クロスワード12×4(シンリン、ギリシヤ)_問題18
このページは「無料印刷クロスワード(シンリン、ギリシヤ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 12×3~12×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:シンリン、ギリシヤ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 | 3 | |
| 4 | |||
| 5 | |||
| 6 | 7 | ||
| 8 | 9 | ||
| 10 | 11 | ||
| 12 | |||
| 13 | |||
| 14 | |||
| 15 | 16 | ||
| 17 | |||
| 18 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 子供の遊具で、二本の竹ざおにつけた足がかりに足を乗せ、さおの上部をにぎって歩くもの。 |
|---|---|
| 2 | 次の熟語の対義語。 「新興」 (漢検3級レベル) |
| 3 | 昆虫類・クモ類・多足類などにみられる簡単な構造の目。 |
| 7 | 競技・試験などで、点数を得ること。また、その点数。 |
| 9 | 茶道・俳諧などの美的理念で、閑寂・質素な趣。 |
| 10 | 元素記号「H」で表す元素名 |
| 11 | ねらったとおり、的に当たること。 |
| 13 | 生物の死がいが固まってできた岩石は2種類ある。石灰岩と「○○○○」である。 |
| 14 | 「守岡」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、京都、福島) |
| 16 | 胸に生える毛。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 太陽が出てくる方に向かって左の方角。 |
|---|---|
| 4 | 北極と南極を結び、地球を縦に仕切った線。 |
| 5 | 「井賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山、京都) |
| 6 | 矢や弾を当てるための標的。 |
| 8 | 蚕は「桑」の葉を食べる。 (漢検3級レベル) |
| 10 | パラグアイでは古くからマテ茶などに甘味を付与するためや薬草として用いられてきた。整腸剤として、また全身に塗って美容や防虫剤としても利用された。 |
| 12 | 紀元前1600年ころの中国では甲骨文字や青銅器が使われた。この頃の国を何というか。 |
| 13 | ペルー、ボリビア、アルゼンチンと隣接する国。 |
| 14 | 「茂屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
| 15 | どろどろした食べ物。ぬり付ける物。 |
| 17 | 十分、成長し、一人前になった人。成人。 |
| 18 | 細胞の核に酢酸カーミン液を使うと何色に変化するか。 |
■無料印刷/12×3~12×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/12×3~12×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| トクイサキ | いつもよく品物を買ってくれる客。取引先。顧客。 | |
| コテ | ひじと手首の間。または手首。剣道の技の一つ。 | |
| アフリカ | 地中海の南にあって、サハラ砂漠がある大きな大陸。 | |
| セーター | 毛糸で編んだ上着。 | |
| タクシ | 次の苗字を何と読むか。「沢紙」 特に多い都道府県(沖縄) | |
| アソ | 次の苗字を何と読むか。「阿曾」 特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川、埼玉) | |
| スガタ | 体の形。着物を着たときのかっこう。身なり。 | |
| トウカイ | 中部地方は大きく3つに分けられる。北陸、中央高地、あと1つ何というか。 | |
| ジク | 車やこまなどの回転の中心となる心棒。 | |
| シト | 使いみち。「○○不明金」 | |
| rain | 雨が降る | |
| ジユヨウ | あるものを必要として求めること。 | |
| ゾクセイ | ある事物に備わる固有の性質。 | |
| セキベ | 次の苗字を何と読むか。「関部」 特に多い都道府県(山梨、静岡、熊本、北海道) | |
| ハダカ | 体に何も着ていない状態。 | |




