クロスワード12×9(シキイ、ヒヤク)_問題13
このページは「無料印刷クロスワード(シキイ、ヒヤク)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 12×3~12×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:シキイ、ヒヤク】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||||
| 6 | 7 | 8 | 9 | |||||
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | |||
| 16 | 17 | 18 | 19 | |||||
| 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | ||||
| 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | |||
| 31 | 32 | 33 | 34 | |||||
| 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | ||||
| 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | |||
| 46 | 47 | |||||||
| 48 | 49 | 50 | 51 | |||||
| 52 | 53 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 家族の集まり。または、集まっている場所。 |
|---|---|
| 2 | 足を包み、厚い底の付いたはき物。 |
| 4 | 「木曾」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) |
| 5 | 土と木。土石・木材・鉄材などを使って道路・鉄道・河川・堤防・橋梁・港湾などを建設する工事。 |
| 7 | 「津屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(岐阜、北海道) |
| 9 | なくてはならないもの。 |
| 11 | 魚類は主にどこの器官で呼吸をしているか。 |
| 13 | 「十和」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 15 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
| 17 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「無為○○」 (漢検3級レベル) |
| 19 | 体をきたえ、強くするための運動をする教科。 |
| 20 | 福岡県、長崎県、熊本県と隣接する県。 |
| 22 | 自然界のものについて学ぶ教科。 |
| 24 | 服装・言動がきどっていて、嫌みに思われること。 |
| 26 | 肉食のほ乳類。人に飼われ、りこうで鼻のきく動物。 |
| 28 | 次の熟語の類義語。 「短縮」 (漢検3級レベル) |
| 30 | 743年、新しく開墾した土地の私有をを認める法令を「○○田永年私財法」という。 |
| 32 | 「野甫」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
| 34 | 「志尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、徳島) |
| 35 | 鉛蓄電池のように、外部から逆向きの電流を流すと電圧が回復し、繰り返し使うことのできる電池をまとめて「○○電池」という。 |
| 37 | 使う用途。 |
| 39 | 動物の後ろの足。 |
| 41 | 英語で鶏肉のこと。 |
| 43 | 相手に軽くあやまるときの言葉。 |
| 45 | 最高の得点。申し分のないこと。 |
| 48 | 食材をある形で切り抜いたり、ある形に形成する時に使用する器具 |
| 50 | 琵琶湖では赤潮を防ぐため、ある物質を含む合成洗剤の使用を禁止した。その物質とは何か。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 明治時代、公家と大名は何と呼ばれるようになったか。 |
|---|---|
| 3 | 新石器時代に見られるものとして、磨製石器や食べ物を煮る「○○」が発明された。 |
| 5 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
| 6 | 「筒」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、大阪) |
| 8 | 祖父と祖母。 |
| 10 | 人が住むための建物。 |
| 12 | 「八十」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、大阪) |
| 14 | 次の熟語の対義語。 「実在」 (漢検3級レベル) |
| 16 | 永久門歯がない、(およその目安として)生後12か月未満の羊、またはその肉 |
| 18 | 「輪竹」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) |
| 21 | ペルー、ボリビア、アルゼンチンと隣接する国。 |
| 23 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○当千」 (漢検3級レベル) |
| 25 | 太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽から遠い軌道をめぐる惑星を「○○惑星」という。 |
| 27 | 文化・文政年間に栄えた、江戸を中心とする「○○○文化」。 |
| 29 | 「雑魚」が群がる。(漢字読み) |
| 31 | 糸をたて・横に組み合わせて織ったもの。 |
| 33 | 九州最大の平野の○○○平野。 メモ:面積は約1200km2 |
| 36 | 旬は春から夏。大きい方がうまい。鱗は細かく取りにくい。皮は厚みがあり硬い。骨は軟らかい。 加工品で出回ることが多い。最近では活けしめにしたものもみる。値段は全般に安い。 |
| 38 | 国の最高権力者。君主。 |
| 40 | 自分や自分たちに関することを自身の責任で処理すること。「地方○○体」 |
| 42 | けが人や病人の世話をすること。 |
| 44 | 「志間」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、宮城) |
| 46 | 人力以外の動力を使って仕事をする大きな装置。 |
| 47 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○○卓説」 (漢検3級レベル) |
| 48 | 昔の重さの単位。 |
| 49 | 焼酎に蒸したもち米と米こうじを加えて醸造させた甘い酒。調味料。 |
| 51 | ギリシャでポリスと呼ばれる都市国家が生まれた。その最大の都市「○○ネ」。 |
| 52 | 家を借りるために家の持ち主に払うお金。 |
| 53 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「温故○○○」 (漢検3級レベル) |
■無料印刷/12×3~12×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/12×3~12×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| party | パーティー | |
| タキギ | 燃料にするための木。まき。 | |
| モツコウ | 木を使って家具などを作ること。 | |
| ソクタツ | 特別料金を取って特定の郵便物を普通郵便物よりも早く配達する制度。また、その郵便物。 | |
| comfortable | 心地の良い | |
| キヤクシツ | 客をもてなすための部屋。客間。 | |
| コウシ | 儒教をといた人物。 | |
| ゴウセツ | きわだって多い降雪。 | |
| エイト | 英語で八のこと。 | |
| ナイシヨ | 秘密にしておくこと。 | |
| familiar | 馴染みのある | |
| スベリドメ | すべるのを防ぐためのもの。 | |
| リユウモンガン | 火山の形から昭和新山や有珠山でよく見られる火山岩は何であると考えられるか。 | |
| トウカイ | 中部地方は大きく3つに分けられる。北陸、中央高地、あと1つ何というか。 | |
| セイヨウ | タンポポは大きく分け2種類あり、総苞外片(そうほうがいへん)の閉じているカンサイタンポポと開いている「○○○○タンポポ」がある。 | |




