クロスワード12×13(カゲン、ハシノ)_問題1
このページは「無料印刷クロスワード(カゲン、ハシノ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 12×3~12×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:カゲン、ハシノ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | ||||||
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | |||||||
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | |||||||
| 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | |||||||
| 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | |||||||
| 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | ||||||
| 47 | 48 | 49 | ||||||||||
| 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | |||||||
| 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | |||||
| 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | ||||||||
| 69 | 70 | 71 | 72 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 冷たい飲み水。冷や飯。 |
|---|---|
| 3 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 |
| 4 | 君は「賢い」子どもだな。 (漢検3級レベル) |
| 5 | 工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。 |
| 6 | 1902年に日本が結んだ「○○○○同盟」。 |
| 7 | 冷凍技術が未発達であった時代に、魚介類の保存技術として考案されたもの |
| 8 | 一定の期限に達すること。また、その時期。 |
| 10 | 図面や図形をかくこと。 |
| 12 | 日本古来の製法による手すきの紙。 |
| 14 | 大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。 |
| 17 | すぐれた医者。 |
| 19 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「悪戦○○○」 (漢検3級レベル) |
| 21 | 干鰯(ほしか)や油かすは何と呼ばれていたか。 |
| 23 | すべての人を広く平等に愛すること。 |
| 25 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○○天外」 (漢検3級レベル) |
| 27 | 物事の様子をありのまま、注意してくわしく見ること。 |
| 28 | 流域面積が日本一の「○○川」。 |
| 30 | 「羅津」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
| 32 | 「和美」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手、北海道) |
| 35 | 机の上や食器をふく小さな布。 |
| 37 | ぞっとした寒さ。 |
| 39 | 相手の意向を「瀬踏み」しておく。 (漢検3級レベル) |
| 41 | 眠いときやたいくつなときなどに自然に起こる深呼吸。 |
| 43 | よその方向。わきの方。「○○○を向く」 |
| 45 | かぎをかけること。 |
| 46 | 酸化銀の粉末はの色は何色か。 |
| 47 | 自転車や自動車の車輪の外側に付いているゴムの輪。 |
| 48 | 問題を解く手がかり。 |
| 49 | 人間のはだ。また、それくらいの温かさ。 |
| 51 | 葉を細胞で見た時、葉の表面をおおっている部分のこと。 |
| 53 | 地球の衛星を何というか。 |
| 55 | 行動の拠点となる場所。「秘密○○」 |
| 57 | 焼酎に蒸したもち米と米こうじを加えて醸造させた甘い酒。調味料。 |
| 59 | 梅干しや梅酒の原料。 |
| 61 | 問題を出してそれに答えさせる遊び。またはその問題。 |
| 63 | 地殻を構成している岩石・地層などの種類や性質。また、その状態。 |
| 66 | 酢を加えた飯に魚・卵・野菜などを添えた食べ物。日本食。 |
| 68 | わからないことをたずねること。問題。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 「綿」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、石川) |
|---|---|
| 4 | 生活のために働くこと。働いて得る収入。 |
| 6 | 結婚して間のない妻。 |
| 9 | 「檜佐」 日本の苗字。特に多い都道府県(茨城、東京、埼玉) |
| 11 | 九十九里浜などで大規模な漁がおこなわれてきた。その魚は何か。 |
| 13 | 建築物・道路などに使う一定区画の土地。 |
| 15 | 筋肉が骨にくっついている部分を何というか。 |
| 16 | 役として果たさなくてはならないつとめ。働き。 |
| 18 | 四国の中央部を東西に貫く○○○○山地。 |
| 20 | もうけ。得。ためになること。 |
| 22 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○漂流」 (漢検3級レベル) |
| 24 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○筆随」 (漢検3級レベル) |
| 26 | 火や熱によって火が付く。 |
| 29 | サケやマスなどの卵をほぐして塩づけにした食べ物。 |
| 31 | 柄の付いた、あおいで風を起こす道具。 |
| 33 | カメラなどのレンズの焦点。フォーカス。「○○○を合わせる」 |
| 34 | 「根府」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
| 36 | 気温や温度が高くて暑いこと。 |
| 38 | 夜、道ばたに品物を並べて売る店。 |
| 40 | 心を集中させて事に当たるときの勢い。また、そのときの掛け声。 |
| 42 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「天下○○○」 (漢検3級レベル) |
| 44 | イギリスやフランスは植民地の貿易を拡大する一方、他国の商品には高い関税をかけて、これをしめだす「○○○○経済」を実施した。 |
| 47 | 液体や気体を貯蔵する大型の容器。戦車。 |
| 48 | 提出された議案を不賛成または不承認と議決すること。 |
| 49 | かくしていて人に知らせないこと。または、その内容。 |
| 50 | 会社・学校などで必要なものとして備え付けてある品物。 |
| 52 | 注ぎ口のついたつぼ状の容器。魔法瓶。 |
| 54 | 植物の花や葉を支える部分。 |
| 56 | 光がなくて、真っ暗な状態。 |
| 58 | 政党政治で、政権を担当している政党。 |
| 60 | ひるまずに立ち向かう強い精神力。 |
| 62 | おとうさん。 |
| 64 | 班田収受をおこうために、一定期間ごとにつくられた戸籍に身分の高いとされる農民を「○○○民」という。 |
| 65 | 動物の性別で、卵巣を持ち、妊娠・産卵をする方。 |
| 67 | 元の都の名を何というか。 |
| 69 | 743年、新しく開墾した土地の私有をを認める法令を「○○田永年私財法」という。 |
| 70 | 元素記号「As」で表す元素名 鉱物:雄黄 |
| 71 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 |
| 72 | 自分の見聞・体験・感想などを、思うままに自由な形式で書きつづった文章。随想。エッセー。 |
■無料印刷/12×3~12×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/12×3~12×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| チツソ | 元素記号「N」で表す元素名 鉱物:硝石 | |
| park | 公園 | |
| アラウミ | 波の荒れくるう海。 | |
| イイ | 次の苗字を何と読むか。「井伊」 特に多い都道府県(愛媛、愛知) | |
| マーク | しるし。記号。 | |
| ツマヨウジ | 歯にはさまった食べ物をつついて取り除く細くて小さな棒。 | |
| ヘイ | 次の苗字を何と読むか。「屏」 特に多い都道府県(福岡) | |
| help | 助ける | |
| ニモツ | 運ばれる品物。みんなに負担をかける人。 | |
| ラクサツ | 競争入札で、目的物や権利を手に入れること。 | |
| possess | ~を所有する | |
| テンム | 壬申の乱で勝利した、大海人皇子が「○○○天皇」となった。 | |
| スガオ | 化粧や変装をしていないときの、自然のままの顔。 | |
| foreign | 外国の | |
| トクニシ | 次の苗字を何と読むか。「徳西」 特に多い都道府県(奈良) | |




