クロスワード11×8(ケンケツ、イツシン)_問題20
このページは「無料印刷クロスワード(ケンケツ、イツシン)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 11×3~11×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ケンケツ、イツシン】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 | 3 | 4 | ||||
| 5 | 6 | ||||||
| 7 | 8 | ||||||
| 9 | 10 | ||||||
| 11 | 12 | 13 | |||||
| 14 | 15 | ||||||
| 16 | 17 | 18 | |||||
| 19 | 20 | 21 | |||||
| 22 | 23 | ||||||
| 24 | 25 | 26 | |||||
| 27 | 28 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | からくり。組み立てられている物の構造。組み立て。 |
|---|---|
| 2 | 持統天皇は日本ではじめて本格的な都、「○○○○京」をつくった。 |
| 3 | 父と母。両親。 |
| 4 | 元素記号「Cr」で表す元素名 色:化合物が多色 |
| 6 | さわやかで気持ちがいいさま。 |
| 8 | 次の熟語の対義語。 「詳細」 (漢検3級レベル) |
| 9 | 脊椎動物の前足はそれぞれ違うが、もとは同じ器官だったと考えられるものを何というか。 |
| 12 | 福沢諭吉が書いた「○○○○のすすめ」。 |
| 15 | 本を読むこと。 |
| 18 | 季節風のことを別名何と呼ぶか。 |
| 20 | よその国。自分の国以外の国。 |
| 22 | 親潮を別名○○○海流という。 |
| 23 | 満洲国は元首は何という王朝の皇帝だったか。 |
| 25 | 「喜久」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
| 26 | は虫類の一種。体はかたいこうらでおおわれ、中に頭や手足を引っ込めることができる。 |
ヨコのカギ:
| 2 | コイ科の淡水魚。コイに似ているが、小形でひげがない。食用。 |
|---|---|
| 3 | 細胞を発見した人物は? |
| 5 | 黒く書かれた文字。収支決算がプラスになること。 |
| 6 | 父や母の母。おばあさん。 |
| 7 | 集団で朝鮮や明の貿易船や港、村を襲い海賊・略奪行為をした人々のこと。 |
| 8 | チューインガムの略。 |
| 9 | 大地のずっと上の方に見える所。 |
| 10 | 幕府は重要な都市や鉱山を直接支配し、「○○○」の鋳造権も独占した。 |
| 11 | 班田収受法によって、税が厳しくなった。労役のかわりに布(麻布)を納める税の名称を何というか。 |
| 12 | 太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽から遠い軌道をめぐる惑星を「○○惑星」という。 |
| 13 | 前もって準備しておくこと。また、そのもの。 |
| 14 | はき物をはいたままのこと。どろの付いた足。 |
| 15 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
| 16 | ギリシャ文字「τ」を何と読むか? |
| 17 | 手探りで探すこと。「暗中○○○」 |
| 19 | 望みがかなうように神仏に祈り願うこと。 |
| 21 | 政府は「○○○平等」をとなえて、江戸時代の身分制度を改めた。 |
| 22 | 約束の言葉。将来のことを強く決意すること。 |
| 23 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 |
| 24 | 後鳥羽上皇の命で藤原定家らが編さんとした「○○○○○和歌集」。 |
| 26 | バラモン教の厳しい身分制度を「○○スト制度」という。 |
| 27 | 一けた同士の掛け算の一覧表や暗記の仕方。 |
| 28 | 「地面」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山) |
■無料印刷/11×3~11×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/11×3~11×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| サナギ | 昆虫が幼虫期を過ぎて成虫になる前のじっとしている姿。 | |
| オチバ | 落ちている葉。 | |
| イカツ | 次の苗字を何と読むか。「井勝」 特に多い都道府県(鳥取、新潟、大阪) | |
| タマネギ | 地中に玉のようにふくらんだ茎を作る野菜。オニオン。 | |
| ウワガキ | 物の上に文字を書くこと。 | |
| バランス | 英語でつり合いのこと。均衡。 | |
| オロシウリ | 問屋が仕入れた商品を小売店に売り渡すこと。 | |
| オキナワ | 太平洋戦争で唯一日本国内でアメリカとの地上戦があった「○○○○県」。 | |
| セイジツ | 真心がこもっていて、うそ・偽りがないこと。 | |
| アユミ | 歩くこと。足並み。 | |
| シユン | 野菜・果物・魚介類などの、出盛りで最も味のよい時期。 | |
| チヨクメン | 物事に直接対すること。 | |
| シヨウヒン | 売ったり買ったりするための品物。 | |
| アンキ | 言葉などをそのまま覚え、すぐに思い出せるようにすること。 | |
| ヤマキ | 次の苗字を何と読むか。「山喜」 特に多い都道府県(鹿児島) | |




