クロスワード12×14(カンタク、デンネツ)_問題29
このページは「無料印刷クロスワード(カンタク、デンネツ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 12×3~12×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:カンタク、デンネツ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | |||||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | ||||||||||
| 12 | 13 | 14 | 15 | ||||||||||
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | ||||||||
| 22 | 23 | 24 | 25 | ||||||||||
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | |||||||
| 33 | 34 | 35 | |||||||||||
| 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | |||||||||
| 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | |||||||||
| 46 | 47 | 48 | 49 | ||||||||||
| 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | |||||||||
| 55 | 56 | 57 | 58 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 少しの範囲が燃えただけの小さな火事。「○○騒ぎ」 |
|---|---|
| 2 | 魚介類の料理の一種。冷凍保存した魚を凍ったままで味わう。北海道の郷土料理として有名である。 |
| 3 | 従来のものとは違う、新しく考案された型・形式。 |
| 4 | 動物の体内にある、かたくて白い物。 |
| 5 | 大相撲の力士の呼び名。 |
| 6 | 次の熟語の対義語。 「質素」 (漢検3級レベル) |
| 7 | 太陽から近い順に数えて、木製の次に近い惑星は何か。 |
| 9 | 晩の食事。夕食。夕めし。 |
| 11 | 「弓長」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島、大分) |
| 12 | その場ですぐ判断して決めること。ただちに結論を出すこと。 |
| 14 | 筋肉が骨にくっついている部分を何というか。 |
| 15 | 話し手および相手以外の話題の男の人を指す。 |
| 17 | 味や厚さなどがうすいこと。 |
| 19 | 宝のように大切な子ども。 |
| 21 | 外部・外国から来ること。通院して診療を受けること。 |
| 23 | 大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。 |
| 24 | 利益を失うこと。また、失ったもの。 |
| 25 | 「木徳」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 26 | 昔、武芸を修め、軍事にたずさわった者。さむらい。もののふ。 |
| 28 | 木材でつくってあること。 |
| 30 | きらめき、かがやくこと。または、その光。 |
| 32 | 胃の中に入れる小さなカメラ。 |
| 33 | バラモン教の厳しい身分制度を「○○スト制度」という。 |
| 34 | 1156年、上皇と天皇が後継ぎをめぐって対立しておこった「ホ○○ンの乱」。 |
| 35 | 音源から次々と振動し、音が聞こえている。空気がおし縮められたり、ひかれたりする為である。これを音の〇〇という。 |
| 36 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けることを何というか。 |
| 38 | 「ホーホケキョ」と美しい声で鳴く小鳥。 |
| 40 | 物をくしに刺すこと。またはくしに刺した物。 |
| 41 | 満洲国は元首は何という王朝の皇帝だったか。 |
| 42 | 堆積するとき最も陸地に遠くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 |
| 43 | 森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。 |
| 44 | 「疋谷」 日本の苗字。特に多い都道府県(滋賀) |
| 45 | 値段を安くして売ること。 |
| 46 | 唐が滅んだあと、中国には多くの国に分かれていたが、10世紀半ばすぎに中国を統一した王朝名。 |
| 48 | 地中や岩間からわき出る、清らかにすんだ水。 |
| 50 | 企業の資本の増減・出納などを一定の形式で記録・計算・整理する記帳法。 |
| 51 | たんすや机、いすなど、室内で使用する大きな道具。 |
| 52 | 打ち破ること。 |
| 54 | 日本特産の常緑高木。葉は針状で密生。材木は建築・造船・土木など、用途が広い。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 食材を混ぜたりする器に使用するキッチン用品。料理の下ごしらえに欠かせない調理器具 |
|---|---|
| 3 | 「志尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、徳島) |
| 4 | 「保足」 日本の苗字。特に多い都道府県(栃木、埼玉) |
| 6 | 受信機・測定器などが電波や電流を感じ取る度合い。 |
| 8 | 必須アミノ酸の一。「イソロ○○○」無色の結晶で、水に溶ける。たんぱく質の構成成分。化学式C6H13NO2 |
| 9 | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 |
| 10 | 手足の五本の指の中でもっとも細くて小さい指。 |
| 12 | 「曾部」 日本の苗字。特に多い都道府県(東京) |
| 13 | テレビや映画の写っている面。写真や絵の表面。 |
| 14 | 毛の生えている具合。 |
| 15 | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 |
| 16 | 車やこまなどの回転の中心となる心棒。 |
| 17 | 声を出して、節をつけて歌う言葉。 |
| 18 | チベット高原に源流を発し、中国の雲南省を通り、南シナ海に抜ける。典型的な国際河川。「○○○川」 |
| 20 | 水や物、時間などがある方向に動く様子。 |
| 22 | 踊り。舞踊。 |
| 23 | 「田」 日本の苗字。特に多い都道府県(佐賀) |
| 24 | 次の熟語の対義語。 「助長」 (漢検3級レベル) |
| 26 | 律令制度のものでは、6歳以上の男女に一定の面積の田を支給し、死亡後返させた。この田のことを「口○○田」という。 |
| 27 | 天気図記号で二重丸は何を意味するか。 |
| 29 | 次の熟語の類義語。 「勇猛」 (漢検3級レベル) |
| 31 | 英語で「右」「右側」のこと。 |
| 33 | 家で飼って生活に役立てたり、かわいがったりする動物。 |
| 34 | 1853年ペリーはどこに来航したか。 |
| 35 | 1885年に太政官制にかわって創設された制度を「○○○○制度」という。 |
| 36 | ギリシャ文字「ρ」を何と読むか? |
| 37 | 象の上あごにある長く伸びた二本の門歯。象の牙。 |
| 39 | 風味を増し、食欲をそそるために料理に添える香辛料や香味野菜。 |
| 41 | ほっそりした体の哺乳類。オスは角が生える。尾は短い。 |
| 42 | 物を作ったり、何かを行ったりするための器具。 |
| 43 | 「力士」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
| 44 | 一階建ての家。 |
| 46 | 歌唱・演奏などを一人で行うこと。独唱。独奏。単独。 |
| 47 | 古代エジプトや古代ギリシャ・ローマで崇拝された女神。オシリスの妹で妻。難易度:★★★ |
| 49 | 建物や乗り物の中の座る場所。席。 |
| 50 | まっすぐで細長く手に持てるぐらいのもの。 |
| 51 | うすい霧。もや。 |
| 52 | かつおぶしやこんぶなどを煮て出した、いい味のしる。 |
| 53 | 数が多いこと。 |
| 55 | 地球の衛星を何というか。 |
| 56 | 海魚の一種。多くは肝臓・卵巣に猛毒を持つが肉は美味。ふく。かとん。 |
| 57 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○漂流」 (漢検3級レベル) |
| 58 | 炊いた米、すなわちご飯に味を付けたり具を入れたりして、三角形・俵形・球状などに加圧成型した食べ物。 |
■無料印刷/12×3~12×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/12×3~12×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| シジ | 他人の意見や行動に賛成し、後おしすること。 | |
| ルツクス | 英語で容姿のこと。 | |
| デカセギ | 一定期間、家や故郷を離れ、よその土地や国へ行って働くこと。 | |
| ハンベツ | はっきり見分けること。他と区別すること。 | |
| テンシ | 神の使者として人間界につかわされ、神と人の仲介をつとめるもの。エンジェル。 | |
| バンニン | 番をする人。見張りをする人。 | |
| シンヤク | 新しい薬。 | |
| セイゾウ | 材料に手を加えて品物を作り上げること。 | |
| unique | 他に類のない/特別な | |
| achieve | ~を達成する | |
| クリニツク | 英語で診療所のこと。 | |
| ドナー | 臓器・骨髄移植で、臓器・骨髄などの提供者。 | |
| failure | 失敗/失敗作/失敗者 | |
| because | なぜなら | |
| routine | いつもの/いつもの手順 | |




