クロスワード12×7(セツヤク、テノコウ)_問題5
このページは「無料印刷クロスワード(セツヤク、テノコウ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 12×3~12×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:セツヤク、テノコウ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 | 3 | 4 | |||
| 5 | 6 | |||||
| 7 | 8 | |||||
| 9 | 10 | 11 | ||||
| 12 | 13 | |||||
| 14 | ||||||
| 15 | 16 | |||||
| 17 | 18 | |||||
| 19 | 20 | |||||
| 21 | 22 | |||||
| 23 | 24 | 25 | ||||
| 26 | 27 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | パプアニューギニアが含まれる海洋部分類を何というか。 |
|---|---|
| 2 | 大きな文字。大きな形の字の種類。 |
| 3 | 1853年に黒船に乗って訪れた使節は誰か。 |
| 4 | 周りの土地よりも大きく盛り上がっている所。 |
| 6 | 英語で「いいえ」「いやです」など否定の意味を持つ言葉。 |
| 8 | 詩歌・小説・映画などで、比較的短い作品。 |
| 10 | 応仁の乱の次期の室町幕府の将軍「足利○○○○」。 |
| 11 | 近畿地方を中心に幕府に従わない武士が成長し、年貢を奪う武士も出てきた。このような武士は何と呼ばれていたか。 |
| 13 | 衣服やその柄が同じであることを丁寧にいう言葉。 |
| 15 | 紀元前4世紀ころ中国や朝鮮半島から水田をもちいたあるものが広まった。 |
| 16 | 岐阜県南西部から愛知県北西部にかけて広がる平野。 |
| 17 | 日本軍が中国で行った「殺しつくし焼きつくし奪いつくす」作戦を「○○○○作戦」という。 |
| 18 | 仕事の合間のひま。仕事を離れて自由に使える時間。 |
| 22 | 「目近」 日本の苗字。特に多い都道府県(滋賀) |
| 23 | 小さくてそまつな家。 |
| 24 | 「屏」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) |
| 25 | 九州地方にある世界自然遺産に登録されている、「○○島」。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 歌劇。 |
|---|---|
| 5 | 詰め物入りのパスタ。2枚で閉じている。 |
| 6 | 「間」 日本の苗字。特に多い都道府県(新潟) |
| 7 | 原動機。発動機。電動機。自動車。 |
| 9 | 身につけて持っていること。「○○○品」 |
| 12 | 人の胴の下にあり、歩いたり走ったりときに使う体の部分。 |
| 13 | 石油輸出国機構を何というか。カタカナで。 |
| 14 | 42.195キロメートルを走る長距離競走。 |
| 15 | 「伊佐」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
| 16 | 感覚は全てある器官で感じ取っている。その部分はどこか。 |
| 17 | 次の熟語の対義語。 「解雇」 (漢検3級レベル) |
| 19 | 砂粒のようになった金。 |
| 20 | 花を生けるビンやつぼ。 |
| 21 | シベリア出兵が原因で日本では「○○騒動」がおこった。 |
| 23 | 高知県の中央部に位置する平野を何というか。 |
| 26 | 大和政権が勢力をのばしていた朝鮮半島南端の地域を何というか。 |
| 27 | 契約や約束を取り消すこと。 |
■無料印刷/12×3~12×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/12×3~12×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| シヨウドク | 感染を予防するため、薬品・高熱・紫外線などによって病原菌を殺すこと。 | |
| smell | ~な臭いがする/~の臭いをかぐ | |
| シユシガク | 幕府が特に奨励した学問は、儒学のうち何という学派か。 | |
| トンヤセイカナイ | 材料や道具を農民に貸し、製品を買い取ることを「○○○○○○○○工業」という。 | |
| ソセイ | 生き返ること。よみがえること。 | |
| ハイジユンカン | 血管が心臓から肺に送られ戻る経路のこと。 | |
| ガンタン | 元日の朝。 | |
| ミアイ | 結婚相手を求めている男女が紹介者の仲介によって面会すること。 | |
| ミチバタ | 道の端のあたり。道のかたわら。 | |
| eight | 8 | |
| クド | 次の苗字を何と読むか。「久土」 特に多い都道府県(静岡) | |
| フライ | 魚介・肉・野菜などに小麦粉・溶き卵・パン粉をまぶして油で揚げたもの。 | |
| テキオウ | 周囲の状況・条件などによく合うこと。また、よく合うように行動や考え方を変えること。 | |
| ヒヤトイ | 一日単位の契約で雇うこと。また、その雇われた人。 | |
| イツチ | ぴったり合うこと。 | |




