クロスワード12×7(ビネツ、オイル)_問題21
このページは「無料印刷クロスワード(ビネツ、オイル)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 12×3~12×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ビネツ、オイル】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 | 3 | 4 | |||
| 5 | ||||||
| 6 | 7 | 8 | ||||
| 9 | 10 | 11 | ||||
| 12 | 13 | 14 | ||||
| 15 | 16 | 17 | ||||
| 18 | 19 | |||||
| 20 | ||||||
| 21 | 22 | |||||
| 23 | 24 | |||||
| 25 | 26 | |||||
| 27 | 28 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 元素記号「Pb」で表す元素名 釣り道具に使われる |
|---|---|
| 2 | 冬の積雪のため二毛作などができない○○○○○単作地帯。1年を通して米1回しか作れない。 |
| 3 | このような貴重な品は「滅多」に見れない。 (漢検3級レベル) |
| 4 | 愛知県西部、名古屋市の南に突き出した○○半島。 |
| 7 | 非常に驚くこと。 |
| 8 | 河内国で処刑された、詠美氏の指導者を「ア○○イ」という。 |
| 9 | 声を上げてさかんにほめそやすこと。「○○○○を浴びる」 |
| 11 | 長野県中部の○○盆地。 |
| 14 | 位置・時間などが少しはずれていること。考え方や感じ方に少しへだたりがあること。食い違い。 |
| 16 | 豚肉や牛肉の挽肉にタマネギのみじん切り・食塩・コショウなどを混ぜて練り合わせ、小判型に成形し、小麦粉・溶き卵・パン粉からなる衣をつけて油で揚げた日本の料理 |
| 17 | 親の持つ形質が子に伝わること。 |
| 18 | 1156年、上皇と天皇が後継ぎをめぐって対立しておこった「ホ○○ンの乱」。 |
| 20 | 二隻以上の軍艦で編成した海軍の部隊。 |
| 21 | 昆虫は体が3つに分かれている。そのうち3つ目最後の部分を何というか。 |
| 22 | 左の手。左側。 |
| 23 | 信じないこと。信用できないこと。「人間○○○」 |
| 26 | 自分や自分たちに関することを自身の責任で処理すること。「地方○○体」 |
ヨコのカギ:
| 2 | 日本で最も大きくて凶暴なハチの一種。針は毒性が強く、人畜に被害を与える。 |
|---|---|
| 5 | 薬などを使って、体の感覚をまひさせること。 |
| 6 | 出来上がったばかり。 |
| 9 | 仕事などにたずさわること。事件などにかかわりを持つこと。 |
| 10 | 外出して家にいないこと。 |
| 12 | 元素記号「Fe」で表す元素名 鉱物:鉱物の一般名詞 |
| 13 | ぐるぐると、らせん状に動く風や水。 |
| 15 | 旬は夏から冬。鱗は硬い。 水深150メートルから1000メートルに棲息。非常に美味なのに粘液に汚れているのと、ウロコがザラザラで見た目が悪いため値段は安くお得。 |
| 18 | 合図のために片目でまばたきをすること。 |
| 19 | 青森県西部から秋田県中央部・山形県中央部を通り、奥羽山脈に並び、その西側にある○○山地。 |
| 20 | 昔の重さの単位。 |
| 21 | 1939年にドイツがソ連と結んだ条約を「独ソ○○○○条約」という。 |
| 23 | 困難にくじけないで意志を貫くこと。 |
| 24 | 傾斜地にある稲作地のこと。 |
| 25 | 「渋」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮城) |
| 26 | 老年の男性。男性の老人。「○○さん」 |
| 27 | 値打ち。品物の良し悪し。 |
| 28 | 生きていくための食べ物。食料。 |
■無料印刷/12×3~12×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/12×3~12×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| senior | 年上の/上級の | |
| クサムラ | 草がたくさんしげっている所。 | |
| learn | 学ぶ/覚える | |
| most | 大半/最も~ | |
| メガネ | 視力をよくしたり、目を守るために、ガラスを目の前に付ける器具。 | |
| ツカイモノ | 使って役に立つもの。 | |
| beneath | ~の下に | |
| ペンキ | 物に色をぬりつけるための塗料。 | |
| セイテイ | 法律・規則などを定めること。 | |
| オヒル | 「昼」「昼飯」の丁寧語。 | |
| パスタ | イタリア料理に使うめん類の総称。 | |
| ジサツ | 自分で命を絶つこと。 | |
| ツリバリ | 魚釣りに使う先のとがった針。 | |
| ジユウシヨ | 住まいのある場所。ある場所を表すもの。 | |
| ジユヨ | さずけ与えること。 | |




