このページは「無料印刷クロスワード(ハツミミ、ミス)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 11×3~11×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ハツミミ、ミス】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 |  |  | 2 |  |  | 3 |  | 4 | 
 |  | 5 |  |  | 6 |  |  |  | 
| 7 | 8 |  |  | 9 |  |  | 10 |  | 
| 11 |  |  | 12 |  |  | 13 |  |  | 
 | 14 | 15 |  |  | 16 |  |  | 17 | 
| 18 |  |  |  | 19 |  |  |  |  | 
 |  | 20 | 21 |  |  | 22 | 23 |  | 
| 24 | 25 |  | 26 |  | 27 |  | 28 | 29 | 
| 30 |  | 31 |  | 32 |  | 33 |  |  | 
 | 34 |  | 35 |  | 36 |  | 37 |  | 
| 38 |  |  | 39 |  |  | 40 |  |  | 
  このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 1180年に源頼朝は挙兵したが、その後どこの指揮をとったか。地名で答えよ。 | 
|---|
| 2 | 子供の保育に従事する女性職員の通称。女性保育士。 | 
|---|
| 3 | 花弁の付け根にある小さいはのような箇所を何というか。 | 
|---|
| 4 | 他人の妻の敬称。 | 
|---|
| 5 | 大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。 | 
|---|
| 6 | 「二五」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) | 
|---|
| 8 | 頭が混乱すること。 | 
|---|
| 9 | 穀物や酒・油などの量を量る木製、または金属製の器。 | 
|---|
| 10 | 京都府原産のミズナの一品種。京野菜の一つで、「京の伝統野菜」に認定されている。 | 
|---|
| 12 | 仏教の戒律を日本へ伝えるためにきた、盲目の人物を「○○ジン」という。 | 
|---|
| 13 | ためし。試みること。 | 
|---|
| 15 | 絵の題名。絵画の題材。絵のテーマ。 | 
|---|
| 16 | 「余地」 日本の苗字。特に多い都道府県(青森) | 
|---|
| 17 | 模様。体の大きさ。物の性質や感じ。ふさわしい立場や性質。 | 
|---|
| 18 | 法令・辞令・警報などを出すこと。 | 
|---|
| 19 | 高知平野では1年に同じ耕地で2度栽培される。この栽培法を何というか。 | 
|---|
| 21 | 英語で「空気」のこと。 | 
|---|
| 23 | 農民たちは米がなくなると国司などから稲を借り入れてしのいだが、高い利息がついた。のちに強制的に貸し付けられるようになったこのような負担を「○○コ」という。 | 
|---|
| 25 | 次の熟語の類義語。 「大切」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 27 | 背中の中心を走る太い骨。脊柱(せきちゅう)。 | 
|---|
| 29 | 「千知岩」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、宮崎) | 
|---|
| 31 | まっすぐで細長く手に持てるぐらいのもの。 | 
|---|
| 33 | 畜肉や鳥肉(まれに魚肉)などのすり身を団子状や棒状に成形した食品。 | 
|---|
| 35 | 地下のくきや根に、でんぷんなどをたくわえて、太くふくらんだもの。 | 
|---|
| 37 | 「多家」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡、神奈川) | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 「賀古」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) | 
|---|
| 2 | 保ち続けること。 | 
|---|
| 3 | 楽曲を五線譜などに書き表したもの。スコア。 | 
|---|
| 5 | 物事の仕組みや組み立ての大きさ。 | 
|---|
| 6 | 動物の骨を包んでいるやわらかな物質。 | 
|---|
| 7 | 金属で輪を作り、長くつないだ物。 | 
|---|
| 9 | 自分の産んだ子どもの子ども。 | 
|---|
| 10 | 中国の元が滅びた後、何という国になったか。 | 
|---|
| 11 | 「楽」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) | 
|---|
| 12 | ガスバーナーの下の調節ねじを○○調節ねじという。 | 
|---|
| 13 | 次の熟語の類義語。 「激励」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 14 | 「裸眼」では何も見えない。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 16 | 縦より横の方が長いこと。 | 
|---|
| 18 | すずと鉛の合金。金属の接合に用いられる。 | 
|---|
| 19 | 1904年日本とロシアで起こった戦争を「○○○戦争」という。 | 
|---|
| 20 | 胃のかべから出てくる、食物を消化するための強い酸性の液体。 | 
|---|
| 22 | 「三栖」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山、神奈川、北海道) | 
|---|
| 24 | 堆積するとき最も陸地に近くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 | 
|---|
| 26 | 船が「浅瀬」に乗り上げた。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 28 | 寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていたものを何というか。 | 
|---|
| 30 | 臀部の先の肉。先の柔らかい部分をユッケや焼肉として | 
|---|
| 32 | 「窪津」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山) | 
|---|
| 34 | したく。準備。 | 
|---|
| 36 | ワイシャツなどのえりもとに巻いて前で結ぶ帯状の飾り布。 | 
|---|
| 38 | 618年、「隋」にかわって、何という国が中国を統一したか。 | 
|---|
| 39 | 勇敢ですぐれている人。能力がすぐれ、精力的に活動する人。 | 
|---|
| 40 | 「根川」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、沖縄、青森) | 
|---|
■無料印刷/11×3~11×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/11×3~11×16クロスワード]()
![無料印刷/11×3~11×16クロスワード]()
無料印刷/11×3~11×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| current | 現在の/目下の/流れ | 
| オオアタリ | 予想がぴたりと的中すること。くじなどで大きな賞が当たること。 | 
| ローマ | 十字軍のころ、ヨーロッパ社会で国王以上に権威と影響力を持っていた人物がついていた位を「○○○教皇」という。 | 
| マツチヤ | 上等の茶葉をうすでひいて粉末にしたもの。 | 
| トウユウシ | 投資と融資。 | 
| コウズイ | 川などの水があふれること。 | 
| ヒトマトメ | 一つにまとめること。 | 
| ブンヤ | 人間が活動する範囲。いくつかに分かれているそれぞれの領域。 | 
| elevator | エレベーター | 
| ザオヤ | 次の苗字を何と読むか。「座親」 特に多い都道府県(福岡) | 
| ヤクザイシ | 国家試験に合格し、医薬品の調合・供給などに携わる人。 | 
| ヌカヅケ | ぬかみそに野菜を漬けること。また、その漬け物。 | 
| フトモモ | ももの内側のふくらんだ部分。 | 
| キコク | 自分の国に帰ること。 | 
| コウニン | 正式に許すこと。 |