クロスワード13×10(シユウケイ、ヘイジツ)_問題3
このページは「無料印刷クロスワード(シユウケイ、ヘイジツ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 13×3~13×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/13×3~13×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:シユウケイ、ヘイジツ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ||||
| 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | |||||
| 12 | 13 | 14 | 15 | ||||||
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | |||||
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | ||||
| 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | |||||
| 32 | 33 | 34 | 35 | ||||||
| 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | |||||
| 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | ||||
| 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | |||||
| 52 | 53 | 54 | 55 | ||||||
| 56 | 57 | ||||||||
| 58 | 59 | 60 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 形がトラに似た動物。犬と同じようにペットとして飼われる。 |
|---|---|
| 2 | 火山灰の特徴として無職または白色で、不規則に割れる。この鉱物は何か。 |
| 3 | 水蒸気が上空でこおって、降ってくるもの。 |
| 4 | 西洋のやり方や様式。西洋式。洋風。「○○○○トイレ」 |
| 5 | 自分より年上の男の兄弟。 |
| 6 | 歴史上の事実。 |
| 8 | 「柄」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
| 10 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「零丁○○」 (漢検3級レベル) |
| 13 | 金属の性質として現代の文明において日常生活になくてはならない性質がある。○○○を通す性質 |
| 15 | かぎをかけること。 |
| 16 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○漂流」 (漢検3級レベル) |
| 18 | 米を使った料理のひとつ。ピラフなど米飯の上にベシャメルソースをかけてオーブンで焼いた料理 |
| 20 | 物事を行うときの技術上の能力。 |
| 22 | 「石野」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡、兵庫) |
| 24 | したいがくさらずにかわいて、元の形に近い状態で残っているもの。 |
| 26 | 栄西は「○○○イ宗」を開いた。 |
| 28 | 王を助けること。帝王の補佐。 |
| 30 | すりつぶした魚の身を棒に付けて、焼いたりむしたりした食べ物。 |
| 33 | 「肌勢」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 35 | 「羅本」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
| 36 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○○易事」 (漢検3級レベル) |
| 38 | 麺の生地等を平らに伸ばしたり、こね混ぜるための棒 |
| 40 | 投資した金額に対する利子・配当などの割合。 |
| 42 | 人生の「岐路」に立たされる。 (漢検3級レベル) |
| 44 | 「志久」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎、佐賀) |
| 46 | 図書・記録その他の資料や情報を集めて整理・保管し、広く一般の利用に供するための施設。 |
| 48 | 長く生きること。長寿。 |
| 50 | 筋肉などにできるかたまり。 |
| 53 | 「櫓木」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
| 55 | 入れ物。容器。才能。 |
| 56 | 「目瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山、大阪、兵庫) |
| 57 | 「木路」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
ヨコのカギ:
| 2 | プラスチックは何を原料として作られているか。 |
|---|---|
| 4 | よいことと悪いこと。善悪。 |
| 7 | 国のしるしとなる旗。 |
| 9 | ある地域の気温や湿度、雨の量など、気象の状態。 |
| 11 | 鉛蓄電池のように、外部から逆向きの電流を流すと電圧が回復し、繰り返し使うことのできる電池をまとめて「○○電池」という。 |
| 12 | もみじの別の呼び名。 |
| 14 | 北海道で最も水あげが多い漁港はどこか。 |
| 17 | アジア南部の、インダス川とガンジス川が流れる国。 |
| 19 | 「木継」 日本の苗字。特に多い都道府県(長野) |
| 21 | 「井伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛、愛知) |
| 23 | 魚肉を適当な大きさに切ったもの。 |
| 25 | 「九野里」 日本の苗字。特に多い都道府県(滋賀) |
| 27 | 「箸尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(奈良、和歌山、京都、香川) |
| 29 | 渥美湾と静岡県に隣接する県はどこか。 |
| 31 | めぐり合わせ。ラッキー。 |
| 32 | 脳の神経細胞の活動によって発生する弱い電流の変化。また、それを記録した図。 |
| 34 | 「良倉」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
| 37 | 決められたこと。決まり。運命。 |
| 39 | 「和森」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
| 41 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
| 43 | 戦場で戦う兵士。 |
| 45 | 赤い丸い野菜。日本語では唐柿と書く |
| 47 | 皆既日食のときに太陽の外側に白く光って見える。これを何というか。 |
| 49 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○兼愛」 (漢検3級レベル) |
| 51 | 日本古来の製法による手すきの紙。 |
| 52 | 私の「画廊」では多くの古い名画を展示している。 (漢検3級レベル) |
| 54 | 次の熟語の類義語。 「思案」 (漢検3級レベル) |
| 56 | 書類などに所有者・当事者として記される名前。 |
| 57 | すわっていた者が立つこと。 |
| 58 | むかし地球上にすんでいた生物が、地中にうまり、石のようにかたくなって残ったもの。 |
| 59 | 文字などが書かれた同じ形の紙片・木片などの一つを抜き取ることで勝敗・当落・吉凶などを決めるもの。 |
| 60 | ペリー来航後、アメリカと結んだ「日米○○○条約」 |
■無料印刷/13×3~13×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| アンマ | 体を手でさすったり、もんだりして筋肉のこりをほぐす療法。 | |
| ライン | 英語で「線」のこと。 | |
| ハンピレイ | ある量が他の量の逆数に比例すること。 | |
| win | 勝つ | |
| material | 材料/原料/物質(的)な | |
| player | 選手/演奏者 | |
| セイシユン | 人生の若い、元気な希望にあふれる時期。 | |
| コンバン | 今日の晩。 | |
| massive | 巨大な/大規模な | |
| トウホク | 秋田県が位置する場所は何地方と呼ばれるか。 | |
| カンゲキ | 感心して心がふるい立つこと。 | |
| shelter | 避難/避難場所 | |
| イドバタ | 井戸のまわり。「○○○○会議」 | |
| ヨウチエン | 小学校入学前の幼児のための教育機関。 | |
| ダンゾク | 物事が時々とぎれながらも続くこと。 | |




