クロスワード12×11(カントウ、テニモツ)_問題16
このページは「無料印刷クロスワード(カントウ、テニモツ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 12×3~12×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:カントウ、テニモツ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | |||||
| 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | ||||||
| 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | |||||
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | ||||||
| 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | |||||
| 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | ||||||
| 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | |||||
| 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | ||||||
| 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | |||||
| 59 | 60 | 61 | ||||||||
| 62 | 63 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 四国は高知県、徳島県、香川県あと1つ。 |
|---|---|
| 3 | 福岡県、長崎県、熊本県と隣接する県。 |
| 4 | 鎌倉・室町・江戸の三代にわたる、武家政権の政庁や機構。 |
| 6 | 高知平野では1年に同じ耕地で2度栽培される。この栽培法を「○○作」という。 |
| 7 | もう「容赦」しません。 (漢検3級レベル) |
| 8 | ほっそりした体の哺乳類。オスは角が生える。尾は短い。 |
| 10 | 債権に対応する債務者の義務。 |
| 12 | 燃料にするための木。まき。 |
| 14 | 仕事の合間のひま。仕事を離れて自由に使える時間。 |
| 16 | 他からの支配や援助を受けず、自分の力だけで物事を行うこと。ひとりだち。 |
| 18 | 「都能」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛) |
| 21 | 出入り口や部屋の仕切りの下にわたす、みぞのある横木。 |
| 23 | 「牛江」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重) |
| 25 | 含まれているアルコールの度合いを表す数値。 |
| 26 | 視力をよくしたり、目を守るために、ガラスを目の前に付ける器具。 |
| 28 | 「御竿」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) |
| 30 | 考え方や話を進めていくときの筋道。 |
| 32 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「不解○○○」 (漢検3級レベル) |
| 34 | 名前を書き記すこと。サイン。 |
| 36 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○兼愛」 (漢検3級レベル) |
| 38 | 事件や事がらの数。 |
| 40 | 漢字で「破」「研」の左側にある部首。 |
| 43 | 入れ物に何も入っていないこと。 |
| 45 | 農民たちは米がなくなると国司などから稲を借り入れてしのいだが、高い利息がついた。のちに強制的に貸し付けられるようになったこのような負担を「○○コ」という。 |
| 47 | 宝物や七福神を乗せた帆掛け舟。また、それを描いた絵。縁起がいいとされる。 |
| 48 | シソ科の多年草の植物、あるいはその根にできる食用とされる球根のように見える塊茎部分。縁起物の他、救荒植物としても利用される。 |
| 50 | 豪族や武官の交流の中からおこった武士が従者を組織してつくりあげたものは何か。 |
| 52 | 坂になっている道。 |
| 54 | 牛や羊など、動物を飼いならすことを「○○畜」という。 |
| 56 | 書物。細長いものを数える言葉。 |
| 58 | 数の位取り。建物・橋などの柱の上に横に渡して、他の部材を支える材。 |
| 60 | 物事の仕組みや組み立ての大きさ。 |
| 61 | 雨・川・海などとして自然界にごく普通に存在する無色透明の液体。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 海水魚。日本列島近海。旬は秋から冬。年間を通じて入荷。ブランド、養殖、また大衆的な巻き網などがあって多彩。キロあたり600円ほどから高いと8000円くらいと値に幅がある。 |
|---|---|
| 5 | 鮮やかな赤色。 |
| 7 | 源頼朝の弟を「源○○経」という。 |
| 9 | 「檜佐」 日本の苗字。特に多い都道府県(茨城、東京、埼玉) |
| 11 | 「学田」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
| 13 | さらに強くすること。 |
| 15 | 大正時代の前は何時代か? |
| 17 | 黒いねこが横切ると「不吉」だ。 (漢検3級レベル) |
| 19 | お茶うけやおやつなどにする間食用の食べ物。あめ玉、まんじゅう、ケーキなど。 |
| 20 | 利子がつかないこと。無利息。 |
| 22 | 物事を行うときの技術上の能力。 |
| 24 | 旅先で泊まる所。住む所。 |
| 27 | 月を眺めて楽しむこと。 |
| 29 | 物の正面・前面とは反対の方。 |
| 31 | 太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽から遠い軌道をめぐる惑星を「○○惑星」という。 |
| 33 | スズキ目に属する海水魚の一種。旬は初夏で、身は白身マダイよりは柔らかくて脂肪が多い。 |
| 35 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「深慮○○○○」 (漢検3級レベル) |
| 37 | 「根竹」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
| 39 | 悪い評判。不名誉。「○○○を返上する」 |
| 41 | 昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。 |
| 42 | 火や熱によって火が付く。 |
| 44 | 古代エジプトや古代ギリシャ・ローマで崇拝された女神。オシリスの妹で妻。難易度:★★★ |
| 46 | 動物の口の中にある器官で、食べ物の味を感じ取れるもの。 |
| 49 | ヨーロッパは大きく分けて3つの民族に分けられる。ロシア、東ヨーロッパ諸国などは○○○系民族。 |
| 51 | 次の熟語の対義語。 「開放」 (漢検3級レベル) |
| 53 | 前もって防ぐこと。「○○○接種」 |
| 55 | 生産者のもとで持つ者が労働者を雇う仕組みを「○○○主義」という。 |
| 57 | 物の欠けてはなれた小さな部分。 |
| 59 | 五の次の数。むっつ。 |
| 60 | 特有の性質をもつ空気の大きなかたまりを何というか。 |
| 61 | 耳の下部に垂れ下がったやわらかな部分。 |
| 62 | 次の熟語の対義語。 「平凡」 (漢検3級レベル) |
| 63 | 次の苗字の読み方。「安槌」 |
■無料印刷/12×3~12×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/12×3~12×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| キイマ | 次の苗字を何と読むか。「紀伊馬」 特に多い都道府県(京都) | |
| theirs | 彼(女)らのもの | |
| アトツギ | 前の代の仕事の後を引き継ぐこと。 | |
| ヒライシン | 落雷による被害を防ぐために建造物の上などに立てる金属の棒。 | |
| nest | 巣 | |
| フソウ | 次の苗字を何と読むか。「扶蘇」 特に多い都道府県(兵庫) | |
| ゼンリヨク | もっている全部の力。 | |
| answer | 答え | |
| バレリーナ | バレエで女性の踊り手。 | |
| トウブン | ある物質に含まれている糖類の成分。 | |
| useless | 役に立たない | |
| ジヨウヨウ | ふだん使っていること。 | |
| タサイ | さまざまな才能をもっていること。 | |
| オクリガナ | 漢字と仮名で言葉を書き表すときに、漢字の後につける仮名。 | |
| クサリ | 金属で輪を作り、長くつないだ物。 | |




