クロスワード12×16(オツリ、カネツ)_問題27
このページは「無料印刷クロスワード(オツリ、カネツ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 12×3~12×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:オツリ、カネツ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:5人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | ||||||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | ||||||||||
| 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | ||||||||||
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | |||||||||||
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | ||||||||||
| 32 | 33 | 34 | 35 | ||||||||||||
| 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | |||||||||||
| 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | |||||||||
| 48 | 49 | 50 | 51 | ||||||||||||
| 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | ||||||||||
| 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | ||||||||||
| 64 | 65 | 66 | 67 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 元の都の名を何というか。 |
|---|---|
| 2 | 傾斜地にある稲作地のことを○○田という。 |
| 3 | 文化・文政年間に栄えた、江戸を中心とする「○○○文化」。 |
| 4 | お金や品物を出し合って、勝った方がそれをとるという決まりでする勝負。ばくち。 |
| 5 | 木や竹を組んで作った囲い。 |
| 6 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「試行○○○」 (漢検3級レベル) |
| 7 | 16世紀イギリスではごく王による中央集権的な政治がおこなわれた。これを「○○○○王政」と呼ぶ。 |
| 8 | 「五箇」 日本の苗字。特に多い都道府県(栃木、群馬、東京、富山) |
| 10 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「和衷共済 (○○○○キョウサイ)」 (漢検2級レベル) |
| 12 | 人が住んだり仕事をしたり、品物を保管したりするために、木や石や鉄などを使って建てたもの。 |
| 13 | 首から上の前の部分。目・鼻・口が付いている所。 |
| 16 | 海をへだてた、日本以外の場所のこと。 |
| 17 | 調理法のひとつで、特に植物性の食材を水または湯などにつけて、苦み、えぐ味等を抜くこと。 |
| 18 | 地下のくきや根に、でんぷんなどをたくわえて、太くふくらんだもの。 |
| 20 | 映画・演劇などで主役を演じること。また、その人。 |
| 23 | 他人に伝えてはいけないと、止めること。 |
| 24 | 植物のくきが分かれて成長した部分。 |
| 25 | ウコギ科タラノキ属の多年草。香りが強く、山菜や野菜として好まれる。季語、晩春。 |
| 26 | 長野県のある湖では数万年前の地層からナウマン象のキバとオオツノジカの角の化石が発見された。この湖を何というか。 |
| 28 | 漢字で「破」「研」の左側にある部首。 |
| 30 | 「茶森」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
| 32 | 黒い「塊」が落ちている。 (漢検3級レベル) |
| 33 | 紅白のチームに分かれて、さおの先につけたかごの中にそれぞれ玉を投げ入れる競技。 |
| 35 | 静岡県と東京都の間にある県。 |
| 38 | 743年、新しく開墾した土地の私有をを認める法令を「○○田永年私財法」という。 |
| 40 | 「四伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(茨城) |
| 42 | 体系。秩序・系統だった組織・制度。 |
| 44 | 関ヶ原の戦いで豊臣氏の中心人物は誰か。 |
| 45 | 動物が食べたり、声を出したりするところ。 |
| 47 | 1787年、田沼意次にかわって、老中になった「松平○○○○」。 |
| 48 | 広告・宣伝などのための、文字・写真・絵などを配した貼り紙。 |
| 49 | 時計の一種。垂直に立てた指針の影の指す目盛りで時刻を知る装置。 |
| 50 | 幕府から貿易の許可状を貰った船が、東南アジア各地と行った。この貿易を始めた「徳川○○○○」。 |
| 51 | 「野矢」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、滋賀、福島) |
| 55 | 相手の人の家を敬って言う言葉。 |
| 57 | イエス・キリストが生まれた年を基準とした、年をどのように表すか? |
| 59 | 紀元前1600年ころの中国では甲骨文字や青銅器が使われた。この頃の国を何というか。 |
| 61 | 全体が同じ色で模様がないこと。 |
| 63 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 645年、最初に年号がつくられた。その年号を何というか。 |
|---|---|
| 4 | 雨や日光をよけるために使う道具。または、草や竹の葉で編んだ、かぶり物。 |
| 5 | 物の上下・左右・表裏・前後などの位置が逆になっていること。 |
| 7 | 物の前と後ろ。 |
| 9 | サケ科 の川魚。旬は5-6月から夏にかけて。塩焼きや唐揚げで食べることが多く、淡白な味の白身はヤマメと並び賞される。 |
| 11 | 背の高さ。身長。 |
| 13 | 細胞の中心部分にある丸い部分の名称を何というか。 |
| 14 | 「窪津」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山) |
| 15 | 土。地面。 |
| 16 | 物を買う人。 |
| 17 | 使用前の塩化コバルト紙何色か? |
| 18 | 「井後」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、徳島、大阪、愛知、兵庫) |
| 19 | 不足分を補うもの。 |
| 21 | 楽しくて心地よいこと。 |
| 22 | 日本では食用に漁獲される。食材としては、食酢で和えた食べ方が主流。 |
| 23 | 大気中の水蒸気が冷えて、細かい水や氷のつぶになり、それらが集まって空気中に浮かんでいるもの。 |
| 24 | 知恵も力もすぐれた、りっぱな人。 |
| 26 | 感覚は全てある器官で感じ取っている。その部分はどこか。 |
| 27 | 「我伊野」 日本の苗字。特に多い都道府県(新潟) |
| 29 | 泥の深い湿地。また、沼の多い土地。 |
| 30 | 「知田」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川、滋賀、愛知、徳島、大阪) |
| 31 | 明治時代の前は何時代か? |
| 32 | 次の熟語の対義語。 「終了」 (漢検3級レベル) |
| 33 | がけから流れ落ちる川の流れ。 |
| 34 | 土や砂。 |
| 35 | 昔の重さの単位。 |
| 36 | 「力田」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎、福島、広島) |
| 37 | インド原産のウリ科の一年草。沖縄ではナーベーラーと呼ばれる。 |
| 38 | シベリア出兵が原因で日本では「○○騒動」がおこった。 |
| 39 | 「門名」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡) |
| 41 | 機械。 |
| 43 | そこで働くために外国に移り住むこと。または、その人。 |
| 45 | 野山に生える落葉樹。実がいがいがのとげで包まれている。 |
| 46 | 絵をかく才能。 |
| 48 | 紀元前8世紀頃のアテネやスパルタなどの都市国家を何というか。 |
| 49 | 本当に「卑劣」な人だ。 (漢検3級レベル) |
| 50 | 寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていたものを何というか。 |
| 51 | 「野和田」 日本の苗字。特に多い都道府県(東京) |
| 52 | ガスバーナーの下の調節ねじを○○調節ねじという。 |
| 53 | 程度がちょうどよいこと。 |
| 54 | 人や物をほかのものと区別するために付ける呼び名。 |
| 55 | 子を育てる人。父や母。 |
| 56 | 屋根の下端の、建物の外壁より外に張り出している部分。 |
| 58 | 肉類、スープ、シチューの香り付けにしばしば使われるハーブ。フランス料理ではブーケガルニやエルブ・ド・プロヴァンスに欠かせない食材の1つ。 |
| 60 | 物が燃えるときに空中に出てくる、色のある気体。 |
| 62 | 「八綿」 日本の苗字。特に多い都道府県(高知) |
| 63 | やわらかい毛。 |
| 64 | 向きを変えること。折り返すこと。 |
| 65 | スタッフを「随時」募集しています。 (漢検3級レベル) |
| 66 | 外出して家にいないこと。 |
| 67 | 地球をつつんでいる、無色・無臭の気体。 |
■無料印刷/12×3~12×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/12×3~12×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| オキマリ | いつも決まっていること。 | |
| ダンチヨウ | 団の長。 | |
| コリヨウリ | ちょっとした料理。 | |
| タマツキ | 追突された車両が前へ押し出され、そのまた前の車両に追突する状態。 | |
| globe | 地球 | |
| キユウヘン | 状態が急に変わること。 | |
| イシバ | 次の苗字を何と読むか。「石葉」 特に多い都道府県(富山、東京) | |
| キヨクセン | なめらかに曲がった線。 | |
| much | 多量の | |
| テンジ | 中大兄皇子は即位して「○○○天皇」となった。 | |
| テイコク | 1890年日本で初めて国会が開かれた。この国会を「○○○○議会」という。 | |
| プロ | そのことを職業にしている人。 | |
| ブドウ | いくつもの丸い実をつける果物。 | |
| イシカワタクボク | 「一握の砂」の作者。 | |
| exist | 存在する | |




