クロスワード12×14(ツイシン、タネウマ)_問題5
このページは「無料印刷クロスワード(ツイシン、タネウマ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 12×3~12×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ツイシン、タネウマ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ||||||||
| 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | |||||||||
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | ||||||||
| 18 | 19 | 20 | 21 | ||||||||||
| 22 | 23 | 24 | 25 | ||||||||||
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | |||||||||
| 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | |||||||||
| 36 | 37 | 38 | 39 | ||||||||||
| 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | |||||||||
| 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | |||||||||
| 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | |||||||||
| 55 | 56 | 57 | 58 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 自分のすぐ前。ある所よりも自分に近い方。 |
|---|---|
| 2 | 「志尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、徳島) |
| 3 | 地球をつつんでいる、無色・無臭の気体。 |
| 4 | 次の熟語の対義語。 「深慮」 (漢検3級レベル) |
| 5 | 細胞の核に酢酸カーミン液を使うと何色に変化するか。 |
| 6 | 元との戦いで日本が苦戦した理由として、武器の違いがあった。「てつほう」の使用と「○○」の使用である。 |
| 8 | 鶏など丸鳥の解体に用いる。軟骨や関節を切断するため、骨スキと同型だが刃が厚くまた長くなっている。 |
| 10 | 班田収受法によって、税が厳しくなった。労役のかわりに布(麻布)を納める税の名称を何というか。 |
| 11 | 自分の産んだ子どもの子ども。 |
| 13 | 斜面となっている土地の表面がすべり落ちること。 |
| 15 | 前にしたことについて、後になってから自分が悪かった、まちがえたと残念がること。 |
| 16 | 「仁志」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) |
| 17 | 「由良」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都、兵庫、大阪) |
| 19 | 「冬の大三角」と呼ばれる星は「プロキオン、ベテルギウス、○○○○」である。 |
| 20 | 両眼が大きく突き出ている金魚。 |
| 21 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
| 22 | 金額などを自動的に計算して記録する機械。 |
| 25 | 池などに魚を飼っておき、料金を取って釣らせる所。 |
| 26 | 工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。 |
| 28 | 言葉の一部分。不完全でたどたどしい言葉。 |
| 30 | 問題を解く手がかり。 |
| 31 | 日本の裏側に位置する国。 |
| 32 | フランスの首都はどこか。 |
| 33 | 阿蘇山など、火山の活動によってできた大きな凹地のこと。 |
| 35 | 彼の「怠慢」が全ての原因だ。 (漢検3級レベル) |
| 37 | 酢を加えた飯に魚・卵・野菜などを添えた食べ物。日本食。 |
| 39 | 「津司」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島、北海道、大阪) |
| 41 | 生肉を用いた韓国の肉料理。 |
| 42 | そこにいる人すべて。みんな。 |
| 44 | 物体を切断した切り口の面。 |
| 45 | 次の熟語の対義語。 「難解」 (漢検3級レベル) |
| 46 | 動物の指の先にある、かたいもの。 |
| 47 | 声を出して、節をつけて歌う言葉。 |
| 48 | 愛知県西部、名古屋市の南に突き出した○○半島。 |
| 49 | 行き詰った状態を切り開いて解決に導くこと。 |
| 51 | 自分や自分たちに関することを自身の責任で処理すること。「地方○○体」 |
| 52 | 技術。技能。仕事。すること。 |
| 54 | 物のはしのとがった所。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 職業。仕事。 |
|---|---|
| 4 | 夏に木の幹にとまって大きな声で鳴く昆虫。 |
| 5 | 話し手が自分・相手のどちらからも遠く離れた物を指す言葉。 |
| 6 | 入れ物に何も入っていないこと。 |
| 7 | まじめな顔つき。 |
| 9 | 小麦粉を練って長く切った、ある程度の幅と太さを持つ麺またはその料理 |
| 10 | 仕事の合間のひま。仕事を離れて自由に使える時間。 |
| 11 | 燃料用の割り木。たきぎ。 |
| 12 | 魚類は主にどこの器官で呼吸をしているか。 |
| 13 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「自暴○○」 (漢検3級レベル) |
| 14 | 次の熟語の類義語。 「賢明」 (漢検3級レベル) |
| 16 | 「二五」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
| 18 | ヨーロッパ中部の国。アルプス山脈があって、景色が美しく、観光客が多い。 |
| 19 | 物や人を使うこと。用いること。 |
| 20 | 次の熟語の対義語。 「師匠」 (漢検3級レベル) |
| 21 | 気孔は葉の表と裏どちらが多くみられるか。 |
| 22 | 堆積するとき最も陸地に近くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 |
| 23 | 都合がいいさま。役に立つさま。 |
| 24 | 海鳥の一種。体は全体的に白いが、背中と翼は灰色。 |
| 25 | 地球の衛星を何というか。 |
| 26 | 人と付き合う上でしなければならないこと。 |
| 27 | 遠回りすること。 |
| 29 | 山林で木を切り出すことを仕事にしている人。 |
| 31 | 昔、武芸を修め、軍事にたずさわった者。さむらい。もののふ。 |
| 32 | イタリア料理に使うめん類の総称。 |
| 33 | 昔の重さの単位。 |
| 34 | 指で押して機械類などを作動・停止させるためのもの。 |
| 36 | 動物の内臓が入っている部分とその周り。おなか。 |
| 37 | 手を「擦り」むいた。 (漢検3級レベル) |
| 38 | 電気が通る線をらせん状に巻いたもの。 |
| 39 | 魚を釣るのに用いる糸。 |
| 40 | 樹木から分泌される粘液。また、それが空気にふれて固まったもの。 |
| 42 | 「美戸」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
| 43 | 物事の始まり。すべり出し。始まりの部分。 |
| 45 | 1秒間の周期的変かの回数を周波数という。別名何というか。 |
| 46 | 繊維・針金などを長くより合わせた物。ロープ。 |
| 47 | 原子力発電の燃料として何が使われているか。 |
| 48 | 「鎮田」 日本の苗字。特に多い都道府県(高知) |
| 50 | ある物事と他の物事の正しい区切り。 |
| 52 | 「綿」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、石川) |
| 53 | 「米ケ田」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
| 55 | こしかけ。座る物。地位。 |
| 56 | 「見座」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山、岐阜) |
| 57 | 一定量の水に溶ける物質の量は水の何によって変化するか。 |
| 58 | 農民たちは米がなくなると国司などから稲を借り入れてしのいだが、高い利息がついた。のちに強制的に貸し付けられるようになったこのような負担を「○○コ」という。 |
■無料印刷/12×3~12×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/12×3~12×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| オオツノ | 長野県の野尻湖では数万年前の地層からナウマン象のキバと「○○○○鹿」の角の化石が発見された。 | |
| thought | 考えること/考え | |
| recently | 最近 | |
| カクド | 角の開きの大きさ。 | |
| マガリカド | 道などが折れ曲がっている角の所。 | |
| タメイケ | 灌漑(かんがい)や消火に用いる水をためておく人工の池。用水池。 | |
| コテイ | ある場所から動かないように、しっかりと落ち着かせること。 | |
| マカベ | 次の苗字を何と読むか。「眞壁」 特に多い都道府県(神奈川、宮城、北海道) | |
| ハシ | 川や谷・道路などの上にかけわたし、両側の地点をつなぐ役目をするもの。 | |
| ロギ | 次の苗字を何と読むか。「櫓木」 特に多い都道府県(鹿児島) | |
| チヨクリツ | まっすぐに立つこと。高くそびえること。 | |
| ズイ | 589年中国では統一され大きな力を持っていた。この時の国を何というか。 | |
| カカワリ | 関係。つながり。 | |
| シユゲイ | 編み物・刺繍(ししゅう)など、手先を使ってする技芸。 | |
| カントウ | 東京都と、神奈川・千葉・埼玉・栃木・茨城・群馬の各県を含む地域。 | |




