このページは「無料印刷クロスワード(シラタマコ、フルサト)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 12×3~12×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:シラタマコ、フルサト】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 |  | 3 | 4 |  | 5 | 6 |  | 7 |  | 
 | 8 | 9 |  | 10 | 11 |  | 12 | 13 |  |  | 
| 14 |  | 15 | 16 |  | 17 | 18 |  | 19 |  | 20 | 
| 21 | 22 |  | 23 | 24 |  | 25 |  |  |  |  | 
| 26 |  | 27 |  | 28 | 29 |  |  | 30 | 31 |  | 
 | 32 |  | 33 |  | 34 |  | 35 |  | 36 |  | 
| 37 |  |  | 38 | 39 |  |  | 40 | 41 |  |  | 
 |  | 42 |  |  |  | 43 |  |  |  | 44 | 
| 45 |  |  |  | 46 |  |  |  | 47 |  |  | 
 |  | 48 | 49 |  |  | 50 | 51 |  |  |  | 
 | 52 |  |  |  | 53 |  |  |  | 54 |  | 
| 55 |  |  | 56 |  |  |  | 57 |  |  |  | 
  このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 「牛」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) | 
|---|
| 4 | はでではなく、ひかえめなさま。 | 
|---|
| 6 | 卵がかえること。卵をかえすこと。 | 
|---|
| 7 | 「北斗」七星がよく見える。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 9 | 日本古来の製法による手すきの紙。 | 
|---|
| 11 | 「勢間」 日本の苗字。特に多い都道府県(福井) | 
|---|
| 13 | 生物の死がいが固まってできた岩石は2種類ある。石灰岩と「○○○○」である。 | 
|---|
| 14 | 英語で贈り物のこと。 | 
|---|
| 16 | 代表的な出世魚。大型の近海魚。「ワカシ→イナダ→ワラサ→○○」 | 
|---|
| 18 | ポルトガルとフランスに隣接した国はどこか。 | 
|---|
| 20 | 1156年、上皇と天皇が後継ぎをめぐって対立しておこった「ホ○○ンの乱」。 | 
|---|
| 22 | BTB溶液を使用した。検査する対象物がアルカリ性の場合何色になるか。 | 
|---|
| 24 | 中が空になっている細長い円筒。パイプ。チューブ。 | 
|---|
| 27 | たんすや机、いすなど、室内で使用する大きな道具。 | 
|---|
| 29 | 同時代に生まれた、ある年齢層の人々。ジェネレーション。 | 
|---|
| 31 | 絵をかくこと。絵をかく人。 | 
|---|
| 33 | 「御苑」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉) | 
|---|
| 35 | 方法・用法などをまちがって使うこと。また、まちがった使い方。 | 
|---|
| 37 | 魚介類の肉・内臓・卵などを塩漬けにして発酵させた食べ物。 | 
|---|
| 39 | 絵などをかべや掲示板に留めるピン。 | 
|---|
| 41 | 踏み歩くと「キュッキュ」と独特の音がする砂浜。また、その砂浜の土。 | 
|---|
| 42 | 黒色または褐色の固形の燃料。 | 
|---|
| 43 | 鳥類などのかたい口先。 | 
|---|
| 44 | 人を肩の上に、首をまたぐようなかっこうで乗せること。 | 
|---|
| 49 | 二つの物の間にあいている狭い空間。あき。 | 
|---|
| 51 | 夏の暑い日。特に、一日の最高気温がセ氏二十五度以上になる日。 | 
|---|
| 52 | 「加賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛知、北海道、秋田) | 
|---|
| 53 | 「和野」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手、北海道、宮城) | 
|---|
| 54 | 日本アルプスとも呼ばれる、富山県、岐阜県、長野県に跨って連なる○○山脈。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 | 
|---|
| 3 | 建物や山林など、大きなものが焼けること。 | 
|---|
| 5 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 | 
|---|
| 7 | 書物。細長いものを数える言葉。 | 
|---|
| 8 | ひふ・布などの表面がゆるんだり、ちぢんだりしてできる細かい筋。 | 
|---|
| 10 | 商品をならべて売っている所。商店。 | 
|---|
| 12 | 家で飼って生活に役立てたり、かわいがったりする動物。 | 
|---|
| 15 | 「渋」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮城) | 
|---|
| 17 | 穀物や酒・油などの量を量る木製、または金属製の器。 | 
|---|
| 19 | 政党政治で、政権を担当していない政党。 | 
|---|
| 21 | ドレミのミの次の音。 | 
|---|
| 23 | 昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。 | 
|---|
| 25 | 1853年に黒船に乗って訪れた使節は誰か。 | 
|---|
| 26 | 月の十番目の日。一日の十倍。 | 
|---|
| 28 | 石を打ちつけてつくった、するどい刃物を持つ○○○石器を使った。 | 
|---|
| 30 | 「戸江」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、兵庫) | 
|---|
| 32 | 「伊組」 日本の苗字。特に多い都道府県(東京) | 
|---|
| 34 | 穀物の粉を水やお湯を加えて丸め、蒸したりゆでたりしたもの | 
|---|
| 36 | 昔の重さの単位。 | 
|---|
| 37 | 雪のような色。罪のうたがいがないこと。 | 
|---|
| 38 | 次の熟語の対義語。 「助長」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 40 | 乳幼児が夜眠らないで泣くこと。 | 
|---|
| 42 | つま先立ちになって背を伸ばし、できるだけ体を高くすること。 | 
|---|
| 43 | 地球をつつんでいる、無色・無臭の気体。 | 
|---|
| 45 | 江戸時代に始まった、劇・音楽・舞踊などの要素を集大成した日本特有の総合演劇。 | 
|---|
| 46 | 次の熟語の類義語。 「未熟」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 47 | 体の形。着物を着たときのかっこう。身なり。 | 
|---|
| 48 | 数が多いこと。 | 
|---|
| 50 | アジア熱帯地方原産の、皮が黄色または緑色で、中身が白い甘い果物。 | 
|---|
| 52 | 空気が悪いので「換気」する。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 53 | たたみをしいた日本風の部屋。 | 
|---|
| 54 | 日の出から日の入りまでの間。正午、または正午すぎ。 | 
|---|
| 55 | 福岡県、長崎県、熊本県と隣接する県。 | 
|---|
| 56 | 「槙埜」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) | 
|---|
| 57 | 子供が遊びに使う小さなガラス玉。 | 
|---|
■無料印刷/12×3~12×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/12×3~12×16クロスワード]()
![無料印刷/12×3~12×16クロスワード]()
無料印刷/12×3~12×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| カザン | 地下のマグマがガスといっしょにふき出してできた山。 | 
| キシ | 次の苗字を何と読むか。「貴志」 特に多い都道府県(和歌山、大阪) | 
| イシゾエ | 次の苗字を何と読むか。「石添」 特に多い都道府県(新潟、福島) | 
| サツキヨク | 音楽の曲を作ること。 | 
| レボルバー | 顕微鏡の箇所について。対物レンズの倍率を変えるために動かす部分のこと。 | 
| ツウキン | 会社や工場などの勤め先に通うこと。 | 
| クンレン | ある能力や技術を習得させるために、教えて練習させること。「避難○○○○」 | 
| シヨウガ | 辛みと香りの強い、黄白色の根茎。食用や薬用にする。ジンジャー。 | 
| メジロ | 目の周りに白い縁取りがある、美しい声の小鳥。 | 
| belt | ベルト | 
| ドウゲン | 越前の山奥で、厳しい座禅と修行を説いた人物。 | 
| abandon | ~を捨て去る | 
| カイキン | 法律などで禁じていたことを解除すること。 | 
| ズサン | 物事のやり方がぞんざいで誤りや手抜きが多いこと。 | 
| シラベ | 音楽の調子。調べること。 |