クロスワード12×10(キンシツ、slowly)_問題20
このページは「無料印刷クロスワード(キンシツ、slowly)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 12×3~12×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:キンシツ、slowly】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ||||
| 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | |||||
| 12 | 13 | 14 | |||||||
| 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | ||||
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | |||||
| 26 | 27 | 28 | 29 | ||||||
| 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | ||||
| 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | |||||
| 41 | 42 | 43 | |||||||
| 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | ||||
| 50 | 51 | 52 | |||||||
| 53 | 54 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 「久呉」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
|---|---|
| 3 | 寝たときの感じ。また、眠っているときの心持ち。 |
| 4 | 動く絵。アニメーション。 |
| 5 | 「宇須」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
| 6 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○平穏」 (漢検3級レベル) |
| 8 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○○息災」 (漢検3級レベル) |
| 11 | 客に売る品物。商品。 |
| 14 | 金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。 |
| 17 | 矢をつがえて飛ばすための道具。 |
| 19 | 人力のかわりに機械を使うこと。 |
| 20 | 農業のために使われる土地。 |
| 22 | 「芥子」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 24 | 初めての「栄冠」に輝いた。 (漢検3級レベル) |
| 26 | 植物がくきの先でさかせるもの。美しくはなやかな様子。 |
| 28 | 物を乗せたり人が乗ったりする平たい物。「踏み○○」 |
| 31 | ほっそりした体の哺乳類。オスは角が生える。尾は短い。 |
| 33 | 「中林」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 35 | 朝鮮半島の焼肉料理の一種で、鶏肉と野菜を使ったもの |
| 37 | 英語でお客さんの意味。 |
| 39 | 次の熟語の対義語。 「未婚」 (漢検3級レベル) |
| 41 | 貝や小石やガラスなどを指ではじく遊び。 |
| 45 | 「矢尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(福井、岡山、兵庫、大阪) |
| 47 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「千辛○○○」 (漢検3級レベル) |
| 49 | 二つの物の間にあいている狭い空間。あき。 |
| 51 | 牛や羊など、動物を飼いならすことを「○○畜」という。 |
| 52 | けもの・魚・虫などを数える言葉。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 |
|---|---|
| 4 | 含まれているアルコールの度合いを表す数値。 |
| 7 | 弾性に富み、絶縁体の性質を持つ物質。 |
| 9 | 民衆の守るべきことを広く知れわたらせるために政府がたてた立札のことを「○○○の掲示」という。 |
| 10 | 数を表す文字。数で表されている事がら。 |
| 12 | 日本最大の湖。 |
| 13 | 生姜を薄く切って甘酢漬けにしたもの |
| 15 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 |
| 16 | 病気・けがなどが治ること。 |
| 18 | 物の下に敷く物。床の上に敷く物。 |
| 21 | 評判。人気。支えたり、受けたりすること。 |
| 23 | 「三江」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛知、大阪) |
| 25 | やろうと思えばできること。実現できること。 |
| 27 | 胞子によって増え、維管束植物かつ非種子植物である植物の総称を何というか。 |
| 29 | ある決められた数や時間、量よりも小さいこと。 |
| 30 | バラ科の落葉高木。水分と甘味に富む果物。有りの実。 |
| 32 | 都会からはなれ、緑が多く、人口が少ない所。 |
| 34 | 食材をある形で切り抜いたり、ある形に形成する時に使用する器具 |
| 36 | 光をさえぎって、黒く映し出される物の形。水などの面に映し出される姿。 |
| 38 | 空気が悪いので「換気」する。 (漢検3級レベル) |
| 40 | 繊維・針金などを長くより合わせた物。ロープ。 |
| 42 | 公園・校庭などの一部を区切って砂を入れ、子供が遊べるようにした場所。 |
| 43 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「波及○○○」 (漢検3級レベル) |
| 44 | 東北地方の人々を蝦夷と呼んでいたころ、九州の南部にすむ人々は何と呼ばれていたか。 |
| 46 | 彼は礼儀を知らない「野蛮」人だ。 (漢検3級レベル) |
| 48 | 外出して家にいないこと。 |
| 50 | 洞爺湖と有珠山は火山による大地の移り変わりがよく分かることから、「○○パーク」に指定された。 |
| 51 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「朝参○○○」 (漢検3級レベル) |
| 52 | 音がひびくこと。また、その音。 |
| 53 | 花弁の付け根にある小さいはのような箇所を何というか。 |
| 54 | 「九貫」 日本の苗字。特に多い都道府県(新潟、長野、東京) |
■無料印刷/12×3~12×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/12×3~12×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ミトオシ | 遠くの方までよく見えること。将来を予測すること。 | |
| stuff | モノ | |
| ハクハツ | 白くなった頭髪。しらが。 | |
| イエズス | フランシスコ・ザビエルは「○○○○会」の宣教師である。 | |
| ズカン | 写真や絵を使っていろいろなものを系統的に解説した書物。 | |
| タカハマ | 次の苗字を何と読むか。「鷹浜」 特に多い都道府県(兵庫) | |
| セイチヨウ | 大きく立派になること。 | |
| flow | 流れる/流れ | |
| オク | 一万の一万倍。 | |
| コクチ | 告げ知らせること。通知。 | |
| オオミズ | 大雨などで、川や池・湖の水があふれ出て、水びたしになること。 | |
| hope | 望む | |
| ニンテイ | 資格の有無などについて判断して認めること。 | |
| ツレオ | 次の苗字を何と読むか。「連尾」 特に多い都道府県(熊本) | |
| museum | 博物館 | |




