このページは「無料印刷クロスワード(ゼイビキ、ゴカク)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 12×3~12×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ゼイビキ、ゴカク】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 |  | 2 | 3 | 4 |  | 5 | 6 |  | 7 | 8 | 
| 9 | 10 |  | 11 |  | 12 |  | 13 | 14 |  |  | 
|  | 15 | 16 |  | 17 |  | 18 |  | 19 |  |  | 
| 20 |  | 21 | 22 |  | 23 |  | 24 |  | 25 | 26 | 
| 27 | 28 |  | 29 | 30 |  | 31 |  | 32 |  |  | 
| 33 |  | 34 |  | 35 | 36 |  | 37 |  | 38 |  | 
|  | 39 |  | 40 |  | 41 | 42 |  | 43 |  |  | 
| 44 |  | 45 |  | 46 |  | 47 | 48 |  | 49 | 50 | 
| 51 | 52 |  | 53 |  | 54 |  | 55 | 56 |  |  | 
|  | 57 | 58 |  | 59 |  | 60 |  | 61 | 62 |  | 
| 63 |  | 64 |  |  |  | 65 | 66 |  | 67 |  | 
| 68 |  |  |  | 69 |  |  | 70 |  |  |  | 
次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 製錬技術が進み、新潟県に開かれた「○○金山」。 | 
|---|
| 3 | 穀物や酒・油などの量を量る木製、または金属製の器。 | 
|---|
| 4 | 自分で自分の食事を作ること。 | 
|---|
| 6 | 工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。 | 
|---|
| 7 | 川の下流。 | 
|---|
| 8 | 交通・輸送機関の運行・輸送。手紙。たより。 | 
|---|
| 10 | 飲み物・食べ物が舌にあたえる感じ。 | 
|---|
| 12 | 物事を忘れずに覚えておくこと。 | 
|---|
| 14 | 「湯井」 日本の苗字。特に多い都道府県(群馬、大阪、神奈川) | 
|---|
| 16 | 生きていくための食べ物。食料。 | 
|---|
| 18 | さわるとかぶれることがある落葉樹。または、その樹液からできた塗料。 | 
|---|
| 20 | イギリスは19世紀半ばには他の国を大きく引きはなす工業力を持つようになったことから「○○○の工場」と呼ばれた。 | 
|---|
| 22 | 繊維・針金などを長くより合わせた物。ロープ。 | 
|---|
| 24 | うそ・偽りがないこと。 | 
|---|
| 26 | 親潮を別名○○○海流という。 | 
|---|
| 28 | アメリカ合衆国のミネソタ州を源流とし、メキシコ湾へと注いでいる「○○○ッピ川」。 | 
|---|
| 30 | 日本アルプスとも呼ばれる、富山県、岐阜県、長野県に跨って連なる○○山脈。 | 
|---|
| 32 | 「九野里」 日本の苗字。特に多い都道府県(滋賀) | 
|---|
| 34 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「千変○○○」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 36 | 天気図記号で黒丸は何を意味するか。 | 
|---|
| 38 | 詩や歌の文句を作ること。 | 
|---|
| 40 | 電流が流れるひとまわりの道筋を何というか。 | 
|---|
| 42 | 場所が決まっていないとき、場所がわからないときに使う言葉。 | 
|---|
| 44 | 「野小」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川) | 
|---|
| 46 | 概念。観念。広告・企画・新製品などの全体をつらぬく、基本的な考え方。 | 
|---|
| 48 | 小さな種子。油にもされており、スーパーには必ずあると言っても過言ではない。 | 
|---|
| 50 | 中部地方は大きく3つに分けられる。東海、北陸、あと1つ○○○○○高地。 | 
|---|
| 52 | 機械の仕組み。機械。 | 
|---|
| 54 | フランスの首都はどこか。 | 
|---|
| 56 | いつも住んでいる自分の家をある期間、はなれ、どこかへ出かけること。 | 
|---|
| 58 | 地面で木の葉などの不要な物を集めてたくこと。また、その火。 | 
|---|
| 60 | ドレミのミの次の音。 | 
|---|
| 62 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「道聴○○○」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 63 | 「能渡」 日本の苗字。特に多い都道府県(青森、北海道) | 
|---|
| 66 | 下の部分。下の方。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 2 | 「山治」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) | 
|---|
| 5 | 「麦」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮城) | 
|---|
| 7 | 次の熟語の対義語。 「質素」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 9 | 戸。扉。 | 
|---|
| 11 | イネ科の多年草。秋、黄褐色の穂をつける。月見のときに使う。 | 
|---|
| 13 | 次の熟語の類義語。 「技量」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 15 | 貴重な生鮮食品など、市場価格(仕入れ値)の変動により売値が定まらない商品に対して用いられる。 | 
|---|
| 17 | 次の元素記号を何と読むか。「S」 | 
|---|
| 19 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 | 
|---|
| 21 | 元素記号「Fe」で表す元素名 鉱物:鉱物の一般名詞 | 
|---|
| 23 | 一本の心棒を中心にして回る輪。自動車。 | 
|---|
| 25 | 蒸したもち米をうすなどでつき、さまざまな形にまとめた食品。 | 
|---|
| 27 | 「五箇条の御誓文」は天皇が何に誓ったものか。 | 
|---|
| 29 | 次の熟語の類義語。 「抜群」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 31 | 四国の中央部を東西に貫く○○○○山地。 | 
|---|
| 33 | 「石葉」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、東京) | 
|---|
| 35 | 「駄阿」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口) | 
|---|
| 37 | 江戸時代の大名や旗本を敬って呼ぶ言葉。 | 
|---|
| 39 | 生物が長い年月をかけて代を重ねる間に変化をすることを何というか。 | 
|---|
| 41 | 目ざすところ。めあて。目標。標的。「○○が付く」 | 
|---|
| 43 | 昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。 | 
|---|
| 45 | 次の熟語の類義語。 「免職」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 47 | 古い時代の言葉で、今では一般に使われなくなった言葉。 | 
|---|
| 49 | 「志智」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、大阪、岐阜) | 
|---|
| 51 | シベリア出兵が原因で日本では「○○騒動」がおこった。 | 
|---|
| 53 | 議論によって相手の説を破ること。 | 
|---|
| 55 | 「又」明日会いましょう。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 57 | 食材をある形で切り抜いたり、ある形に形成する時に使用する器具 | 
|---|
| 59 | 舞台や映画などで役者が役の人として言う言葉。 | 
|---|
| 61 | 「備藤」 日本の苗字。特に多い都道府県(埼玉) | 
|---|
| 64 | 「切符」を無くしてしまった。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 65 | 細胞の核に酢酸カーミン液を使うと何色に変化するか。 | 
|---|
| 67 | 「背尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島、北海道) | 
|---|
| 68 | 勢いの弱い火。弱火。 | 
|---|
| 69 | 「徳」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、高知、兵庫) | 
|---|
| 70 | 手紙をやり取りすること。 | 
|---|
■無料印刷/12×3~12×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/12×3~12×16クロスワード]()
![無料印刷/12×3~12×16クロスワード]()
無料印刷/12×3~12×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| クツウ | 肉体や心に感じる痛みや苦しみ。 | 
| ヨツカ | その月の四番目の日。一日の四倍。 | 
| タイヘイヨウ | 日本は真珠湾のアメリカ軍基地を攻撃し、宣戦布告した。これを「○○○○○○戦争」という。 | 
| manner | やり方/方法 | 
| ドクダミ | タンポポとドクダミどちらが日当たりが悪く湿っている場所に生えるか。 | 
| mirror | 鏡 | 
| ライウ | 雷を伴った激しい雨。 | 
| engineer | エンジニア | 
| タベゴロ | 食べるのにちょうどよいころあいや時節。 | 
| ケヌキ | 毛髪・ひげ・とげなどをはさんで抜き取る金属製の道具。 | 
| properly | 適切に | 
| トウジシヤ | その事柄に直接関係している人。 | 
| prove | ~を証明する/~だと判明する | 
| ホウワ | 含みもつことのできる最大限度に達して、それ以上余地のないこと。 | 
| either | (もまた)~でない |