いの決まり。 | |
| マスイ | 薬などを使って、体の感覚をまひさせること。 | |
| ウワキ | 愛情が他に移りやすいこと。気まぐれで異性と交わること。 | |
| シヨウキン | 賞として与える金銭。くじなどに当たった人に与える金銭。 | |
| カイタク | 荒地や山林などを、田畑や人の住める所にすること。 | |
| ヒカエシツ | 控えて待つための部屋。 | |
| ズカイ | 図を用いて説明すること。また、その書物。 | |
| イシキ | 自分のやっていることや周りの物がわかる心のはたらき。 | |




