クロスワード12×11(good、ヤオヤ)_問題17
このページは「無料印刷クロスワード(good、ヤオヤ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 12×3~12×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:good、ヤオヤ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | |||||
| 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | ||||||
| 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | |||||
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | ||||||
| 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | |||||
| 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | ||||||
| 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | |||||
| 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | ||||||
| 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | |||||
| 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | ||||||
| 64 | 65 | 66 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 武力によって天下を治める者。競技などで優勝した者。 |
|---|---|
| 3 | アフリカやインドに住む、長い鼻の大きな動物。 |
| 4 | 物の正面・前面とは反対の方。 |
| 6 | 「阜」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都) |
| 7 | 「学田」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
| 8 | 物が焼けてこげること。 |
| 10 | ユーラシア大陸に属する巨大な連邦国家。首都モスクワ。 |
| 12 | 笑ったときに、ほおにできる小さなくぼみ。 |
| 14 | 最も多いこと。 |
| 16 | 蒸気の噴出によって音を出す仕組みの笛。またはその音。 |
| 18 | 「電磁波」は放射線の「○○○線」にあたる。 |
| 21 | 古くから野菜として、また油を採るため栽培されてきた作物で、別名としてナノハナ。 |
| 23 | 物事を考えたり、見きわめたりする能力。知能。 |
| 25 | 「備藤」 日本の苗字。特に多い都道府県(埼玉) |
| 26 | からくりや仕組み。 |
| 28 | 「塚野」 日本の苗字。特に多い都道府県(新潟) |
| 30 | マンガン乾電池のように繰り返し使うと電圧が低下してもとに戻らない電池をまとめて「○○○電池」という。 |
| 32 | 料理の味付けに使うしる。 |
| 34 | 税金・商品などを納める期日。また、納入の期限。 |
| 36 | 前もって防ぐこと。「○○○接種」 |
| 38 | 元素記号「H」で表す元素名 |
| 40 | 班田収受をおこうために、一定期間ごとにつくられた台帳。 |
| 43 | 硬くてじょうぶな鉄。 |
| 45 | 「紙」「組」「線」などの漢字の左側の部首。 |
| 47 | ぐっすり眠ること。熟眠。 |
| 48 | 「矢出」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
| 50 | 手の「甲」を出してください。 (漢検3級レベル) |
| 52 | 地中に打ち込んで目印や支柱にする棒。 |
| 54 | 歴史上の事実。 |
| 56 | 次の熟語の類義語。 「遅刻」 (漢検3級レベル) |
| 58 | 物の進む速さ。 |
| 60 | 貴重な生鮮食品など、市場価格(仕入れ値)の変動により売値が定まらない商品に対して用いられる。 |
| 62 | 夜空に小さく光って見える天体。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 非常に大切なものとして、しまっておくこと。 |
|---|---|
| 5 | 「塩賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、大阪) |
| 9 | 雪のような色。罪のうたがいがないこと。 |
| 11 | 「牛江」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重) |
| 13 | 資格・地位・等級などを低くすること。 |
| 15 | 家。特に広い敷地に建つ大きな家。 |
| 17 | 映像を記録すること。また、記録した映像。 |
| 19 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 |
| 20 | 手紙や書類などを送る相手の名前。 |
| 22 | 扇状地は主にどのような地形で多くみられるか? |
| 24 | いつも住んでいる自分の家をある期間、はなれ、どこかへ出かけること。 |
| 27 | 次の熟語の類義語。 「突飛」 (漢検3級レベル) |
| 29 | 新石器時代に見られるものとして、土器や表面を磨いた「○○○石器」が発明された。 |
| 31 | 人口が非常に少ないこと。 |
| 33 | 「中」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 35 | 松と同じ裸子植物は次のうちどれか「たんぽぽ・イチョウ・ガンダム」 |
| 37 | 容器。入れ物。事例。 |
| 39 | 麦や稲などを栽培することを「○○○ウ」という。 |
| 41 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「厳父○○」 (漢検3級レベル) |
| 42 | 592年、初めて女性が天皇になった。「○○○天皇」 |
| 44 | 次の熟語の対義語。 「新興」 (漢検3級レベル) |
| 46 | 「氏」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、北海道) |
| 49 | 物品を貯蔵・保管しておくための建造物。くら。 |
| 51 | 「木徳」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 53 | 次の熟語の対義語。 「師匠」 (漢検3級レベル) |
| 55 | うどん・そばなどを、機械を使わずに手で打って作ること。 |
| 57 | 寒冷前線が温暖前線に追いついたものは何前線と呼ばれるか。 |
| 59 | 次の熟語の対義語。 「虚構」 (漢検3級レベル) |
| 61 | 小さい子どものために、絵を主にしてかかれた本。 |
| 63 | 「玖須」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎) |
| 64 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○老人」 (漢検3級レベル) |
| 65 | まじめでひたむきなこと。 |
| 66 | 集まり。また、集まって行う催し物。 |
■無料印刷/12×3~12×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/12×3~12×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| オニイサン | 「にいさん」を丁寧にいう言葉。 | |
| キカク | 新しく何かをするために計画を立てること。 | |
| neighbor | 隣人 | |
| サガク | 差し引きした残りの金額。 | |
| トウゲイ | 陶磁器を作る技芸・工芸。 | |
| リヨウテ | 左右両方の手。もろて。 | |
| ユビキリ | 約束を守るしるしに、たがいに小指をからみ合わせること。 | |
| シール | 裏にのりが付いたはり紙。 | |
| explore | ~を探索[探検]する | |
| ミチクサ | 牛や馬が道ばたの草を食べてなかなか進まないこと。 | |
| off | 離れて | |
| ヒヨウコウ | ある地点の平均海水面を基準とした、ある場所の高さ。 | |
| デート | 男女が会うこと。また、会う約束。 | |
| ダイソツ | 大学を卒業していること。また、その人。 | |
| アクセル | ペダルを踏むと速度が増す加速装置。 | |




