クロスワード12×10(レイガイ、カイグン)_問題1
このページは「無料印刷クロスワード(レイガイ、カイグン)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 12×3~12×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:レイガイ、カイグン】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | |||||
| 6 | 7 | ||||||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | ||||||
| 12 | 13 | 14 | |||||||
| 15 | 16 | 17 | 18 | ||||||
| 19 | 20 | 21 | |||||||
| 22 | 23 | ||||||||
| 24 | 25 | 26 | 27 | ||||||
| 28 | 29 | 30 | 31 | ||||||
| 32 | 33 | 34 | |||||||
| 35 | 36 | 37 | |||||||
| 38 | 39 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 主に農業によって生活している人々が暮らしている村。 |
|---|---|
| 2 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○平穏」 (漢検3級レベル) |
| 3 | シベリア出兵が原因で日本では「○○騒動」がおこった。 |
| 4 | 決められた道を進んで行くこと。 |
| 5 | 敵の攻撃を防いで味方の陣地を守ること。 |
| 6 | 甲牛農民戦争を機に清と日本の「○○○○戦争」がはじまった。 |
| 7 | 位置・時間などが少しはずれていること。考え方や感じ方に少しへだたりがあること。食い違い。 |
| 9 | 「筒」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、大阪) |
| 11 | お湯を沸かすための器具。やかんなど。 |
| 13 | レスリングの選手。 |
| 14 | 次の熟語の類義語。 「処理」 (漢検3級レベル) |
| 15 | 勇敢ですぐれている人。能力がすぐれ、精力的に活動する人。 |
| 16 | 地下に設けられた通路・道路。 |
| 18 | 筋道を立ててまとめられた考え。 |
| 19 | 税を国に納めなくてもよい権利を「○○の権」という。 |
| 21 | 飛行機が出発したり、着いたりする所。 |
| 22 | 「路次」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 24 | 彼は「屈託」のない笑顔を見せた。 (漢検3級レベル) |
| 25 | 「多家」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡、神奈川) |
| 27 | イカの足を揚げた天ぷら |
| 29 | クマザサの葉の上にひと口大にした寿司飯を盛り、具材や薬味を乗せた寿司。 |
| 30 | 江戸時代の前は安土・○○山時代。 |
| 31 | 物にうつって残る香り。 |
| 33 | すぐれていて、名高い絵。 |
| 35 | 雪のような色。罪のうたがいがないこと。 |
| 37 | 和歌山県、奈良県、三重県にまたがる○○山地。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 「能渡」 日本の苗字。特に多い都道府県(青森、北海道) |
|---|---|
| 2 | 律令制度のものでは、6歳以上の男女に一定の面積の田を支給し、死亡後返させた。この田のことを「口○○田」という。 |
| 3 | 1995年に起きた阪神・淡路大震災にて大きな被害をうけた港町の名前を何というか。 |
| 6 | 鉛蓄電池のように、外部から逆向きの電流を流すと電圧が回復し、繰り返し使うことのできる電池をまとめて「○○電池」という。 |
| 7 | 土木・建築・機械などの構造や設計を詳細に示した図。設計図。 |
| 8 | 次の熟語の対義語。 「精密」 (漢検3級レベル) |
| 9 | 一緒に行くこと。また、その人。同伴者。 |
| 10 | 手足の五本の指の中でもっとも細くて小さい指。 |
| 12 | 勢いが盛んで激しいこと。 |
| 14 | 全体を加えた数量。全体の合計。 |
| 15 | 季節風のことを別名〇〇〇ーンと呼ぶ。 |
| 16 | おとうさん。 |
| 17 | 鳥やけものなどを野山へとりに行くこと。動植物をながめて鑑賞したりとったりすること。 |
| 19 | バナナを一「房」食べてしまった。 (漢検3級レベル) |
| 20 | 高い所から下に落ちること。 |
| 21 | 北海道で最も水あげが多い漁港はどこか。 |
| 22 | ギリシャ文字「ρ」を何と読むか? |
| 23 | 金曜日の次の日。 |
| 24 | 文字などが書かれた同じ形の紙片・木片などの一つを抜き取ることで勝敗・当落・吉凶などを決めるもの。 |
| 25 | ギリシャ文字「τ」を何と読むか? |
| 26 | 物が焼けてこげること。 |
| 28 | 物の温度を高くするはたらき。 |
| 29 | 福岡県、長崎県、熊本県と隣接する県。 |
| 30 | ありえないことをあれこれ想像すること。 |
| 32 | 位置エネルギーの大きさを決める要因は質量と何か? |
| 33 | 大切なことを忘れないように書き留めておくこと。または、それを書き付けたもの。 |
| 34 | 元素記号「Fe」で表す元素名 鉱物:鉱物の一般名詞 |
| 35 | 「志久」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎、佐賀) |
| 36 | 「図斉」 日本の苗字。特に多い都道府県(埼玉) |
| 37 | 貸し金・預金などにつく利子。利息。利子の割合。 |
| 38 | 次の熟語の類義語。 「傍観」 (漢検3級レベル) |
| 39 | 絵をかくために使う材料。絵の具、筆、画布など。 |
■無料印刷/12×3~12×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/12×3~12×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ウオイチバ | 魚や貝などを取り引きする市場。 | |
| ハンノウ | 生物などが受けたしげきにおうじて起こす動きや変化。 | |
| cloth | 布 | |
| still | まだ | |
| ミナライ | 見て習うこと。実地に練習すること。また、練習する人。 | |
| タンゴ | 文を組み立てている一つ一つの言葉。 | |
| デマエ | 店の人が注文のあった料理を届けること。 | |
| タテツケ | 戸・障子などの開閉の具合。 | |
| business | 商売 | |
| アカ | 細胞の核に酢酸カーミン液を使うと何色に変化するか。 | |
| stone | 石 | |
| カセツ | 仮に立てた考え方によって説明すること。 | |
| ジンザイ | 役に立つ人。有能な人物。 | |
| subject | 話題/主題 | |
| キユウセン | 交戦国が合意の上で戦闘行為を一時中止すること。 | |




