クロスワード12×11(ヒマゴ、チネツ)_問題28
このページは「無料印刷クロスワード(ヒマゴ、チネツ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 12×3~12×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ヒマゴ、チネツ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | ||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | |||||
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | ||||||
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | ||||
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | |||||
| 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | |||||
| 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | |||||
| 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | |||
| 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | |||||
| 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | ||||||
| 63 | 64 | 65 | 66 | |||||||
| 67 | 68 | 69 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 卵がかえること。卵をかえすこと。 |
|---|---|
| 3 | 蚕のまゆから作った糸や布。 |
| 4 | ものを言う回数。言葉数。 |
| 5 | 小麦粉とバターなどから作った生地に、甘く煮た果実、ナッツ、肉類その他を包み込むなどして、オーブンで焼き上げた料理あるいは菓子。 |
| 6 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○○実々」 (漢検3級レベル) |
| 7 | 手の「甲」を出してください。 (漢検3級レベル) |
| 9 | 「三毛」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山、奈良、大阪、福岡) |
| 11 | 自分の産んだ子どもの子ども。 |
| 13 | ペルー、ボリビア、アルゼンチンと隣接する国。 |
| 15 | 建物の上にある、雨や雪を防ぐおおい。 |
| 17 | 周りよりへこんだ所。くぼんでいる所。 |
| 19 | 戦いに用いる道具。 |
| 21 | 「犠打」による得点で勝ち越した。 (漢検3級レベル) |
| 23 | 地中や岩間からわき出る、清らかにすんだ水。 |
| 25 | 物事の起源。祖先。 |
| 27 | 福岡県、長崎県、熊本県と隣接する県。 |
| 29 | 「背尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島、北海道) |
| 31 | ご「随意」にお休みください。 (漢検3級レベル) |
| 33 | 結婚して妻の家の一員となった男の人。 |
| 35 | 世界各地の時刻の差。 |
| 37 | 日本の郵便制度を整えた人物を「前島○○○」という。 |
| 38 | 北海道の中央南部にある○○○山脈。 |
| 40 | 穀物や酒・油などの量を量る木製、または金属製の器。 |
| 42 | 流域面積が日本一の「○○川」。 |
| 45 | 頭髪が抜け落ちた頭。とくとう。 |
| 47 | 人生の「岐路」に立たされる。 (漢検3級レベル) |
| 49 | やせていること。「○○の大食い」 |
| 51 | 一秒間に進む距離で表した速さ。 |
| 53 | 「木路」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
| 55 | 大和政権が勢力をのばしていた朝鮮半島南端の地域を何というか。 |
| 57 | 「常石」 日本の苗字。特に多い都道府県(高知、大阪、兵庫) |
| 59 | 天気図記号で黒丸は何を意味するか。 |
| 61 | 目上の人などに付き従っていくこと。または、その人。 |
| 63 | 昆虫のさなぎが成虫になって、羽がはえること。 |
| 65 | 「賀古」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
ヨコのカギ:
| 2 | 「志岐」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀) |
|---|---|
| 4 | 朝鮮半島の料理の一種で、スープと飯を組み合わせた料理 |
| 6 | 「喜古」 日本の苗字。特に多い都道府県(福島) |
| 8 | 「五箇条の御誓文」は天皇が何に誓ったものか。 |
| 10 | 泥の深い湿地。また、沼の多い土地。 |
| 12 | 松と同じ裸子植物は次のうちどれか「たんぽぽ・イチョウ・ガンダム」 |
| 14 | 「毛屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、山形) |
| 16 | 双方の力量に優劣の差がないこと。 |
| 18 | 便利な器具・機械。「文明の○○」 |
| 20 | 「祢木」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、北海道) |
| 22 | 的の中心の黒い点。目当ての所。思惑。 |
| 24 | 太陽がしずんでから次の朝までの暗い時間。 |
| 26 | 「木佐」 日本の苗字。特に多い都道府県(島根、北海道) |
| 28 | 石を打ちつけてつくった、するどい刃物を持つ「○○イ石器」を使った。 |
| 30 | 土の中にすむ、手足がなくて、ひものように細長い動物。。 |
| 32 | チューインガムの略。 |
| 34 | 父や母の男の兄弟。 |
| 36 | 自分の見聞・体験・感想などを、思うままに自由な形式で書きつづった文章。随想。エッセー。 |
| 39 | 軸を中心にして回るように作ったおもちゃ。 |
| 41 | 田舎。生まれ育ったところ。「○○帰り」 |
| 43 | 海の波打ち際。岩の多い海岸。 |
| 44 | 打ち破ること。 |
| 46 | 物と物との間のわずかにあいている部分。気のゆるみ。 |
| 48 | 「祢屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山) |
| 50 | 次の熟語の対義語。 「質素」 (漢検3級レベル) |
| 52 | 次の熟語の対義語。 「穏便」 (漢検3級レベル) |
| 54 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けることを何というか。 |
| 56 | 論理的にねられた意見。主張。 |
| 58 | 世界を地理学的に分けた5つの州はヨーロッパ州、アフリカ州、オセアニア州、アメリカ州、○○○州になる。 |
| 60 | 「矢尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(福井、岡山、兵庫、大阪) |
| 62 | 朝おそくまで寝ていること。また、その人。 |
| 63 | 声を出して、節をつけて歌う言葉。 |
| 64 | 機械の仕組み。機械。 |
| 66 | 「戸笈」 日本の苗字。特に多い都道府県(埼玉、東京) |
| 67 | なべ・かまなどを乗せ、下から火を燃やして煮炊きをするための設備。 |
| 68 | てんぷら・フライなどで、たねの外側を包むもの。 |
| 69 | 「椎久」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
■無料印刷/12×3~12×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/12×3~12×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| トウド | 凍った土。凍りついた大地。 | |
| pause | 話し[行動]を中断する/間(ま)/小休止 | |
| グルメ | 食通。美食家。 | |
| モミガキ | 次の苗字を何と読むか。「籾垣」 特に多い都道府県(福井) | |
| ネボウ | 朝おそくまで寝ていること。また、その人。 | |
| proportion | 比率/割合 | |
| カクニン | はっきりと確かめること。 | |
| トウザイ | 東と西。東部と西部。東洋と西洋。 | |
| カーナビ | 人工衛星の電波を利用し、自動車の現在位置や進行方向などを表示する装置。 | |
| テブクロ | 寒さやけが、汚れなどから手を守るために、手にはめる物。 | |
| ガイコツカク | 節足動物には体の外側が殻でおおわれ、身を守っている。この骨格のことを何というか。 | |
| チカマツ | 人形浄瑠璃の脚本を書いた「○○○○門左衛門」。 | |
| スプレー | 液体に圧力をかけ、霧状に噴出させて吹き付けること。また、その装置。霧吹き。 | |
| ビラ | 広告・宣伝のために文字や絵をかいてはり出したり、人に配る紙。 | |
| strange | 奇妙な/見知らぬ | |




