このページは「無料印刷クロスワード(パスポート、カブカ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 11×3~11×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:パスポート、カブカ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | | 2 | | | 3 |
| 4 | | | | 5 | |
| | 6 | | | |
| 7 | | | 8 | |
| 9 | | | 10 | | |
| 11 | | | | 12 |
| 13 | | | 14 | | |
| 15 | 16 | | | |
| 17 | | | | 18 | |
| 19 | 20 | | 21 | | |
| 22 | | | 23 | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 写真や絵を使っていろいろなものを系統的に解説した書物。 |
|---|
| 2 | 真新しい車。新型の車。 |
|---|
| 3 | 古墳がつくれられた時代、一族で日本に移り住んだ渡来人は○○ウセン半島からきた。 |
|---|
| 5 | 人と人とのつきあい。社会での交際。「○○○○的」 |
|---|
| 7 | 自分にあまり関係のない物事について、いろいろ口を出したり、したりすること。 |
|---|
| 10 | 高知平野では冬に季節外れの野菜を作る農業がさかんである。この農業を○○○○栽培という。 |
|---|
| 12 | 黒い「塊」が落ちている。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 16 | ブラジルに広がるカンポ(草原)ではコーヒーと「○○○」の栽培が盛んである。 |
|---|
| 17 | 古くから野菜として、また油を採るため栽培されてきた作物で、別名としてナノハナ。 |
|---|
| 18 | 1498年「○○○・ダ・ガマ」はアフリカ南端をまわってインドにいたる航路を開拓した。 |
|---|
| 20 | こしかけ。座る物。地位。 |
|---|
| 21 | 人口が多く、人家が集中している所。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 2 | 雪のような色。罪のうたがいがないこと。 |
|---|
| 4 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「才子○○○」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 5 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 |
|---|
| 6 | 真夜中。夜ふけ。 |
|---|
| 7 | 大和政権が勢力をのばしていた朝鮮半島南端の地域を何というか。 |
|---|
| 8 | シベリア出兵が原因で日本では「○○騒動」がおこった。 |
|---|
| 9 | 河川が山地から平野や盆地に移る所などに見られる、土砂などが山側を頂点として扇状に堆積した地形のことを○○状地という。 |
|---|
| 10 | 唐が滅んだあと、中国には多くの国に分かれていたが、10世紀半ばすぎに中国を統一した王朝名。 |
|---|
| 11 | 絹。絹糸。「○○○ロード」 |
|---|
| 13 | 相手の「虚」につけこむ。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 14 | 「勢籏」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都) |
|---|
| 15 | 遠回りすること。 |
|---|
| 18 | インドネシアのジャワ島東方1.6kmの島。 |
|---|
| 19 | 木片や落ち葉、動物の糞尿など、繰り返し生産が可能な生物資源をそのまま燃やしたり、発酵させたものを燃焼させたりして発電する方法を「○○○○○発電」という。 |
|---|
| 22 | 紫色の野菜 |
|---|
| 23 | 次の熟語の類義語。 「遅延」 (漢検3級レベル) |
|---|
■無料印刷/11×3~11×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/11×3~11×16クロスワード]()
![無料印刷/11×3~11×16クロスワード]()
無料印刷/11×3~11×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| キユウサイ | お金や物がなくてこまっている人を救い、助けること。 |
| September | 9月 |
| サカトク | 次の苗字を何と読むか。「酒徳」 特に多い都道府県(三重、愛知) |
| クキ | 植物の花や葉を支える部分。 |
| stage | 段階/舞台 |
| コウニユウ | 買い入れること。 |
| キタヤ | 次の苗字を何と読むか。「北矢」 特に多い都道府県(愛媛) |
| モノガタリ | 人に語る形式で書かれた散文作品の総称。昔から語り継がれた話。 |
| チユウオウ | 真ん中。中心となる位置。センター。首都。政府。 |
| theater | 劇場 |
| ツバキヤマ | 次の苗字を何と読むか。「椿山」 特に多い都道府県(長崎、神奈川) |
| リキツ | 次の苗字を何と読むか。「力津」 特に多い都道府県(和歌山、大阪) |
| コーチ | スポーツの技術などを指導すること。または指導する人。 |
| ニオブ | 元素記号「Nb」で表す元素名 語源 神話:タンタルと共存する(タンタロスの娘・ニオベー) |
| モジ | 言葉を視覚的に表すために、点・線などを組み合わせて作った記号。 |