クロスワード12×10(コキヤク、perform)_問題14
このページは「無料印刷クロスワード(コキヤク、perform)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 12×3~12×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:コキヤク、perform】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | ||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | |||||
| 14 | 15 | 16 | 17 | ||||||
| 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | |||||
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | |||||
| 28 | 29 | 30 | |||||||
| 31 | 32 | 33 | |||||||
| 34 | 35 | 36 | |||||||
| 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | |||||
| 42 | 43 | 44 | 45 | ||||||
| 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | |||||
| 51 | 52 | 53 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 「百合川」 日本の苗字。特に多い都道府県(秋田) |
|---|---|
| 2 | 「志岐」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀) |
| 4 | 独特の甘い芳香があり、ハンバーグやミートローフなどの挽き肉料理や魚料理の臭みを消すために用いられることが多い。またクッキーやケーキなどの焼き菓子にも用いられる。 |
| 5 | 米をたいたり、湯をわかしたりする金属製の道具。 |
| 7 | 文章を、抑揚をつけないで一本調子に読むこと。 |
| 8 | ある数字・文字の右上に小さく記し、それを何回掛け合わせるかを示す数字や文字。べき。 |
| 10 | 傾斜地にある稲作地のことを○○田という。 |
| 12 | 雨・川・海などとして自然界にごく普通に存在する無色透明の液体。 |
| 15 | ぶどうの実を発酵させて作ったお酒。 |
| 17 | 日光が当たっている場所。 |
| 19 | 愛知県知多郡南知多町の篠島で主に食べられる郷土料理。巻貝の一種、イボニシを使った汁物 |
| 21 | 関ヶ原の戦いで豊臣氏の中心人物は誰か。 |
| 24 | 細胞の中心部分にある丸い部分の名称を何というか。 |
| 26 | 頭が小さくて丸く、くちばしが短い鳥。平和の象徴。 |
| 27 | 琵琶湖では赤潮を防ぐため、ある物質を含む合成洗剤の使用を禁止した。その物質とは何か。 |
| 28 | 次の熟語の対義語。 「散財」 (漢検3級レベル) |
| 29 | 右側の腕。 |
| 30 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○○三友」 (漢検3級レベル) |
| 32 | 「久呉」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
| 33 | 「勢間」 日本の苗字。特に多い都道府県(福井) |
| 34 | 検察官が公訴を提起しない処分。 |
| 35 | 焼いたエソ類などの魚の身、胡麻を擂り潰して、醤油等を混ぜて作られる大分県佐伯市の調味料 |
| 36 | 人間の性別で、女でない方。 |
| 38 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○○天外」 (漢検3級レベル) |
| 40 | 貴重な生鮮食品など、市場価格(仕入れ値)の変動により売値が定まらない商品に対して用いられる。 |
| 43 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
| 45 | 英語で「はい、その通り」という意味の言葉。肯定。 |
| 46 | 穀物やもちをつくために用いる木製の道具。 |
| 48 | 体を洗ったり、あたためたりするための、湯の入った湯ぶね。 |
| 50 | いとしく思う心。好きだなと思う気持ち。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 油と脂肪。 |
|---|---|
| 3 | 腹の辺り。 |
| 6 | 直接日光に当てて干すこと。 |
| 9 | 「力田」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎、福島、広島) |
| 11 | つまむところ。つまむこと。簡単な酒のさかな。 |
| 13 | 「宇須」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
| 14 | 縄文土器の主な特徴として「厚手、黒褐色、○○○」という特徴がある。 |
| 16 | 図と表。 |
| 18 | 水辺にすむはちゅう類の一種。口が大きく開き、足が短い。 |
| 20 | 「伊組」 日本の苗字。特に多い都道府県(東京) |
| 22 | 音源から次々と振動し、音が聞こえている。空気がおし縮められたり、ひかれたりする為である。これを音の〇〇という。 |
| 23 | 光合成によって作れらた養分を運ぶ管のこと。 |
| 25 | 「津秦」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山、大阪) |
| 28 | 地球の南北両極を直線で結ぶ自転軸。 |
| 29 | 船が安全に停泊し、乗客の乗降や貨物の積み下ろしなどができるように整えた所。 |
| 30 | 酸とアルカリの中和によって出来る物質のこと。 |
| 31 | 太陽がしずんでから次の朝までの暗い時間。 |
| 32 | 物事の一つの切れ目。 |
| 33 | のどが刺激を受けたときに起こる、短くて強い息。 |
| 34 | 引き算にはマイナスの「符号」が用いられる。 (漢検3級レベル) |
| 35 | 炒った黒ゴマと塩をまぜたもの。 |
| 37 | 地球をつつんでいる、無色・無臭の気体。 |
| 39 | オランダとの交易は長崎のどこでおこなわれていたか。 |
| 41 | 東北地方の人々を蝦夷と呼んでいたころ、九州の南部にすむ人々は「ハ○○」と呼ばれていた。 |
| 42 | 岩石のかけら、土砂・化石などが積み重なってできた地下の層。 |
| 44 | 解決するように課された問題。 |
| 46 | 相手の「虚」につけこむ。 (漢検3級レベル) |
| 47 | 公共の団体・事業や神社などに金品を差し出すこと。 |
| 49 | ある企業の製品の売上高が市場全体の売上高に占める割合。市場占有率。 |
| 51 | そのものが持っている尊さや、役に立つ程度。価値。 |
| 52 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 |
| 53 | 河川・湖沼・海などの、一定の基準から測った水面の高さ。 |
■無料印刷/12×3~12×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/12×3~12×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| タガク | たくさんのお金。 | |
| similar | よく似た | |
| カイロ | 電流が通る道筋。 | |
| school | 学校 | |
| チヨウナイ | 町の中。 | |
| プリント | 印刷すること。 | |
| ホウネツ | 熱を放散すること。 | |
| ハラ | 動物の内臓が入っている部分とその周り。おなか。 | |
| monkey | サル | |
| politics | 政治 | |
| shine | 光る/輝く | |
| dwell | 住む | |
| カクチヨウ | 広げて大きくすること。 | |
| research | 研究/調査 | |
| クズテツ | 鉄製品を作るときに出る鉄の切りくず。鉄製品をぺちゃんこにつぶしたもの。スクラップ。 | |




