クロスワード12×9(コタイ、テンケイ)_問題8
このページは「無料印刷クロスワード(コタイ、テンケイ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 12×3~12×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:コタイ、テンケイ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |||
| 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | ||||
| 12 | 13 | 14 | 15 | |||||
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | ||||
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | |||
| 27 | 28 | 29 | 30 | |||||
| 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | ||||
| 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | |||
| 42 | 43 | 44 | ||||||
| 45 | 46 | 47 | 48 | |||||
| 49 | 50 | 51 | 52 | |||||
| 53 | 54 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 「和後」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
|---|---|
| 3 | いつも住んでいる自分の家をある期間、はなれ、どこかへ出かけること。 |
| 4 | 冷たい空気。 |
| 5 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「厳父○○」 (漢検3級レベル) |
| 6 | 「津内」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山) |
| 8 | 一方が高く傾斜があり、人や車が上り下りしている道。 |
| 10 | 晴れた空。よい天気。 |
| 13 | 次の熟語の類義語。 「正邪」 (漢検3級レベル) |
| 15 | 人生の「岐路」に立たされる。 (漢検3級レベル) |
| 16 | 「牛」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
| 18 | 軒(のき)の下。 |
| 20 | 首から上の前の部分。目・鼻・口が付いている所。 |
| 22 | 親しい仲間。 |
| 24 | 国風文化のなかで、わが国独自の「○○文字」が発明された。 |
| 26 | 「矢須」 日本の苗字。特に多い都道府県(茨城、埼玉) |
| 28 | 方向や道順などを示す矢の形の印。 |
| 30 | 動物の骨を包んでいるやわらかな物質。 |
| 31 | 平安時代の前は何時代か? |
| 33 | 動かすことができないほどの、大きな石。 |
| 35 | 川・池・湖などの水の量。 |
| 37 | 数え年八十八歳。またその祝い。 |
| 39 | 物体に備わっている固有の量。これが大きいほど、働く重力が大きい。 |
| 41 | 受験者に対面して試験を行う人。また、試験の監督にあたる人。 |
| 43 | 「喜久」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
| 45 | 料理・菓子などの調理法。また、それを記したもの。 |
| 47 | 「茂屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
| 50 | 「志岐」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀) |
| 52 | 「井伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛、愛知) |
ヨコのカギ:
| 2 | 「三多」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、大阪) |
|---|---|
| 4 | ある期間続いて毎日。 |
| 7 | 真の値と計算・測定して得た近似値との差。 |
| 9 | 美しい声。 |
| 11 | まっすぐで細長く手に持てるぐらいのもの。 |
| 12 | 空気の動き、空気の流れ。 |
| 14 | 往復。行ったり来たり。 |
| 17 | 火事などで、燃え上がる炎。 |
| 19 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けることを何というか。 |
| 21 | 使いみち。「○○不明金」 |
| 23 | 金を主成分とする貨幣。 |
| 25 | 子を育てる人。父や母。 |
| 27 | 麦や大豆を水に付けて、暗い所で芽を出させたもの。 |
| 29 | わからない物事、はっきりしない物事について、人にたずねたり、自分に問いかけたりする言葉。 |
| 32 | 次の熟語の対義語。 「承諾」 (漢検3級レベル) |
| 34 | まとまり。学級。クラス。 |
| 36 | 品物の上にはる、はり紙。 |
| 38 | 日本古来の製法による手すきの紙。 |
| 40 | 「図子」 日本の苗字。特に多い都道府県(香川) |
| 42 | 心が知覚を有しているときの状態。 |
| 44 | つま先にひっかけるようにしてはく簡単なはき物。サンダルの類。 |
| 45 | 金額などを自動的に計算して記録する機械。 |
| 46 | 天気図記号で二重丸は何を意味するか。 |
| 48 | みっつ。 |
| 49 | 胚珠は受粉後、何になるか。 |
| 51 | この土器の特徴として、かざりが少なく、赤褐色である。この特徴から○○○土器であることが予想される。 |
| 53 | 公共の団体・事業や神社などに金品を差し出すこと。 |
| 54 | オーストリアの首都。 |
■無料印刷/12×3~12×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/12×3~12×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| キヨウシ | 学校で一定の資格をもって児童・生徒・学生などの教育にあたる人。教員。 | |
| コクミン | その国の籍を持ち、その国の決まりにしたがって生活し、その国を作っている人々。 | |
| ヤオヤ | 野菜を売る店や人のこと。 | |
| マンヨウシユウ | 奈良時代につくられたもので、天皇や貴族のほかに、農民や次の防人の歌も収められている日本最古の和歌集を何というか。 | |
| ミリン | 焼酎に蒸したもち米と米こうじを加えて醸造させた甘い酒。調味料。 | |
| ホオ | 口と鼻と耳の間の柔らかい部分。ほほ。ほっぺ。ほっぺた。 | |
| error | ミス/間違い | |
| ネギ | 畑で作る野菜。全体が細長い管の形で、地上の部分は青く、地中は白い。 | |
| occasion | (特定の)時/場合 | |
| ecology | 生態(学) | |
| ガンマ | 「電磁波」は放射線の「○○○線」にあたる。 | |
| スイカ | 夏、球体の大きな実を付ける、ウリの仲間の果物。 | |
| トウジツ | ちょうどその日。 | |
| ジツシ | 予定されていたことを実際に行うこと。施行。 | |
| roughly | 大雑把に | |




