クロスワード12×11(サンマイ、ボタン)_問題6
このページは「無料印刷クロスワード(サンマイ、ボタン)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 12×3~12×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:サンマイ、ボタン】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | ||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | ||||||
| 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | |||||
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | |||||
| 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | |||||
| 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | |||||
| 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | |||||
| 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | |||||
| 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | ||||
| 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | |||||
| 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | ||||||
| 67 | 68 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 小さな麻袋に小豆などを入れてぬったもの。またはそれを使った遊び。 |
|---|---|
| 2 | 敷地を区切るための仕切りや囲い。 |
| 3 | は虫類の一種。体はかたいこうらでおおわれ、中に頭や手足を引っ込めることができる。 |
| 5 | 野山に生える落葉樹。実がいがいがのとげで包まれている。 |
| 7 | 世の中の風俗・習慣。世の中。俗世間。 |
| 10 | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 |
| 12 | 雨や日光をよけるために使う道具。または、草や竹の葉で編んだ、かぶり物。 |
| 14 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 |
| 16 | 外出して家にいないこと。 |
| 18 | 次の熟語の類義語。 「手柄」 (漢検3級レベル) |
| 20 | 植物の茎が長く伸びて、地面をはったり他の物に巻きついたりしているもの。 |
| 22 | 豆乳を煮立て、表面にできる膜をすくい取って作った食品。 |
| 24 | 話し手が自分を指す言葉。 |
| 26 | 紀元前4世紀ころ中国や朝鮮半島から水田をもちいたあるものが広まった。「○○作」 |
| 28 | 二つの物をくっつけて固定するために使う、先がらせん状になっているくぎ。 |
| 30 | いじめること。 |
| 31 | 「市議会議員」の略。 |
| 33 | 一緒に行くこと。また、その人。同伴者。 |
| 35 | 英語で才能のこと。歌・ドラマ・司会などの仕事をしている人。 |
| 38 | 「志岐」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀) |
| 40 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
| 42 | イタリア料理の一つ。平たくのばしたパン生地にトマトソースを塗り、好みの具を乗せてオーブンで焼いたもの。ピッツァ。 |
| 44 | 唐が滅んだあと、中国には多くの国に分かれていたが、10世紀半ばすぎに中国を統一した王朝名。 |
| 46 | 見送ること。 |
| 48 | 自然や物事を目に映るとおり、ありのままに絵や文章にかくこと。 |
| 49 | かたむいてななめになること。 |
| 51 | 父や母の女のきょうだい。 |
| 53 | 動物の性別で、卵巣を持ち、妊娠・産卵をする方。 |
| 55 | 法律などで禁じていたことを解除すること。 |
| 57 | 下の部分。下の方。 |
| 59 | にごること。にごっていること。 |
| 61 | サケやマスなどの卵をほぐして塩づけにした食べ物。 |
| 63 | 初夏の長雨。または、そのじめじめした季節。 |
| 65 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 「歌岡」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
|---|---|
| 4 | 「楽」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 6 | 石を打ちつけてつくった、するどい刃物を持つ「○○イ石器」を使った。 |
| 8 | 手で文字などをかくこと。 |
| 9 | 機械の仕組み。機械。 |
| 11 | 自然界のものについて学ぶ教科。 |
| 13 | 「祢木」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、北海道) |
| 15 | 型に入れて「鋳る」。 (漢検3級レベル) |
| 17 | 江戸幕府が日本人の海外交通を禁止し、外交・貿易を制限した対外政策。 |
| 19 | 針のような葉をたくさんつける常緑樹。 |
| 21 | 税を国に納めなくてもよい権利を「○○の権」という。 |
| 23 | 長野県中部の○○盆地。 |
| 25 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 |
| 27 | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 |
| 29 | 次の熟語の類義語。 「完遂」 (漢検3級レベル) |
| 32 | 日本が冬の時、オーストラリアの季節は何か? メモ:地球は約23.4度傾いている為、季節が生じる。 |
| 34 | 自分の生活の拠点としている家。自分の家。 |
| 36 | 「木路」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
| 37 | 工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。 |
| 39 | 堆積するとき最も陸地に近くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 |
| 41 | 料理・菓子などの調理法。また、それを記したもの。 |
| 43 | 「木曾」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) |
| 45 | 政府は「○○○平等」をとなえて、江戸時代の身分制度を改めた。 |
| 47 | 次の熟語の類義語。 「傍観」 (漢検3級レベル) |
| 50 | 「宇尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、兵庫) |
| 52 | 年の若い、結婚していない娘。 |
| 54 | 「屋嘉」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
| 56 | 数や量などが示した値よりも下であること。 |
| 58 | 食用の馬の肉。 |
| 60 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○○夢死」 (漢検3級レベル) |
| 62 | 個人の所有物。 |
| 64 | 類人猿で最も大きな猿。 |
| 66 | 区切られた範囲の地域。 |
| 67 | 利益があること。利益が見込めること。都合がよいこと。 |
| 68 | 抽出された香料などのこと。アイスクリーム、ケーキ、スイーツ全般などをはじめとして様々なものに利用されている。 |
■無料印刷/12×3~12×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/12×3~12×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ヨウバイ | 溶液をつくっている液体を何というか。 | |
| phenomenon | 現象 | |
| quality | 質 | |
| ニラメツコ | にらみ合うこと。向き合って互いにおかしな表情を作り、先に笑ったほうを負けとする子供の遊び。 | |
| シンイリ | ある集団などに仲間として新しく入ること。また、その人。 | |
| シワケ | 品物・郵便物などを種類別・用途別などに分けること。 | |
| ドイツ | 海とベルギーとドイツに隣接した国はどこか。 | |
| シヨ | 書かれた文字。書いてまとめた物。書物。 | |
| シヨウジキ | うそを言ったりしないさま。 | |
| イスラム | エルサレムがあった西アジアにはトルコ人の強国があった。このトルコ人は「○○○○教」を信仰していた。 | |
| ミドリイロ | BTB溶液を使用した。検査する対象物が中性の場合何色になるか | |
| カイスウ | 物事を何回したか、何回起こったかの数。 | |
| リレキ | その人が現在まで経てきた学業・職業などの経歴。 | |
| ヒダ | 次の苗字を何と読むか。「飛騨」 特に多い都道府県(富山、北海道、大阪) | |
| copy | 模写する | |




