クロスワード12×12(オンセン、パズル)_問題22
このページは「無料印刷クロスワード(オンセン、パズル)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 12×3~12×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:オンセン、パズル】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | |||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | ||||||||
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | ||||||
| 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | ||||||
| 24 | 25 | 26 | |||||||||
| 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | ||||||
| 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | ||||||
| 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | ||||||
| 45 | 46 | 47 | |||||||||
| 48 | 49 | 50 | 51 | ||||||||
| 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | ||||||
| 58 | 59 | 60 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 害を受けないようにかばい、守ること。 |
|---|---|
| 2 | 遠回りすること。 |
| 3 | 梨県・東京都・神奈川県を流れる本流の一級河川。「○○川」 |
| 5 | 体力。精力。持久力。 |
| 6 | 器具などに取り付ける金属製の付属品。 |
| 7 | 便利な器具・機械。「文明の○○」 |
| 9 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「痛定○○○」 (漢検3級レベル) |
| 10 | 物の温度を高くするはたらき。 |
| 13 | 旬は冬から初夏。鱗は小さく薄く取りやすい。皮は厚みがありしっかりして硬い。骨はあまり硬くない。静岡県ではメイゴ。 |
| 15 | 特にかわいがっている弟子。 |
| 17 | 「柴折」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) |
| 18 | 参勤交代を定めた将軍は「徳川○○○○」である。 |
| 20 | 日当たりがよくて暖かい所。 |
| 22 | 自分の所有する資本を投下し、企業を経営して利潤を上げる人。 |
| 28 | 手・指の動きや身振りによる意思の伝達方法。 |
| 30 | 家で飼って生活に役立てたり、かわいがったりする動物。 |
| 32 | 物品を預かって保存・管理しておくこと。 |
| 34 | 水のきれいな所で栽培される、からい香辛料。すしに使う。 |
| 36 | こうしてほしいとたのむこと。ねがうこと。 |
| 38 | 雷を伴った激しい雨。 |
| 40 | 英語で庭、庭園のこと。 |
| 42 | ねている間に無意識に歯をすり合わせて音を出すこと。くやしいときなどに上下の歯を強くかみ合わせるしぐさ。 |
| 44 | 川・池・湖などの水の量。 |
| 45 | 「紅山」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 46 | もち米に、小豆などを混ぜて作った赤い飯。 |
| 47 | 次の熟語の対義語。 「末尾」 (漢検3級レベル) |
| 51 | 景品をつけたり、値引きをしたりすること。 |
| 53 | 「千根」 日本の苗字。特に多い都道府県(東京) |
| 55 | 元との戦いで日本が苦戦した理由として、武器の違いがあった。「てつほう」の使用と「○○」の使用である。 |
| 57 | 「野志」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山、奈良) |
ヨコのカギ:
| 1 | 次の熟語の対義語。 「行使」 (漢検3級レベル) |
|---|---|
| 4 | 「三栖」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山、神奈川、北海道) |
| 6 | 次の熟語の類義語。 「役人」 (漢検3級レベル) |
| 8 | 「五箇」 日本の苗字。特に多い都道府県(栃木、群馬、東京、富山) |
| 9 | 日本海に隣接し、山口県と鳥取県の間にある県はどこか。 |
| 11 | アブラナ科の越年草で、カラシナの変種。塩漬けにし乳酸発酵させて食べる。 |
| 12 | 個数や年齢をたずねるときに使う言葉。どれだけ。 |
| 14 | つまむところ。つまむこと。簡単な酒のさかな。 |
| 16 | 「具志」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
| 19 | 旅行先でついつい「浪費」してしまう。 (漢検3級レベル) |
| 21 | 名前がついていないこと。 |
| 23 | アバラの下側の肉の部位。 |
| 24 | 絵をかくとき、色を付けるためにぬる材料。 |
| 25 | ミケランジェロの代表的な彫刻作品「○○○像」 |
| 26 | 物が燃えるときに光りかがやく部分。 |
| 27 | 親潮を別名○○○海流という。 |
| 29 | 光合成によって作れらた養分を運ぶ管のこと。 |
| 31 | 「利穂」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) |
| 33 | 「津和」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、岡山) |
| 35 | 狭義には食用とされるユリ属植物の鱗茎のこと。広義にはユリの鱗茎全般を指すこともある。 |
| 37 | 仕事の大きさの式は次のとおりである。「仕事の大きさ=「○○○の大きさ(N)×「力の向きに動いた距離」(m)。 |
| 39 | 「佐河」 日本の苗字。特に多い都道府県(福島、徳島) |
| 41 | すぐれた画家。画家の敬称。 |
| 43 | そこで働くために外国に移り住むこと。または、その人。 |
| 45 | 赤ん坊。乳児。小さいもの。 |
| 46 | 行いが正しく、筋道が通っていること。 |
| 47 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「三日○○○」 (漢検3級レベル) |
| 48 | 金属の性質として現代の文明において日常生活になくてはならない性質がある。○○○を通す性質 |
| 49 | 物や人を使うこと。用いること。 |
| 50 | 首から上の前の部分。目・鼻・口が付いている所。 |
| 52 | 家を借りるために家の持ち主に払うお金。 |
| 54 | 物の重さをはかる道具。 |
| 56 | 江戸時代の大名や旗本を敬って呼ぶ言葉。 |
| 58 | ほかのものと同じようなことをすること。 |
| 59 | その場その時に応じること。「○○○応変」 |
| 60 | ある用途のための紙。 |
■無料印刷/12×3~12×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/12×3~12×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ランパク | 卵の白身。 | |
| クジビキ | くじを引くこと。くじを引いて物事を決めること。 | |
| frequent | 頻繁な | |
| サンツイ | 昆虫は胸部から足が「○○○○」ついている。 | |
| リチウム | 元素記号「Li」で表す元素名 岩から採取 | |
| スエ | これから先。将来。一番年下の子。 | |
| warn | ~に警告する | |
| firm | しっかりした/堅い/会社 | |
| rule | ~を統治する/規則/習慣 | |
| ミタ | 次の苗字を何と読むか。「三多」 特に多い都道府県(兵庫、大阪) | |
| キユウセイ | 結婚・養子縁組などで改姓する前の以前の姓。 | |
| ゴオン | 封建社会において主人から従者に与えられる各種の保護のこと。 | |
| レイセツ | 礼儀と節度。 | |
| ホース | ビニールやゴムでできている、水などを通す長い管。 | |
| distinction | 区別/違い | |




