クロスワード12×14(メイキヨク、シレトコ)_問題15
このページは「無料印刷クロスワード(メイキヨク、シレトコ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 12×3~12×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:メイキヨク、シレトコ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:3人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ||||||||
| 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | |||||||||
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | ||||||||
| 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | |||||||||
| 23 | 24 | 25 | 26 | ||||||||||
| 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | |||||||||
| 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | ||||||||
| 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | |||||||||
| 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | ||||||||
| 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | |||||||||
| 54 | 55 | 56 | |||||||||||
| 57 | 58 | 59 | 60 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | ギリシャでポリスと呼ばれる都市国家が生まれた。その最大の都市はどこか。 |
|---|---|
| 2 | 企業の資本の増減・出納などを一定の形式で記録・計算・整理する記帳法。 |
| 3 | 同じ団体の中で、上の人の命令や指図を受けて働く人。 |
| 4 | 次の熟語の類義語。 「我慢」 (漢検3級レベル) |
| 5 | 満洲国は元首は何という王朝の皇帝だったか。 |
| 6 | 律令制度のものでは、6歳以上の男女に一定の面積の田を支給し、死亡後返させた。この制度のことを「○○田収授法という。 |
| 8 | 腐植質の少ない比較的乾燥した土壌を好む。秋にアカマツの単相林のほか針葉樹が優占種となっている混合林の地上に生える。 |
| 9 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
| 10 | 細胞の中心部分にある丸い部分の名称を何というか。 |
| 11 | 数の位取り。建物・橋などの柱の上に横に渡して、他の部材を支える材。 |
| 13 | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 |
| 15 | 事実より大げさに表現すること。 |
| 16 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 |
| 17 | 大気中の水蒸気が冷えて、細かい水や氷のつぶになり、それらが集まって空気中に浮かんでいるもの。 |
| 19 | 十一人ずつの二組に分かれ、相手のゴールにボールをけり入れて得点を競う競技。 |
| 20 | 仕事の合間のひま。仕事を離れて自由に使える時間。 |
| 21 | 一年の半分。 |
| 22 | 「目瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山、大阪、兵庫) |
| 23 | 鉄棒の両端に鉄製の円盤をはめ込んだ運動用具。 |
| 24 | 「百合川」 日本の苗字。特に多い都道府県(秋田) |
| 26 | 「能渡」 日本の苗字。特に多い都道府県(青森、北海道) |
| 28 | 集められた財貨・財産。経済的に価値のある資源。 |
| 30 | 夜のすっかりふけたころ。深夜。 |
| 31 | 評判。人気。支えたり、受けたりすること。 |
| 33 | 元素記号「Bi」で表す元素名 性質:易溶性 |
| 35 | 学生に限って料金を割り引くこと。 |
| 36 | 乗り物に乗らないで歩くこと。 |
| 37 | 生姜を薄く切って甘酢漬けにしたもの |
| 39 | 南蛮貿易で日本が主に輸出したものは何か。 |
| 40 | 琵琶湖では赤潮を防ぐため、ある物質を含む合成洗剤の使用を禁止した。その物質とは何か。 |
| 42 | 最高の得点。申し分のないこと。 |
| 44 | 動物が土や穴の中でねむったようにして冬をこすこと。 |
| 46 | 仕事の途中で一休みすること。 |
| 47 | 世界各地の時刻の差。 |
| 48 | つり下げた日本の綱・鎖の下端に腰をかける横板を取り付けた遊具。 |
| 49 | シダ植物は何によって増えていくか。 |
| 50 | 「野別」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮崎) |
| 51 | 次の元素記号を何と読むか。「S」 |
| 53 | 旬は海藻を食べる冬。暖かい時期のものはときに磯臭さがある。寒い時期には臭みがない。鱗は薄く柔らかく非常に大きい。皮は厚く、ゼラチン質。 |
| 56 | 木を割ったりするのに使う道具。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 牛や羊など、動物を飼いならすことを「○○畜」という。 |
|---|---|
| 3 | へん・つくり・かんむりなどの漢字の部分のこと。 |
| 5 | 胞子によって増え、維管束植物かつ非種子植物である植物の総称を何というか。 |
| 6 | 姿・形・色彩などがはなやかで目立つこと。大げさで目立つこと。 |
| 7 | 手で巻くこと。手で巻いて作ること。また、そのもの。 |
| 9 | 何種類もの組織が組み合わさってつくられている部分。 |
| 10 | 昔の重さの単位。 |
| 11 | 筋肉が骨にくっついている部分を何というか。 |
| 12 | 物の温度を高くするはたらき。 |
| 13 | お茶うけやおやつなどにする間食用の食べ物。あめ玉、まんじゅう、ケーキなど。 |
| 14 | 生まれ育った国。祖国。 |
| 16 | うすく平たい形をしたもの。とくに木を平たく切ったもの。 |
| 18 | さまざまな才能をもっていること。 |
| 20 | 次の熟語の類義語。 「未熟」 (漢検3級レベル) |
| 21 | 食事のときに主に日本人が使用する道具。 |
| 22 | 大切なことを忘れないように書き留めておくこと。または、それを書き付けたもの。 |
| 23 | 水などの液体をくんだり、運んだりする深い入れ物。 |
| 24 | 家の中で地面や土間よりも高く、板を平らにはりつめた所。 |
| 25 | 前もってなんとなく感じること。 |
| 26 | 「野生」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
| 27 | あるものが他のものと入れ替えること。引きかえ。うめ合わせ。 |
| 28 | 618年、「隋」にかわって、何という国が中国を統一したか。 |
| 29 | 赤い丸い野菜。日本語では唐柿と書く |
| 32 | 赤ん坊。乳児。小さいもの。 |
| 34 | 自分の顔や姿を映す道具。人の模範、手本。 |
| 36 | 本や書物のこと。 |
| 37 | 山や岸などがけわしく切り立っている場所。 |
| 38 | 外出して家にいないこと。 |
| 39 | 次の熟語の類義語。 「不審」 (漢検3級レベル) |
| 40 | 「利穂」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) |
| 41 | 元素記号「Pb」で表す元素名 釣り道具に使われる |
| 43 | 羊の肉。 |
| 45 | ぶどうの実を発酵させて作ったお酒。 |
| 47 | 「自閑」 日本の苗字。特に多い都道府県(福井) |
| 49 | 歩くときに足で踏む回数。 |
| 50 | 進んでそうしてみようとする気持ちであること。 |
| 51 | 「伊佐」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
| 52 | 手に何も持たないこと。 |
| 54 | 川・池・湖沼などの、水のほとり。 |
| 55 | 「貫尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
| 56 | 暖気団が寒気団をおして前へ進む「○○○○前線」。 |
| 57 | 政府は「○○○平等」をとなえて、江戸時代の身分制度を改めた。 |
| 58 | 気の強いこと。賭け事や勝負で、一気に勝とうとすること。 |
| 59 | 「氏野」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 60 | 「伊子」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
■無料印刷/12×3~12×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/12×3~12×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| eliminate | ~を取り除く | |
| セツケイ | 機械類の製作や建造物の工事などに際し、完成したときの形や構造を図面などによって具体的に示すこと。人生や生活の計画を立てること。 | |
| レイキヤク | 熱を冷ますこと、冷やすこと。 | |
| ノウコウ | 麦や稲などを栽培すること。 | |
| キンカ | 金を主成分とする貨幣。 | |
| ベンゴ | その人の利益になることを主張して、その人を守ること。 | |
| area | 地域 | |
| ツエ | 手に持って体を支える棒。たよりにするもの。 | |
| historical | 歴史(上)の | |
| コナミルク | 牛乳を濃縮し、乾燥させて粉末にしたもの。ドライミルク。 | |
| コウコク | 客をよびよせたり、商品を売ったりするために、広く世間に知らせること。 | |
| メイガラ | 「コシヒカリ」などの米を総称して特に「○○○○米」と呼ばれる。 | |
| システム | 体系。秩序・系統だった組織・制度。 | |
| ザイカイ | 大企業の実業家などが構成する社会。経済界。 | |
| セイカ | いい結果。 | |




