このページは「無料印刷クロスワード(マエガミ、コドク)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 12×3~12×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:マエガミ、コドク】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:9人
| 1 | 2 | 3 | | 4 | 5 | | 6 | | 7 | | 8 | | 9 |
| 10 | | 11 | | 12 | 13 | | | 14 | 15 | | | |
| 16 | | | 17 | 18 | | 19 | | 20 | | 21 | | 22 | |
| 23 | | 24 | | 25 | | | | 26 | 27 | | 28 | | 29 |
| | 30 | 31 | | | 32 | 33 | | 34 | 35 | | 36 | |
| 37 | 38 | | 39 | | 40 | | 41 | 42 | | 43 | 44 | | |
| 45 | 46 | | | 47 | 48 | | 49 | 50 | | 51 | 52 | |
| 53 | | 54 | | 55 | | 56 | 57 | | 58 | 59 | | 60 | 61 |
| 62 | 63 | | | 64 | 65 | | 66 | 67 | | 68 | 69 | | |
| 70 | | 71 | | 72 | 73 | | 74 | 75 | | 76 | 77 | |
| 78 | | | 79 | 80 | | 81 | 82 | | 83 | 84 | | 85 | 86 |
| 87 | | | | 88 | | | 89 | | | 90 | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | わざや芸を見せること。ショー。 |
|---|
| 3 | 「頭鬼」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都、奈良) |
|---|
| 5 | 「木勢」 日本の苗字。特に多い都道府県(福井、富山、千葉、東京) |
|---|
| 6 | 五・七・五の十七音からできている短い詩。 |
|---|
| 7 | 米を作るために植えられる草。 |
|---|
| 8 | 物の上に文字を書くこと。 |
|---|
| 9 | 「間」 日本の苗字。特に多い都道府県(新潟) |
|---|
| 11 | 「湯井」 日本の苗字。特に多い都道府県(群馬、大阪、神奈川) |
|---|
| 13 | 運勢が非常によいこと。きわめて縁起のよい日。 |
|---|
| 15 | 山や岸などがけわしく切り立っている場所。 |
|---|
| 16 | くぎを打って動かないようにくっつけること。 |
|---|
| 18 | 双子葉類の根は側根と「○○○○」よりなっている。 |
|---|
| 20 | 永久門歯がない、(およその目安として)生後12か月未満の羊、またはその肉 |
|---|
| 22 | 「和辻」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、大阪) |
|---|
| 24 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
|---|
| 27 | 明治時代の前は何時代か? |
|---|
| 29 | 選挙で選ばれて、議会で話し合ったり、物事を決定したりする人。 |
|---|
| 31 | すっかり慣れて、特別なことだと感じないこと。 |
|---|
| 33 | 動物を飼ったり、とらえたりするために使う食べ物。 |
|---|
| 35 | 飲み物・食べ物が舌にあたえる感じ。 |
|---|
| 38 | 山と山との間の、深くくぼんだところ。 |
|---|
| 40 | 「外記」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) |
|---|
| 42 | 「戸尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(奈良) |
|---|
| 44 | 米をたいたり、湯をわかしたりする金属製の道具。 |
|---|
| 46 | 「本西」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、石川、兵庫、広島) |
|---|
| 48 | 葉は梅干の着色に使われる、大変香りのいい一年草。 |
|---|
| 50 | 太陽が出てくる方に向かって左の方角。 |
|---|
| 52 | 湯などから立ちのぼる水蒸気が冷えて、白い煙のように見えるもの。 |
|---|
| 53 | 相手の人を指す言葉。あなた。 |
|---|
| 55 | 旅先で泊まる所。住む所。 |
|---|
| 57 | アバラの下側の肉の部位。 |
|---|
| 59 | 「木曾」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) |
|---|
| 61 | 物のはしのとがった所。 |
|---|
| 63 | 生物体の細胞から無性生殖的に増殖し、それと全く等しい形質と遺伝子組成を受け継ぐ別の個体。 |
|---|
| 65 | 振り仮名。振り仮名用の活字。 |
|---|
| 67 | 酸化銀の粉末はの色は何色か。 |
|---|
| 69 | 「利穂」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) |
|---|
| 71 | 魚の下ろし身を取ったあとに残る頭部、骨、エラ、ヒレやそれらに付着した肉のこと。 |
|---|
| 73 | 「羅津」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
|---|
| 75 | 食材をある形で切り抜いたり、ある形に形成する時に使用する器具 |
|---|
| 77 | 「追矢」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
|---|
| 78 | 液体が気体になること。 |
|---|
| 80 | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 |
|---|
| 82 | 部屋の中に光を入れたり、風を通すために、壁などに空けてある穴。 |
|---|
| 84 | 絵をかくことを職業とする人。絵かき。 |
|---|
| 86 | 元との戦いで日本が苦戦した理由として、武器の違いがあった。「てつほう」の使用と「○○」の使用である。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 湯と水。「○○○のように使う」 |
|---|
| 4 | 動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。 |
|---|
| 6 | もとになる物事から分かれて生じること。 |
|---|
| 8 | 「氏野」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
|---|
| 10 | プラスチックは何を原料として作られているか。 |
|---|
| 12 | 同時代に生まれた、ある年齢層の人々。ジェネレーション。 |
|---|
| 14 | 「根川」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、沖縄、青森) |
|---|
| 16 | 大気中の水蒸気が冷えて、細かい水や氷のつぶになり、それらが集まって空気中に浮かんでいるもの。 |
|---|
| 17 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 |
|---|
| 19 | サケやマスなどの卵をほぐして塩づけにした食べ物。 |
|---|
| 21 | 毛がついたままの、けものの皮。 |
|---|
| 23 | 物事を行うときの技術上の能力。 |
|---|
| 25 | 「有機物でできた発光層を重ねたもので、ディスプレイなどに使われる。」この特徴をもつ素材を「○○○EL」という。 |
|---|
| 26 | 「無江」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
|---|
| 28 | 「木継」 日本の苗字。特に多い都道府県(長野) |
|---|
| 30 | いった大豆をひいて粉にしたもの。 |
|---|
| 32 | どうすればいいかを考え、物事をうまくやっていく頭のはたらき。 |
|---|
| 34 | 戸。扉。 |
|---|
| 36 | 老年の男性。男性の老人。「○○さん」 |
|---|
| 37 | 数の位取り。建物・橋などの柱の上に横に渡して、他の部材を支える材。 |
|---|
| 39 | ラーメンのときに使うすくう食器具。 |
|---|
| 41 | 田舎。生まれ育ったところ。「○○帰り」 |
|---|
| 43 | 貴重な生鮮食品など、市場価格(仕入れ値)の変動により売値が定まらない商品に対して用いられる。 |
|---|
| 45 | 運ばれる品物。みんなに負担をかける人。 |
|---|
| 47 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
|---|
| 49 | 海や湖などで、岸から遠くはなれた場所。 |
|---|
| 51 | まぶたの上に横長にはえている毛。 |
|---|
| 54 | かみの毛を切ったり、ひげをそったりする店。 |
|---|
| 56 | 「曽場」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
|---|
| 58 | がけから流れ落ちる川の流れ。 |
|---|
| 60 | 病気やけがを手術などによって治療する医学分野。 |
|---|
| 62 | 「三国」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、青森) |
|---|
| 64 | アメリカ・カナダなどのお金の単位。 |
|---|
| 66 | 「楽」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
|---|
| 68 | 雪や氷の上をすべらせて、人や荷物を運ぶ乗り物。 |
|---|
| 70 | ユーラシア大陸に属する巨大な連邦国家。首都モスクワ。 |
|---|
| 72 | 広告・宣伝のために文字や絵をかいてはり出したり、人に配る紙。 |
|---|
| 74 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けることを何というか。 |
|---|
| 76 | 口と鼻と耳の間の柔らかい部分。ほほ。ほっぺ。ほっぺた。 |
|---|
| 78 | 英語でカギのこと。 |
|---|
| 79 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 |
|---|
| 81 | 結婚した男女のうち、女の人を言う言葉。 |
|---|
| 83 | 「多家」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡、神奈川) |
|---|
| 85 | 数や量などが示した値よりも下であること。 |
|---|
| 87 | ブラジルに発達する,樹木を伴う草原のことを何というか。 |
|---|
| 88 | 物の温度を高くするはたらき。 |
|---|
| 89 | 場所が決まっていないとき、場所がわからないときに使う言葉。 |
|---|
| 90 | きらめき、かがやくこと。または、その光。 |
|---|
■無料印刷/12×3~12×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/12×3~12×16クロスワード]()
![無料印刷/12×3~12×16クロスワード]()
無料印刷/12×3~12×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ウエリントン | ニュージーランドの首都。 |
| trace | ~の跡[起源]を辿る/跡/痕跡 |
| パスポート | 外国に旅行する人の身分・国籍を証明する公文書。旅券。 |
| ハボマイ | 北海道のある島をめぐり、ロシア連邦と現在も問題を残している。その島は択捉島、国後島、色丹島、もう1つ○○○○諸島。 |
| ヒトネムリ | しばらくの間眠ること。 |
| パツク | 英語で包むこと。顔のしわや汚れを取るために顔に何かを塗ったり貼ったりすること。 |
| サムライ | 鎌倉幕府の中央に置かれた役職は政所・問注所と「○○○○所」である。 |
| merchant | 商人 |
| ナガイキ | 長く生きること。長寿。 |
| meet | 会う |
| ミウゴキ | 体を動かそうとすること。「○○○○がとれない」 |
| デンシヤ | レールの上を電気の力で走り、人や荷物を運ぶ車。 |
| リンカク | 物の周囲をふちどっている線。外形を示す線。 |
| セイマイ | 玄米をついて外皮をとり、白い米にすること。 |
| イツテキ | ひとしずく。 |