このページは「無料印刷クロスワード(コマク、ジユリツ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 12×3~12×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:コマク、ジユリツ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | 3 | | 4 | 5 | 6 | | 7 |
| 8 | | 9 | | 10 | | 11 | |
| 12 | | | 13 | 14 | | 15 | | |
| 16 | 17 | | 18 | 19 | | 20 | 21 |
| 22 | | 23 | 24 | | 25 | 26 | | |
| 27 | 28 | | 29 | 30 | | 31 | 32 | |
| 33 | 34 | | 35 | 36 | | | |
| 37 | | 38 | 39 | | 40 | 41 | | 42 |
| 43 | 44 | | 45 | 46 | | 47 | | |
| 48 | | 49 | | 50 | | | | |
| | 51 | | | | 52 | 53 | |
| 54 | | | | 55 | | | 56 | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 「碓村」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
|---|
| 3 | 「知田」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川、滋賀、愛知、徳島、大阪) |
|---|
| 5 | 次の熟語の類義語。 「抜群」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 6 | 「和又」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
|---|
| 7 | 地面を長くほって、水が通るようにしたところ。 |
|---|
| 9 | シベリア出兵が原因で日本では「○○騒動」がおこった。 |
|---|
| 11 | 自分の家。自分の家庭。 |
|---|
| 14 | 液などが部分的にしみついて汚れたところ。 |
|---|
| 17 | 中が空になっている細長い円筒。パイプ。チューブ。 |
|---|
| 19 | ギリシャではポリスと呼ばれる○○国家が生まれた。 |
|---|
| 21 | 国の主権を持っている人が領土・人民を治めること。 |
|---|
| 22 | 東から吹いてくる風。 |
|---|
| 24 | 四枚の羽を持つ昆虫の一種。しりに付いている針で人をさすことがある。 |
|---|
| 26 | 公共の団体・事業や神社などに金品を差し出すこと。 |
|---|
| 28 | 「多加」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、石川、北海道、富山) |
|---|
| 30 | 絵をかくことを職業とする人。絵かき。 |
|---|
| 32 | 鳥類などのかたい口先。 |
|---|
| 34 | 「外記」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) |
|---|
| 36 | 「木佐」 日本の苗字。特に多い都道府県(島根、北海道) |
|---|
| 37 | 本初子午線が通っているイギリス首都ロンドン郊外にある旧○○○○○展望台がある。 |
|---|
| 39 | 形がトラに似た動物。犬と同じようにペットとして飼われる。 |
|---|
| 41 | 紙や板などの平べったい物の一つ。 |
|---|
| 42 | 「一騎打ち」を申し込む。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 44 | 口が小さく、胴の部分がふくらんでいる入れ物。 |
|---|
| 46 | 上を電車や汽車などを走らせ、人や荷物を運ぶためのレール。 |
|---|
| 49 | 四国の中央部を東西に貫く○○○○山地。 |
|---|
| 53 | 旬は寒くなってからで、特に冬。川魚。鱗は薄く大きく、生食する以外は取る必要がない。よく煮込むと、これもまた味の内である。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 次の熟語の類義語。 「未熟」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 4 | 花で作った輪。 |
|---|
| 8 | ゆでたタコを薄く切って三杯酢などをかけた酢の物。また、ゆでたタコを酢に漬けた食品。 |
|---|
| 10 | 夏、大きな黄色の花をさかせる草花。 |
|---|
| 12 | チューインガムの略。 |
|---|
| 13 | 米・麦などを炊いたもの。ご飯。 |
|---|
| 15 | 「多家」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡、神奈川) |
|---|
| 16 | 「楽」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
|---|
| 18 | 「美戸」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
|---|
| 20 | やせていること。「○○の大食い」 |
|---|
| 23 | 打ち破ること。 |
|---|
| 25 | 「志岐」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀) |
|---|
| 27 | 愛知県西部、名古屋市の南に突き出した○○半島。 |
|---|
| 29 | 「値賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎、熊本) |
|---|
| 31 | 「福治」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
|---|
| 33 | 光をさえぎって、黒く映し出される物の形。水などの面に映し出される姿。 |
|---|
| 35 | 元との戦いで日本が苦戦した理由として、武器の違いがあった。「てつほう」の使用と「○○」の使用である。 |
|---|
| 38 | 穀物やもちをつくために用いる木製の道具。 |
|---|
| 40 | 卵をふ化させてある程度まで育てから放流する、水産資源を増やそうというやり方を「○○○○漁業」という。 |
|---|
| 43 | 3.1415926…=円周○○。 |
|---|
| 45 | ひじと手首の間。または手首。剣道の技の一つ。 |
|---|
| 47 | 地殻を構成している岩石・地層などの種類や性質。また、その状態。 |
|---|
| 48 | カタクチイワシ・イカナゴなどの稚魚を煮て干したもの。いりこ。 |
|---|
| 50 | 鎖国下であっても朝鮮と貿易をおこなっていた「○○○藩」。 |
|---|
| 51 | その国の土地。領土。 |
|---|
| 52 | 「胃甲」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
|---|
| 54 | 次の熟語の対義語。 「極楽」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 55 | 「宇須」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
|---|
| 56 | 寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていたものを何というか。 |
|---|
■無料印刷/12×3~12×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/12×3~12×16クロスワード]()
![無料印刷/12×3~12×16クロスワード]()
無料印刷/12×3~12×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ヤジルシ | 方向や道順などを示す矢の形の印。 |
| シタウケ | ある人が請け負った仕事の全部または一部を、さらに請け負うこと。 |
| アンジ | それとなくわからせること。ヒント。 |
| クウカイ | 高野山に金剛峯寺を建てて真言宗を広めた人物。 |
| ヨウリヨクタイ | ゾウリムシとミドリムシでは生物上、大きく異なることがあります。ミドリムシにはあり、ゾウリムシにはないものは何か。 |
| カイリユウ | 海水の大きな流れ。 |
| list | リスト |
| カエダマ | 本人のように見せかけて別の人を使うこと。また、その人。 |
| リユウチヨウ | 言葉がすらすらと出て、よどみないこと。 |
| fully | 十分に/完全に |
| オトズレ | たずねてくること。訪問。 |
| ハナ | 植物がくきの先でさかせるもの。美しくはなやかな様子。 |
| military | 軍隊の/軍事の |
| フツキ | もとの地位・任務・状態などに戻ること。 |
| ハンキカン | 頭部を回転した場合に生じる回転加速度を感じ取る耳の奥にある器官。 |