クロスワード12×14(mental、ミノホド)_問題21
このページは「無料印刷クロスワード(mental、ミノホド)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 12×3~12×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:mental、ミノホド】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | ||||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | |||||||||
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | ||||||
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | ||||||||
| 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | |||||||
| 35 | 36 | 37 | 38 | ||||||||||
| 39 | 40 | 41 | 42 | ||||||||||
| 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | ||||||||
| 49 | 50 | 51 | 52 | ||||||||||
| 53 | 54 | 55 | 56 | ||||||||||
| 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | |||||||||
| 62 | 63 | 64 | 65 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 材木を積み上げること。木片を積んでいろいろな形を作る遊び。また、そのような木片のおもちゃ。 |
|---|---|
| 2 | 「志智」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、大阪、岐阜) |
| 4 | 自分の本当の気持ちとは異なること。 |
| 5 | 一けた同士の掛け算の一覧表や暗記の仕方。 |
| 7 | 「池北」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島、香川、兵庫、大阪) |
| 8 | 琵琶法師によって広められた漢語や口語をまじえた文章で活躍をえがいた「○○○物語」。 |
| 9 | 物体の動きの速いおそいをあらわす量を速さといい、その物体が「○○○時間内」に動いた距離で表す。 |
| 10 | アバラの下側の肉の部位。 |
| 12 | 「井伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛、愛知) |
| 15 | はげしく怒ること。 |
| 17 | 粘土やセメントなどで作った管。 |
| 19 | 元素記号「Se」で表す元素名 性質:燃焼時に月のように輝く |
| 21 | 「渋」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮城) |
| 23 | 「地浦」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎) |
| 25 | 「河畔」で行われるイベントに出席する。 (漢検3級レベル) |
| 27 | 体の形。着物を着たときのかっこう。身なり。 |
| 28 | 「野矢」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、滋賀、福島) |
| 30 | 今月の次の月。 |
| 32 | 胎児のへそと母体の胎盤をつなぐ管状の器官。さい帯。 |
| 34 | 数・量・図形などの性質について研究する学問。 |
| 35 | 「見座」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山、岐阜) |
| 36 | 旅をする人。 |
| 37 | 国内では熱帯・亜熱帯域にいるもので、産地では重要な水産物。沖縄では刺身に、まーす煮などに多用される。上品な白身でどちらかと言えば高級魚。 |
| 38 | 筋肉が骨にくっついている部分を何というか。 |
| 39 | 道理。理屈。理由。原因。 |
| 43 | 花弁の付け根にある小さいはのような箇所を何というか。 |
| 44 | 使用前の塩化コバルト紙何色か? |
| 46 | 弟子になること。 |
| 48 | 一回の打撃・攻撃。 |
| 49 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「自暴○○」 (漢検3級レベル) |
| 50 | 雨・川・海などとして自然界にごく普通に存在する無色透明の液体。 |
| 51 | あこがれること。 |
| 52 | 「奥の細道」で名高い「松尾○○○○」。 |
| 53 | 農民たちは米がなくなると国司などから稲を借り入れてしのいだが、高い利息がついた。のちに強制的に貸し付けられるようになったこのような負担を「○○コ」という。 |
| 54 | 長野県中部の○○盆地。 |
| 57 | 愛知県西部、名古屋市の南に突き出した○○半島。 |
| 58 | 中が空になっている細長い円筒。パイプ。チューブ。 |
| 59 | 律令制度のものでは、6歳以上の男女に一定の面積の田を支給し、死亡後返させた。この田のことを「口○○田」という。 |
| 61 | 地球の衛星を何というか。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 動物の指の先にある、かたいもの。 |
|---|---|
| 3 | 次の熟語の類義語。 「高低」 (漢検3級レベル) |
| 6 | 和歌山県、奈良県、三重県にまたがる○○山地。 |
| 8 | 物事のやり方、仕方、技術、仕上がりなどがまずいこと。 |
| 9 | その人が置かれている位置や地位のこと。 |
| 11 | 日本の位置をさすとき使用するのは東経と何か。 |
| 13 | 自分で考えをしっかり決めること。はっきり決めた意志。 |
| 14 | イエス・キリストが生まれた年を基準とした、年をどのように表すか? |
| 16 | 元素記号「Rn」で表す元素名 性質:ラジウムから生じる |
| 18 | 昔、建物などがあった場所。歴史的な物が残っている場所。 |
| 20 | 「芥子」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 22 | 「木一」 日本の苗字。特に多い都道府県(岐阜) |
| 24 | 草や木の花がさくこと。 |
| 26 | 地中海沿岸、西アジア原産のキク科アキノノゲシ属の一年草または二年草。サラダとして利用されることが多い。和名は、チシャ。 |
| 28 | 首の部分。口のおくの方。声が出る所。 |
| 29 | 原子力発電の燃料として何が使われているか。 |
| 31 | 壊れた物のかけら。 |
| 33 | ガスバーナーの下の調節ねじを○○調節ねじという。 |
| 35 | これから先。今より後。 |
| 36 | 次の元素記号を何と読むか。「C」 |
| 37 | ある人が請け負った仕事の全部または一部を、さらに請け負うこと。 |
| 39 | 技術。技能。仕事。すること。 |
| 40 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「身軽○○○」 (漢検3級レベル) |
| 41 | 「能代」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
| 42 | 仏教の戒律を日本へ伝えるためにきた、盲目の人物を「○○ジン」という。 |
| 43 | 山や岸などがけわしく切り立っている場所。 |
| 44 | 縄文土器の主な特徴として「縄目、黒褐色、○○デ」というがある。 |
| 45 | テレビの映像。 |
| 47 | 材木を使って家を建てたり、直したりする人。 |
| 49 | 洞爺湖と有珠山は火山による大地の移り変わりがよく分かることから、「○○パーク」に指定された。 |
| 50 | 茨城県の県庁所在地。 |
| 51 | 渥美湾と静岡県に隣接する県はどこか。 |
| 53 | 物と物との間のわずかにあいている部分。気のゆるみ。 |
| 54 | 元素記号「Sn」で表す元素名 |
| 55 | 父や母の兄弟や姉妹の子ども。 |
| 56 | 元素を構成する最小単位。アトム。 |
| 57 | 「千井」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
| 58 | 蚕は「桑」の葉を食べる。 (漢検3級レベル) |
| 59 | 代表的な出世魚。大型の近海魚。「ワカシ→イナダ→ワラサ→○○」 |
| 60 | 音楽を演奏するときに使う、音を出す道具。 |
| 62 | 胞子によって増え、維管束植物かつ非種子植物である植物の総称を何というか。 |
| 63 | 酸とアルカリの中和によって出来る物質のこと。 |
| 64 | その人が現在まで経てきた学業・職業などの経歴。 |
| 65 | 唐が滅んだあと、中国には多くの国に分かれていたが、10世紀半ばすぎに中国を統一した王朝名。 |
■無料印刷/12×3~12×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/12×3~12×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| シホウケン | 国家の統治権のうち、司法作用を行う権能。 | |
| ヒゲネ | 単子葉類の根は「○○○○」である。 | |
| ハイシユ | 種子は受粉前、何と呼ばれるものか。 | |
| トン | 重さの単位。千キログラム。 | |
| マルノミ | かみくだかないで、そのまま飲み込むこと。 | |
| タイケイ | 体の形。からだつき。 | |
| ノウシユク | 煮詰めるなどして溶液の濃度を高くすること。 | |
| ミミタブ | 耳の下部に垂れ下がったやわらかな部分。 | |
| チヨウ | 羽が大きく、色や模様が美しい昆虫の一種。 | |
| ヤマタイコク | 3世紀頃、日本で最も大きな力を誇っていた国はどこか。 メモ:テストでは漢字で書けと出るかも!? | |
| ニモウサク | 同じ耕地で一年間に二種類の作物を栽培すること。 | |
| ズイヒツ | 自分の見聞・体験・感想などを、思うままに自由な形式で書きつづった文章。随想。エッセー。 | |
| ギヨウレツ | 大勢がならんで列を作っていること。またはその列。 | |
| レアメタル | 世界的に埋蔵量が少なく、重要な希少金属のこと。 | |
| ウミベ | 海の近く。海岸。 | |




