クロスワード12×16(ザツシ、キモチ)_問題17
このページは「無料印刷クロスワード(ザツシ、キモチ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 12×3~12×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ザツシ、キモチ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | ||||||
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | |||||||||
| 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | |||||||||
| 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | ||||||||
| 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | |||||||
| 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | |||||||||
| 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | ||||||||
| 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | ||||||||
| 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | ||||||||
| 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | ||||||||
| 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | |||||||
| 90 | 91 | 92 | 93 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 長野県の野尻湖では数万年前の地層からナウマン象のキバと「○○○○鹿」の角の化石が発見された。 |
|---|---|
| 2 | 「和森」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
| 3 | 地球の表面で、水におおわれていない部分。 |
| 5 | 「井後」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、徳島、大阪、愛知、兵庫) |
| 7 | 藤原氏の政治は藤原道長とその子「藤原○○○○」が全盛期を迎えた。 |
| 8 | 次の元素記号を何と読むか。「P」 |
| 10 | 集団で朝鮮や明の貿易船や港、村を襲い海賊・略奪行為をした人々のことを何というか。 |
| 12 | 組み立て。同じ目的を持った人々の集まり。同じ形や働きをもった細胞の集まり。 |
| 13 | 「羅津」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
| 15 | パンもしくは焼き菓子の種類。アメリカ式のカップケーキ状の焼き菓子と、イギリス式の丸型で焼いたパン状がある。 |
| 17 | 細長く、そいだ竹などを編んで作った底の浅い容器。 |
| 19 | 次の熟語の対義語。 「就寝」 (漢検3級レベル) |
| 21 | 「智和」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山) |
| 24 | 他とはっきり区別されること。特に、他とはっきり区別して扱うこと。 |
| 26 | シベリア出兵が原因で日本では「○○騒動」がおこった。 |
| 28 | 自然界のものについて学ぶ教科。 |
| 30 | 次の熟語の類義語。 「遺品」 (漢検3級レベル) |
| 32 | がけから流れ落ちる川の流れ。 |
| 34 | いるところ。居場所。 |
| 36 | 「前辻」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
| 38 | 正午から夜の十二時までの間。 |
| 40 | 「矢野倉」 日本の苗字。特に多い都道府県(茨城、福島) |
| 41 | 九州最大の○○○平野 |
| 42 | ギリシャ文字「τ」を何と読むか? 使い方「(○・∀・○)ノ[白状させτ<れ!!」参考までに(笑 |
| 44 | 「和座」 日本の苗字。特に多い都道府県(岐阜) |
| 47 | お茶うけやおやつなどにする間食用の食べ物。あめ玉、まんじゅう、ケーキなど。 |
| 50 | 一年で六番目の月。 |
| 52 | 考えていることを紙に書かずに口で言うこと。 |
| 54 | 社会やある組織の中で占めている立場。身分。 |
| 56 | たくさんの人が列を作り、そろって歩いていくこと。パレード。 |
| 58 | 「村松」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡、愛知) |
| 60 | 感覚は全てある器官で感じ取っている。その部分はどこか。 |
| 62 | 「江名」 日本の苗字。特に多い都道府県(福島) |
| 64 | このままでは「餓死」してしまう。 (漢検3級レベル) |
| 68 | 現在の東京にあった、江戸時代の都市。 |
| 70 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○一笑」 (漢検3級レベル) |
| 72 | ニワトリの卵。 |
| 74 | 「嶋尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、富山、大阪) |
| 76 | 「宅」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 78 | タイのバンコクでは雨が多く降る時期がある。この時期のことを何というか。 |
| 80 | 源頼朝の死後、幕府の実権は頼朝の妻の「北条○○○」とその実家である北条氏に移った。 |
| 81 | 「奈加」 日本の苗字。特に多い都道府県(奈良、福岡) |
| 83 | 都道府県の行政を統括・代表する長。 |
| 85 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 |
| 87 | 「駄阿」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口) |
| 89 | 「和瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
ヨコのカギ:
| 2 | 「綿」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、石川) |
|---|---|
| 4 | 明治時代、北海道開拓のために、現在の札幌市に置かれた役所を○○拓使と呼ぶか。 |
| 6 | 物体の動きの速いおそいをあらわす量を速さといい、その物体が単位時間内に動いた「○○○」で表す。 |
| 9 | 液体が空気を含むとできる丸いつぶ。 |
| 11 | 目上の人などに付き従っていくこと。または、その人。 |
| 12 | 「曽倉」 日本の苗字。特に多い都道府県(福井) |
| 14 | ご飯にかける小さな種子。白○○、黒○○などがある。油は大変香りがよく、揚げ物などに使われる。 |
| 16 | 栄西は「○○○イ宗」を開いた。 |
| 18 | 相撲取り。 |
| 20 | 「土」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山、大阪) |
| 22 | 「普神」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川) |
| 23 | 「瑠東」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
| 25 | 「野小」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川) |
| 27 | 区切ること。区切った境界。 |
| 29 | 仲直りすること。 |
| 31 | 愛知県西部、名古屋市の南に突き出した○○半島。 |
| 33 | 1688年国王を追放し、新しい国王をオランダから迎え、国民の権利と自由を守ることを約束させた。これを「○○○革命」と呼ぶ。 |
| 35 | 米をたいたり、湯をわかしたりする金属製の道具。 |
| 37 | 文を組み立てている一つ一つの言葉。 |
| 39 | あぶらなの仲間で野菜の一種。 |
| 43 | 子どものために書かれた物語。 |
| 45 | 室町時代のころ、現在の北海道は何と呼ばれていたか。 |
| 46 | 「五箇」 日本の苗字。特に多い都道府県(栃木、群馬、東京、富山) |
| 48 | 部屋に入る前にとびらをたたいて合図すること。 |
| 49 | 魚類やは虫類などの体の表面を覆う小さなうすい物。 |
| 51 | 骨盤の下半部を占める左右一対の骨。 |
| 53 | 藤原氏の政治は藤原道長とその子「藤原頼○○」が全盛期を迎えた。 |
| 55 | 日本は大きく分けて4つに分けられる。本州、九州、北海道と1つどこか? |
| 57 | 元素記号「Cr」で表す元素名 色:化合物が多色 |
| 59 | 「氏野」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 61 | 「家」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、東京、石川、大阪) |
| 63 | 1853年ペリーはどこに来航したか。 |
| 65 | 「伽賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
| 66 | 「羅本」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
| 67 | より高い所。 |
| 69 | 沖縄県の県庁所在地。 |
| 71 | 風雨のために海が荒れること。海が荒れて魚がとれないこと。 |
| 73 | 九州西方沖に分布する黒潮系の水塊と、東シナ海の沿岸水が混ざり合った海水が対馬海峡を通って日本海に流入する「○○○海流」。 |
| 75 | 「歌」 日本の苗字。特に多い都道府県(新潟、和歌山、広島) |
| 77 | 次のうちもっとも抵抗が少ないものはどれか。(銅・鉄・ゴム) |
| 79 | 「電磁波」は放射線の「○○○線」にあたる。 |
| 82 | 小さな木の棒の先に薬品が付いていて、そこをこすって火をつけるもの。 |
| 84 | かみをすいたり、かみ飾りにしたりするもの。 |
| 86 | 特有の性質をもつ空気の大きなかたまりを何というか。 |
| 88 | 大型魚の旬は秋から冬。和食の基本的な素材の1つ。冠婚葬祭などの膳にもよく利用されている。真子、はらわた(胃、心臓、肝など)も美味。料理法を選ばない素材となる。 |
| 90 | ココア・チョコレートの原料。 |
| 91 | 次の熟語の類義語。 「自慢」 (漢検3級レベル) |
| 92 | ほかのところ。別のところ。 |
| 93 | せんべいの上に、たこ焼きを載せてソースを掛け、更にせんべいで挟んだもの。 |
■無料印刷/12×3~12×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/12×3~12×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ソウカイ | さわやかで気持ちがいいさま。 | |
| テンセン | たくさんの点が連らってできている線。 | |
| スイギン | 元素記号「Hg」で表す元素名 人体に有害 | |
| キリツ | すわっていた者が立つこと。 | |
| ボニユウ | 母親自身の乳。 | |
| ハコボレ | 刀・包丁などの刃が部分的に欠けること。また、その部分。 | |
| インジウム | 元素記号「In」で表す元素名 炎色反応:青藍色 | |
| モンゲン | 夜、門を閉める時刻。外出先から帰らなければならない時刻。 | |
| market | 市場 | |
| ホニユウルイ | 脊椎動物の中で陸生活をし、体温調節ができ、子供を育てる生き物を何類というか。 | |
| just | ちょうど/ただ単に | |
| リロン | 筋道を立ててまとめられた考え。 | |
| ビチク | 将来の使用や万一の場合に備えてたくわえておくこと。また、そのたくわえ。 | |
| ヘンカ | 性質や様子が変わること。 | |
| sad | 悲しい | |




