クロスワード12×14(シロ、ブツシツ)_問題13
このページは「無料印刷クロスワード(シロ、ブツシツ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 12×3~12×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:シロ、ブツシツ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | ||||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | ||||||||
| 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | |||||||
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | |||||||||
| 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | |||||||
| 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | ||||||||
| 40 | 41 | 42 | 43 | ||||||||||
| 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | |||||||
| 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | |||||||
| 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | |||||||
| 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | |||||||
| 72 | 73 | 74 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | お祝いや祭り、とむらいなどのとき、決まった形式で行う作法。 |
|---|---|
| 2 | 粗末な菓子。人に菓子をすすめるときなどに謙遜していう語。 |
| 4 | 中が空になっている細長い円筒。パイプ。チューブ。 |
| 5 | 1688年国王を追放し、新しい国王をオランダから迎え、国民の権利と自由を守ることを約束させた。これを「○○○革命」と呼ぶ。 |
| 6 | 国風文化のなかで、わが国独自の「○○文字」が発明された。 |
| 7 | 親潮を別名○○○海流という。 |
| 8 | 食材をある形で切り抜いたり、ある形に形成する時に使用する器具 |
| 9 | 次の熟語の対義語。 「貧弱」 (漢検3級レベル) |
| 10 | 酸化銀の粉末はの色は何色か。 |
| 12 | 貸し切ること。貸し切ったもの。 |
| 14 | 並外れて強い力。 |
| 16 | 水がしみこんだり流れ込んだりするのを防ぐこと。 |
| 18 | 歌の伴奏だけを録音したテープやディスク、またはそれを再生する装置。また、それに合わせて歌うこと。 |
| 20 | 地下にあって、砂・岩石などのすきまを満たして存在する水。 |
| 23 | 肉食のほ乳類。人に飼われ、りこうで鼻のきく動物。 |
| 26 | 酸とアルカリの中和によって出来る物質のこと。 |
| 27 | 英語で一週間のこと。 |
| 29 | 急いでしなくてはならない仕事や任務。 |
| 31 | 池や小川にすみ、水の上を長い足ですべるように動く昆虫。 |
| 33 | 建物の正面の出入り口。 |
| 35 | おどりをおどる女。女性ダンサー。 |
| 37 | 会社や工場などの勤め先に通うこと。 |
| 39 | 赤・黄・青など、物で反射する光に感じられる種類。 |
| 43 | 「通崎」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、長野) |
| 45 | 一番初め。 |
| 47 | 支払うこと。 |
| 49 | 堆積するとき次の中から中間に堆積するのはどれか。「砂、れき、泥」 |
| 52 | 声を出して、節をつけて歌う言葉。 |
| 54 | 軸を中心にして回るように作ったおもちゃ。 |
| 56 | 家。住居。「○○○捜索」 |
| 57 | 北海道のある島をめぐり、ロシア連邦と現在も問題を残している。その島は択捉島、国後島、色丹島、もう1つ○○○○諸島。 |
| 58 | かみの毛を切ったり、ひげをそったりする店。 |
| 60 | ネギとタマネギの雑種、緑黄色野菜の1つ。 |
| 62 | 場所が決まっていないとき、場所がわからないときに使う言葉。 |
| 64 | 「都能」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛) |
| 66 | 「宇尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、兵庫) |
| 68 | 蚕のまゆから作った糸や布。 |
| 70 | 木や竹を組んで作った囲い。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 南蛮貿易で日本が主に輸出したものは何か。 |
|---|---|
| 3 | 「志久」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎、佐賀) |
| 5 | 「目近」 日本の苗字。特に多い都道府県(滋賀) |
| 7 | 地面の下。 |
| 9 | 双方の力量に優劣の差がないこと。 |
| 11 | 行き詰った状態を切り開いて解決に導くこと。 |
| 13 | 「中下」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
| 15 | こうなりたい、こうしたいという強い願い。未来に対する明るい見通し。 |
| 17 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けることを何というか。 |
| 19 | 次の熟語の類義語。 「措置」 (漢検3級レベル) |
| 21 | ちょうど、この時。 |
| 22 | 遠回りすること。 |
| 24 | 「源氏物語」は「ム○○○式部」作品である。 |
| 25 | 次の熟語の類義語。 「役人」 (漢検3級レベル) |
| 27 | 「宇須」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
| 28 | 「貫尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
| 30 | せまい湾が複雑に入り込んだ沈水海岸のことを〇〇〇式海岸という。 |
| 32 | イエス・キリストが生まれた年を基準とした、年をどのように表すか? |
| 34 | 「飯尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛、静岡) |
| 36 | 血液が足りなくなった人の体の中に血をおぎなうこと。 |
| 38 | すぐれた医者。 |
| 40 | 室町時代の高利貸しは、酒屋や寺院ともう1つ何か。 |
| 41 | 原子力発電の燃料として何が使われているか。 |
| 42 | かぎをかけることができる、衣服や持ち物を入れるための戸棚や箱。 |
| 44 | 金属で輪を作り、長くつないだ物。 |
| 46 | 蒸し料理を作るための調理器具 |
| 48 | 組織などの長。親分。上司。 |
| 50 | めぐり合わせ。ラッキー。 |
| 51 | 「胃甲」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
| 53 | 印鑑。はん。 |
| 55 | 「仲座」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
| 58 | ギリシャではポリスと呼ばれる○○国家が生まれた。 |
| 59 | 米や炭などを入れるために、わらで編んだ入れ物。 |
| 61 | 部屋の中に光を入れたり、風を通すために、壁などに空けてある穴。 |
| 63 | 滝の水が落ち込んで深いふちとなった所。 |
| 65 | 賃金を払って人をやとうこと。 |
| 67 | その事件が「契機」となり復活した。 (漢検3級レベル) |
| 69 | 1920年、農村では小作料の減免を要求する「○○○争議」が頻繁に行われた。 |
| 71 | 「間」 日本の苗字。特に多い都道府県(新潟) |
| 72 | あおいで風を起こす道具で、折りたたむことのできるもの。 |
| 73 | 泥が深く、藻(も)などが生い茂る水域。 |
| 74 | おたがいの意思・意見が一致すること。 |
■無料印刷/12×3~12×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/12×3~12×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| サカナ | 海・川・湖などにすむ動物。 | |
| クトウテン | 文の意味をはっきりさせたり、読みやすくするための「、」や「。」のこと。 | |
| チヤヅツ | 茶の葉を入れておく円筒形の容器。 | |
| patience | 辛抱強さ/忍耐 | |
| evident | 明らかな | |
| question | 質問 | |
| ウエタカヤ | 次の苗字を何と読むか。「上高家」 特に多い都道府県(和歌山) | |
| ケイサン | 物の数量を数えたり、式を解いて答えを出すこと。 | |
| キロ | 単位の前に付いて千倍を表す言葉。 | |
| シンイ | 真の気持ち。本心。 | |
| キゴ | 俳句などで、季節を表す言葉。 | |
| ケツカ | できばえ。ある物事がもとになって起こること。 | |
| トウクツ | 鉱物・埋蔵物などを許可なく掘って盗み取ること。 | |
| ホクロ | ひふにできる小さな黒いはん点。 | |
| キズアト | 傷のついたあと。傷の治ったあと。 | |




