クロスワード12×6(ヌカヅケ、テンキヨ)_問題30
このページは「無料印刷クロスワード(ヌカヅケ、テンキヨ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 12×3~12×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ヌカヅケ、テンキヨ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 | 3 | |||
| 4 | |||||
| 5 | |||||
| 6 | 7 | ||||
| 8 | 9 | ||||
| 10 | 11 | 12 | |||
| 13 | |||||
| 14 | |||||
| 15 | 16 | 17 | |||
| 18 | |||||
| 19 | 20 | ||||
| 21 | 22 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | アヘン戦争に敗れた清は不平等条約を結ばされた。これを「○○○○条約」という。 |
|---|---|
| 2 | 「中林」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 3 | 太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽から遠い軌道をめぐる惑星を「○○惑星」という。 |
| 4 | 武力によって天下を治める者。競技などで優勝した者。 |
| 7 | 幕府の役人であった人物がききんで苦しむ人々を救うため大阪で乱をおこした。これを「○○○○の乱」という。 |
| 8 | 一緒に行くこと。また、その人。同伴者。 |
| 9 | 源頼朝の死後、幕府の実権は頼朝の妻の「北条○○○」とその実家である北条氏に移った。 |
| 10 | 物をしまっておくために、机やたんすなどに付いている、出し入れのできる箱。 |
| 12 | とげとげが付いたままのクリの実。 |
| 13 | 瀬戸内海ではいけすなどで魚や貝を大きくする漁業が盛んである。 |
| 16 | 数え年八十八歳。またその祝い。 |
| 17 | いとしく思う心。好きだなと思う気持ち。 |
| 18 | 魔物などを近づけないこと。また、そのためのもの。 |
| 19 | ほっそりした体の哺乳類。オスは角が生える。尾は短い。 |
| 20 | 手や足の先の枝のように分かれた部分。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 「中並」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) |
|---|---|
| 4 | 受精した卵は、細胞分裂を繰り返して、どのようなものに成長するか。 |
| 5 | 「喜多林」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮崎) |
| 6 | 「矢尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(福井、岡山、兵庫、大阪) |
| 8 | 鎖国下であっても朝鮮と貿易をおこなっていた「○○○藩」。 |
| 10 | 魚類や水生哺乳類が遊泳するための運動器官。 |
| 11 | 妻と子。 |
| 13 | 横から見た顔。 |
| 14 | 相手を打ち倒すこと。打ち負かすこと。 |
| 15 | 日本に大きな影響をもたらす4つの気団がある。北に位置するオホーツク気団と何気団か。 |
| 18 | まようこと。 |
| 19 | 次の熟語の対義語。 「伐採」 (漢検3級レベル) |
| 21 | お金や品物を出し合って、勝った方がそれをとるという決まりでする勝負。ばくち。 |
| 22 | 金属や宝石などで作られた、指にはめる輪。 |
■無料印刷/12×3~12×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/12×3~12×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ホクイ | 日本の位置をさすとき使用するのは東経と何か。 | |
| ルテチウム | 元素記号「Lu」で表す元素名 語源:発見地・パリの古名:ルテシア | |
| ドウキ | ある物事を始めるようになった要因。きっかけ。 | |
| ツリイト | 魚を釣るのに用いる糸。 | |
| タイグン | たくさんの動物などが集まってつくる大きな群れ。 | |
| チヨウコウ | 物事が起こる前ぶれ。きざし。 | |
| サコク | 国が他国との通商・交通などを禁止、または強く制限すること。 | |
| カイオウセイ | 太陽から一番遠い惑星を何というか。 | |
| テツカズ | まだ手をつけていないこと。まだ使わないで、そのまま残っていること。 | |
| ゲンミツ | 細かいところまで、厳しく気を配るさま。 | |
| self | 自己/自我 | |
| offend | ~の気分を害する | |
| ケイサン | 物の数量を数えたり、式を解いて答えを出すこと。 | |
| スアシ | はき物や靴下などをはいていない足。 | |
| poem | 詩 | |




