このページは「無料印刷クロスワード(シヨウセツ、シキモノ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 12×3~12×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:シヨウセツ、シキモノ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:9人
| 1 | 2 | | | 3 | 4 | | | 5 | | 6 | 7 | 8 | | 9 | 10 |
| 11 | | | 12 | | | | 13 | | 14 | | 15 | | 16 | | |
| 17 | 18 | | | 19 | 20 | | | 21 | 22 | | 23 | | 24 | |
| 25 | | 26 | | 27 | | 28 | | 29 | | 30 | 31 | | 32 | | |
| 33 | 34 | | 35 | | 36 | | 37 | | 38 | | 39 | 40 | | 41 | 42 |
| 43 | | 44 | | 45 | | 46 | | 47 | | 48 | | 49 | 50 | | |
| 51 | | 52 | | 53 | | 54 | | 55 | | 56 | | 57 | 58 | |
| 59 | | 60 | | 61 | | 62 | | 63 | | 64 | | 65 | | | |
| 66 | 67 | | | 68 | 69 | | | 70 | 71 | | | 72 | 73 | | 74 |
| 75 | | | 76 | | | | 77 | | | | 78 | | | | |
| 79 | | | | 80 | 81 | | | 82 | 83 | | | 84 | 85 | |
| 86 | | | 87 | | | | | 88 | | | | 89 | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 「根尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(岐阜、北海道、富山) |
|---|
| 2 | 水や薬などで、のどや口をすすぐこと。 |
|---|
| 3 | 「和野」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手、北海道、宮城) |
|---|
| 4 | 金品を借りる人。金品を借りた人。借り主。 |
|---|
| 5 | 土を細長くほって、水を通す場所。細長いくぼみ。 |
|---|
| 7 | 「伊佐」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
|---|
| 8 | 欠員を補うこと。また、そのための予備の人員。 |
|---|
| 10 | すぐれた、立派な知恵。 |
|---|
| 12 | 飲食した代金を払わないで逃げること。 |
|---|
| 13 | 水や油などの、体積は変わらないが、形が入れ物によって変わる物質。 |
|---|
| 14 | 「智和」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山) |
|---|
| 16 | すぐれた医者。 |
|---|
| 18 | 一つにまとめて束ねること。 |
|---|
| 20 | 燃料用の割り木。たきぎ。 |
|---|
| 22 | 動物が食べたり、声を出したりするところ。 |
|---|
| 24 | 「高穂」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮崎、大阪) |
|---|
| 25 | 学問・技芸などで、習い始めの段階・程度。 |
|---|
| 27 | 朝鮮半島の料理の一種で、スープと飯を組み合わせた料理 |
|---|
| 29 | 火や熱によって火が付く。 |
|---|
| 31 | 鉄筋コンクリートなどで建てられた高く大きな建物。 |
|---|
| 34 | これから進んでいく方向や道筋。 |
|---|
| 36 | うすい霧。もや。 |
|---|
| 38 | ヨーロッパで2番目に長い大河。「○○○川」 |
|---|
| 40 | 味がよいこと。また、うまい飲食物。 |
|---|
| 42 | 「氏師」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) |
|---|
| 44 | 福井県と富山県の間にある県。 |
|---|
| 46 | 粉のようにさらさらにして細かい雪。 |
|---|
| 48 | 生活の方法。人生の選び方。 |
|---|
| 50 | そこにいる人すべて。みんな。 |
|---|
| 52 | ハエに似ているが、ハエより少し大きい昆虫。 |
|---|
| 54 | 618年、「隋」にかわって、何という国が中国を統一したか。 |
|---|
| 56 | 都道府県の行政を統括・代表する長。 |
|---|
| 58 | 切っ先から刃元に至る切れる部分全体の名称。 |
|---|
| 59 | ねらったとおり、的に当たること。 |
|---|
| 61 | 家族の集まり。または、集まっている場所。 |
|---|
| 63 | 国や団体の大切な秘密。 |
|---|
| 65 | 月が明るく照る夜。 |
|---|
| 67 | 病原菌があるという反応が現れないこと。 |
|---|
| 69 | 「電磁波」は放射線の「○○○線」にあたる。 |
|---|
| 71 | 日光に直接当てないで、風通しのよい日陰でかわかすこと。 |
|---|
| 73 | 「弓長」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島、大分) |
|---|
| 74 | パスポート。 |
|---|
| 76 | 雷を伴った激しい雨。 |
|---|
| 77 | 「又」明日会いましょう。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 78 | 背中としりの間のところ。 |
|---|
| 81 | 外出して家にいないこと。 |
|---|
| 83 | 酸化銀の粉末はの色は何色か。 |
|---|
| 85 | アルコールが入っている飲み物。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | そのものが持っている尊さや、役に立つ程度。価値。 |
|---|
| 3 | 仲直りすること。 |
|---|
| 6 | 次の熟語の対義語。 「釈放」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 9 | 「間江」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
|---|
| 11 | 「雄鹿」 日本の苗字。特に多い都道府県(秋田、北海道、長崎) |
|---|
| 12 | 「九野里」 日本の苗字。特に多い都道府県(滋賀) |
|---|
| 13 | 江戸時代まで今の北海道は何と呼ばれていたか。 |
|---|
| 15 | 裂けたところ。 |
|---|
| 17 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「不解○○○」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 19 | 手で巻くこと。手で巻いて作ること。また、そのもの。 |
|---|
| 21 | 囲み。骨組み。物の周りを取り囲む線。 |
|---|
| 23 | 月の最初の日。 |
|---|
| 26 | 食用の馬の肉。 |
|---|
| 28 | 空気などのように、決まった形・体積がなく、自由に流れ動くもの。ガス。 |
|---|
| 30 | 小学校低学年ぐらいまでの子供を親しんでいう語。「○○っ子」 |
|---|
| 32 | 数や量などが示した値よりも下であること。 |
|---|
| 33 | 源頼朝の弟を「源○○経」という。 |
|---|
| 35 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○老人」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 37 | アジア南部の、インダス川とガンジス川が流れる国。 |
|---|
| 39 | 振り仮名。振り仮名用の活字。 |
|---|
| 41 | 決まり。法律。法則。方法。 |
|---|
| 43 | 本当の気持ちや希望。 |
|---|
| 45 | ペルー中部内陸の県。県都セロデパスコ。アンデス山脈から東へ、アマゾン低地にかけて広がる。 |
|---|
| 47 | 他人に対して自分の妻を言う言葉。家の中。家族。「○○○安全」 |
|---|
| 49 | 音声を聞く器官。 |
|---|
| 51 | ユーラシア大陸に属する巨大な連邦国家。首都モスクワ。 |
|---|
| 53 | 船が安全に停泊し、乗客の乗降や貨物の積み下ろしなどができるように整えた所。 |
|---|
| 55 | 「浮地」 日本の苗字。特に多い都道府県(福島) |
|---|
| 57 | 沖縄県の県庁所在地。 |
|---|
| 60 | 証券取引所で売買される株式の価格。 |
|---|
| 62 | 「有機物でできた発光層を重ねたもので、ディスプレイなどに使われる。」この特徴をもつ素材を「○○○EL」という。 |
|---|
| 64 | 子房は受粉後何になるか。 |
|---|
| 66 | 直接向かい合って互いに話をすること。また、その話。 |
|---|
| 68 | 手で文字などをかくこと。 |
|---|
| 70 | 自分の仲間。 |
|---|
| 72 | スーパーに必ずあるといっても過言ではない。緑色の野菜。主にサラダや漬物に使用されることを良く見る。 |
|---|
| 75 | 琵琶湖では赤潮を防ぐため、ある物質を含む合成洗剤の使用を禁止した。その物質とは何か。 |
|---|
| 76 | アルプス山脈を水源とし、ドイツなど6カ国を通る水上交通となっている「○○○川」。 |
|---|
| 77 | まぶたのふちに並んで生えている毛。 |
|---|
| 78 | 一年間の月・日・曜日などを日を追って記したもの。カレンダー。 |
|---|
| 79 | 戦おうとする意志。闘志。 |
|---|
| 80 | 切った後、皮をはいだだけの材木。 |
|---|
| 82 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○兼愛」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 84 | あわれむ心。思いやりの心。恋心。 |
|---|
| 86 | 589年中国では統一され大きな力を持っていた。この時の国を何というか。 |
|---|
| 87 | 「宇須」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
|---|
| 88 | 北海道で最も水あげが多い漁港はどこか。 |
|---|
| 89 | 琵琶湖は何県に属するか。 |
|---|
■無料印刷/12×3~12×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/12×3~12×16クロスワード]()
![無料印刷/12×3~12×16クロスワード]()
無料印刷/12×3~12×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| コクエキ | 国家の利益。 |
| トノサマ | 江戸時代の大名や旗本を敬って呼ぶ言葉。 |
| imitate | ~を模倣する |
| ウキチ | 次の苗字を何と読むか。「浮地」 特に多い都道府県(福島) |
| ハクリ | はがれること。また、はがすこと。 |
| キンイン | 金でつくられた印章のこと。 |
| ネンリヨウ | 水の電気分解と逆の化学変化を利用して、電気エネルギーを取り出す装置を「○○○○○電池」という。 |
| センダイシ | 「社の都」と知られる東北地方の政治、経済、文化の中心都市。 |
| ムキズ | 傷がないこと。 |
| ambition | 夢/大望 |
| ナベゾコ | なべの底。 |
| タラコ | スケトウダラの卵巣を塩漬けにした食品。 |
| モモシタ | 次の苗字を何と読むか。「桃下」 特に多い都道府県(長崎) |
| ホラアナ | がけや岩にできている、中が空になった大きな穴。どうくつ。 |
| イキカタ | 生活の方法。人生の選び方。 |