クロスワード12×15(サクヒン、オヤフコウ)_問題5
このページは「無料印刷クロスワード(サクヒン、オヤフコウ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 12×3~12×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:サクヒン、オヤフコウ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |||||
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | ||||||||
| 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | ||||||||
| 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | |||||||||
| 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | ||||||||
| 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | ||||||||
| 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | ||||||||
| 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | |||||||||
| 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | ||||||
| 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | ||||||||
| 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | ||||||||
| 81 | 82 | 83 | 84 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 「和湯」 日本の苗字。特に多い都道府県(鳥取) |
|---|---|
| 2 | むかしから今にいたるまでの物事のうつり変わり。 |
| 3 | 紀元前1600年ころの中国では甲骨文字や青銅器が使われた。この頃の国を何というか。 |
| 5 | 大和政権が勢力をのばしていた朝鮮半島南端の地域を何というか。 |
| 7 | 樹木に含まれている養分となる液。 |
| 8 | 英語でカギのこと。 |
| 10 | 四国の中央部を東西に貫く○○○○山地。 |
| 12 | 自動車や自転車などのタイヤに穴があくこと。 |
| 13 | 次の熟語の類義語。 「激励」 (漢検3級レベル) |
| 15 | 印章。郵便物などに押す消印。 |
| 17 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けることを何というか。 |
| 19 | 動物の体内を流れて、栄養などを送る液体。 |
| 21 | 「嶋村」 日本の苗字。特に多い都道府県(東京) |
| 24 | 山と林。山中の林。 |
| 25 | 圧力・応力の単位を何というか。 |
| 27 | 自分の所有する資本を投下し、企業を経営して利潤を上げる人。 |
| 30 | 旬は寒くなってからで、特に冬。川魚。鱗は薄く大きく、生食する以外は取る必要がない。よく煮込むと、これもまた味の内である。 |
| 34 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 |
| 36 | ポリスと呼ばれる都市国家が生まれた、紀元前8世紀の国はどこか。 |
| 37 | 二つの物の間にあいている狭い空間。あき。 |
| 39 | 歌舞・音曲などで宴席をとりもつことを職業とする女性。 |
| 41 | たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。 |
| 43 | 「又聞き」した情報なので定かではない。 (漢検3級レベル) |
| 46 | 1日中太陽が沈むことのない日を何というか。 |
| 48 | 「駄賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
| 50 | 公衆の前で実際にやってみせること。 |
| 54 | 「墨」を買ってきてもらえませんか? (漢検3級レベル) |
| 57 | 昨年の前の年。 |
| 58 | 推進するための装置を内臓している飛行体。「○○○○エンジン」 |
| 60 | 「祢屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山) |
| 62 | プディング状の洋菓子の一種。ムースとは違い、ゼラチンを用いる。 |
| 64 | 降り積もった雪を取り除くこと。 |
| 66 | 過ぎ去った出来事を、後から思い出すこと。 |
| 68 | 行動の拠点となる場所。「秘密○○」 |
| 70 | 618年、「隋」にかわって、何という国が中国を統一したか。 |
| 72 | 3.1415926…=円周○○。 |
| 75 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「自暴○○」 (漢検3級レベル) |
| 77 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 |
| 79 | 「喜久」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
ヨコのカギ:
| 1 | 割れたところ。さけめ。ひび。 |
|---|---|
| 4 | 一方が高く傾斜があり、人や車が上り下りしている道。 |
| 6 | 地球がもっている磁石としての性質。また、それによって生じる磁場。 |
| 9 | 「仁志」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) |
| 11 | 水蒸気が上空でこおって、降ってくるもの。 |
| 12 | パンを乾かして細かく砕いたもの。フライの衣などに用いる。 |
| 14 | 「矢須」 日本の苗字。特に多い都道府県(茨城、埼玉) |
| 16 | EU内の共通通貨を何というか。 |
| 18 | 人の能力や学力を調べるために、問題を出して答えさせること。 |
| 20 | 昔、武芸を修め、軍事にたずさわった者。さむらい。もののふ。 |
| 22 | 水田に稲の苗を植えること。 |
| 23 | 彼の小説は「佳作」に選ばれた。 (漢検3級レベル) |
| 26 | 九州最大の平野の○○○平野。 メモ:面積は約1200km2 |
| 28 | 羊の肉。 |
| 29 | 「喜古」 日本の苗字。特に多い都道府県(福島) |
| 31 | 墨の濃淡だけで描いた絵。水墨画。 |
| 32 | 家。家庭。祖国。本拠地。 |
| 33 | そのことを職業にしている人。 |
| 35 | ボストン茶会事件をきっかけに独立戦争がおこった。どこの国からの独立を求めたか。 |
| 38 | イエス・キリストが生まれた年を基準とした、年をどのように表すか? |
| 40 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 |
| 42 | 「志間」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、宮城) |
| 44 | その場その時に応じること。「○○○応変」 |
| 45 | 振り仮名。振り仮名用の活字。 |
| 47 | 木や竹を何本も組んで水の上に浮かぶようにした乗り物。 |
| 49 | 繊維状のもの。細長い線状、糸状のもの。一続きにつながっているもの。 |
| 51 | 毛や糸などをたばねて作った、物をこすって洗うためのもの。 |
| 52 | 貸家の持ち主。おおや。 |
| 53 | ガスバーナーの下の調節ねじを○○調節ねじという。 |
| 55 | 両方に刃がある刀。また、刀剣の総称。 |
| 56 | 「矢尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(福井、岡山、兵庫、大阪) |
| 58 | 五の次の数。むっつ。 |
| 59 | 建物の上にある、雨や雪を防ぐおおい。 |
| 61 | 外観がよいこと。見た目が立派なこと。 |
| 63 | 「木路」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
| 65 | 「戸尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(奈良) |
| 67 | 「欅」 日本の苗字。特に多い都道府県(奈良) |
| 69 | 東北地方の人々を蝦夷と呼んでいたころ、九州の南部にすむ人々は「ハ○○」と呼ばれていた。 |
| 71 | 秦の始皇帝が北方の民族の侵入を防ぐためにつくられた。「○○○の長城」 |
| 73 | 源義経の兄を「源○○○○」という。 |
| 74 | 都道府県の行政を統括・代表する長。 |
| 76 | 物の正面・前面とは反対の方。 |
| 78 | 「月瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(滋賀) |
| 80 | 「四伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(茨城) |
| 81 | 「徳」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、高知、兵庫) |
| 82 | 元素記号「Au」で表す元素名 性質:輝く光沢 |
| 83 | 夜が終わり、東の空がしだいに明るくなってくるころ。 |
| 84 | 次の熟語の類義語。 「有数」 (漢検3級レベル) |
■無料印刷/12×3~12×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/12×3~12×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| these | これらの | |
| シヤシン | 実際の様子をカメラで写すこと。または、写して記録された物。 | |
| ウセツ | 道や進む方向が右へ曲がること。 | |
| オモリ | 軽い物に重みを加えるために付ける物。 | |
| ジユウシヨ | 住まいのある場所。ある場所を表すもの。 | |
| ブンドキ | 角度をはかるための器具。 | |
| ザツシユ | 異なった種類の雌雄の間に生まれた個体。 | |
| シタ | 動物の口の中にある器官で、食べ物の味を感じ取れるもの。 | |
| イジメ | いじめること。 | |
| ドクター | 英語で医者や博士のこと。 | |
| シコウ | 春秋・戦国時代中国が統一されて終わりをつげる。統一した人物を「○○○帝」という。 | |
| ネブソク | ねむりが足りないさま。睡眠不足。 | |
| ジギヨウ | 生産・営利などを目的として継続的に行われる経済活動。 | |
| シンコン | 結婚したばかり。 | |
| シンミツ | 親しい関係、深い関係にあること。 | |




