クロスワード12×11(マスイ、ケンガク)_問題11
このページは「無料印刷クロスワード(マスイ、ケンガク)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 12×3~12×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:マスイ、ケンガク】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | |||||
| 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | ||||||
| 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | |||
| 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | |||||
| 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | ||||
| 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | |||||
| 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | ||||
| 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | ||||||
| 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | ||||||
| 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | ||||||
| 69 | 70 | 71 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 学生に限って料金を割り引くこと。 |
|---|---|
| 2 | 「伊佐」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
| 4 | 「世儀」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
| 6 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 |
| 7 | 「前戸」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川) |
| 8 | バラモン教の厳しい身分制度を「○○スト制度」という。 |
| 10 | 「利穂」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) |
| 12 | 「志間」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、宮城) |
| 14 | 旅行先でついつい「浪費」してしまう。 (漢検3級レベル) |
| 16 | 自然界のものについて学ぶ教科。 |
| 18 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 |
| 21 | 地中に打ち込んで目印や支柱にする棒。 |
| 23 | 地下深く穴をほって地下水をくみ上げられるようにしたもの。 |
| 25 | 売っている物。商品。 |
| 27 | 主に内臓の病気を診断し、薬物療法などによって治療する臨床医学の分野。 |
| 29 | 「禰保」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
| 31 | 体が大きくて、首と足が長い、足の速い動物。 |
| 33 | 高知平野では1年に同じ耕地で2度栽培される。この栽培法を「○○作」という。 |
| 34 | 次の熟語の類義語。 「免職」 (漢検3級レベル) |
| 36 | 「氏」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、北海道) |
| 38 | 和歌山県、奈良県、三重県にまたがる○○山地。 |
| 40 | 青菜などをゆでで、しょうゆやかつおぶしなどをかけた食べ物。 |
| 42 | 囲碁で使う、白と黒の石。 |
| 44 | 「阜」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都) |
| 46 | 大和政権が勢力をのばしていた朝鮮半島南端の地域を何というか。 |
| 48 | この技は君の努力の「結晶」だ。 (漢検3級レベル) |
| 50 | 「由良」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都、兵庫、大阪) |
| 52 | 裁縫で、布がずれないように刺しとめたり、印として刺しておく針。 |
| 53 | 「一騎打ち」を申し込む。 (漢検3級レベル) |
| 55 | より高い所。 |
| 57 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 |
| 59 | 手の指や手のひらで人体の局部を押して血行を盛んにする療法。 |
| 61 | 細胞の核に酢酸カーミン液を使うと何色に変化するか。 |
| 63 | その人が置かれている位置や地位のこと。 |
| 66 | 梨県・東京都・神奈川県を流れる本流の一級河川。「○○川」 |
| 68 | 仕事の合間のひま。仕事を離れて自由に使える時間。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽から遠い軌道をめぐる惑星を「○○惑星」という。 |
|---|---|
| 3 | 「野生」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
| 5 | 朝から夕方までの間。昼の間。 |
| 9 | 金属で輪を作り、長くつないだ物。 |
| 11 | 工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。 |
| 13 | 英語で黄色のこと。 |
| 15 | 地面を長くほって、水が通るようにしたところ。 |
| 17 | 「又」明日会いましょう。 (漢検3級レベル) |
| 19 | 618年、「隋」にかわって、何という国が中国を統一したか。 |
| 20 | 昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。 |
| 22 | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 |
| 24 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 |
| 26 | 卵からかえってまもない鳥の子。 |
| 28 | 米を作るために植えられる草。 |
| 30 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
| 32 | わからない物事、はっきりしない物事について、人にたずねたり、自分に問いかけたりする言葉。 |
| 35 | 決まり。法律。法則。方法。 |
| 37 | 燃料用の割り木。たきぎ。 |
| 39 | 「木岡」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 41 | 「井後」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、徳島、大阪、愛知、兵庫) |
| 43 | 洞爺湖と有珠山は火山による大地の移り変わりがよく分かることから、「○○パーク」に指定された。 |
| 45 | 数や量などが示した値よりも下であること。 |
| 47 | 「子池」 日本の苗字。特に多い都道府県(岐阜) |
| 49 | 多めの水で、米をやわらかくたいたもの。赤ちゃんや病人の食べ物。 |
| 51 | 3世紀頃、日本で最も大きな力を誇っていた「○○○○国」。 メモ:テストでは漢字で書けと出るかも!? |
| 54 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「痛定○○○」 (漢検3級レベル) |
| 56 | 「良木」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
| 58 | 地殻を構成している岩石・地層などの種類や性質。また、その状態。 |
| 60 | ある企業の製品の売上高が市場全体の売上高に占める割合。市場占有率。 |
| 62 | 植物が発芽したときに見られる二枚の子葉。 |
| 64 | 幼児語で歩くこと。 |
| 65 | 食材をある形で切り抜いたり、ある形に形成する時に使用する器具 |
| 67 | 病気やけがを治すこと。 |
| 69 | 声を出して、節をつけて歌う言葉。 |
| 70 | 牛・馬・羊などの家畜を放し飼いにしておく場所。ぼくじょう。 |
| 71 | 値打ち。品物の良し悪し。 |
■無料印刷/12×3~12×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/12×3~12×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| フンカコウ | 火山が溶岩・火山弾・火山灰などを噴き出す口。 | |
| アセ | 暑いときや運動したときにひふから出る水分。 | |
| スキマ | 二つの物の間にあいている狭い空間。あき。 | |
| トエ | 次の苗字を何と読むか。「戸江」 特に多い都道府県(大阪、兵庫) | |
| earth | 地球/大地 | |
| social | 社会の/社交の | |
| ヤカ | 次の苗字を何と読むか。「屋嘉」 特に多い都道府県(沖縄) | |
| シサク | ためしに作ってみること。「○○○品」 | |
| ダンセイリヨク | 変形した物体が元に戻ろうとする力。 | |
| タシザン | 二つ以上の数を加えて、その和を求める計算。 | |
| シイノ | 次の苗字を何と読むか。「椎野」 特に多い都道府県(神奈川) | |
| カイラク | 気持ちよく、楽しいこと。 | |
| タマ | 梨県・東京都・神奈川県を流れる本流の一級河川。「○○川」 | |
| テキリヨウ | 適当な分量。 | |
| nice | すばらしい | |




