クロスワード13×11(ナウマン、センター)_問題20
このページは「無料印刷クロスワード(ナウマン、センター)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 13×3~13×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/13×3~13×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ナウマン、センター】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||||||
| 6 | 7 | 8 | ||||||||
| 9 | 10 | 11 | ||||||||
| 12 | 13 | 14 | ||||||||
| 15 | 16 | 17 | ||||||||
| 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | ||||||
| 23 | 24 | 25 | ||||||||
| 26 | 27 | 28 | ||||||||
| 29 | 30 | 31 | 32 | |||||||
| 33 | 34 | 35 | ||||||||
| 36 | 37 | 38 | ||||||||
| 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | ||||||
| 44 | 45 | 46 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 天ぷらを揚げる時に生じる揚げかす |
|---|---|
| 2 | 目ざすところ。めあて。目標。標的。「○○が付く」 |
| 3 | 軟体動物の一つで、八本の足がある。足には二列の吸盤がある。 |
| 4 | 交通網が整備された結果、大都市に人が吸い寄せられている。「○○○○現象」 |
| 5 | たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。 |
| 6 | いつもたくさんの人が集まっている、にぎやかな場所。繁華街。 |
| 7 | 燃料用の割り木。たきぎ。 |
| 8 | 値段を安くして売ること。 |
| 10 | 地中からわき出てくる水。ゆうすい。 |
| 13 | 物事を比較・判定するときの基礎になるよりどころ。 |
| 15 | オーストラリアで行われていた、ヨーロッパ系以外の移民を制限した政策を「○○○○主義」という。 |
| 17 | 「都濃」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口) |
| 19 | ウイルス・細菌・薬物などによって、肝臓が炎症を起こす病気。 |
| 21 | 高貴な家に生まれた男性。気品のある男性。 |
| 22 | 「邦」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、北海道、鹿児島) |
| 24 | 手をにぎったとき、外側になる面。 |
| 25 | 花びらが何枚も連なって咲くこと。また、その花。 |
| 26 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「伐異○○○○」 (漢検3級レベル) |
| 29 | 人々に正しい知識を与え、ものの道理がわかるように導くこと。 |
| 31 | 刃の裏側のえぐれ。これがあることで裏が平面にならないので食材が貼り付きにくく、抵抗が減って切りやすくなる。 |
| 34 | 次の熟語の対義語。 「悪化」 (漢検3級レベル) |
| 35 | フランス語で歌手・俳優・作家などが広く世の中に出てくること。 |
| 38 | パリとロンドンを結ぶ高速鉄道をユーロ○○○という。 |
| 39 | 首の部分。口のおくの方。声が出る所。 |
| 41 | このままでは「餓死」してしまう。 (漢検3級レベル) |
| 43 | 病気やけがを手術などによって治療する医学分野。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 空の上。 |
|---|---|
| 2 | 機械の仕組み。機械。 |
| 3 | 数が多いこと。 |
| 6 | 製錬技術が進み、新潟県に開かれた「○○金山」。 |
| 7 | うそ・偽りがないこと。 |
| 8 | 「矢須」 日本の苗字。特に多い都道府県(茨城、埼玉) |
| 9 | 「歌岡」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
| 10 | うでの付け根と胴の間。 |
| 11 | 肉としては一般的な部位。背中のところ。 |
| 12 | もうけ。得。ためになること。 |
| 13 | 英語でカギのこと。 |
| 14 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
| 15 | 物の左右のはしからはしまでの長さ。 |
| 16 | 肩部分の中程の赤身肉です。一頭からとれる量が少なく、肉質が良いために焼肉メニューとして目にする事はあまりありません。 |
| 17 | 魚をつること。 |
| 18 | 「喜久」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
| 19 | 一、二、三、一つ、二つ、三つなど。物の多い、少ないを表す。 |
| 20 | 「湯木野」 日本の苗字。特に多い都道府県(大分) |
| 23 | 単語が成立した由来や起源。 |
| 24 | 一人ひとりの名を呼んで、全員がそろっているかどうかを確かめること。 |
| 25 | 木からしみ出る、粘り気のある液。褐色の粘液。 |
| 26 | 618年、「隋」にかわって、何という国が中国を統一したか。 |
| 27 | 狩りや漁でとった魚や鳥などのこと。 |
| 28 | 「牛江」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重) |
| 29 | 筋肉が骨にくっついている部分を何というか。 |
| 30 | 次の熟語の対義語。 「放棄」 (漢検3級レベル) |
| 32 | 「雑魚」が群がる。(漢字読み) |
| 33 | 家や橋などの基礎として、下にあって重みを支えている部分。 |
| 34 | カメ・カニなどの背中をおおうかたい殻。甲。 |
| 35 | できあがった物の状態。できぐあい。できばえ。 |
| 36 | 次の熟語の対義語。 「独創」 (漢検3級レベル) |
| 37 | 木炭でおこした火。 |
| 39 | 感覚は全てある器官で感じ取っている。その部分はどこか。 |
| 40 | 手で文字などをかくこと。 |
| 42 | 「弓家田」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡) |
| 44 | 明治時代の前は何時代か? |
| 45 | 教えを受けた、恩義のある先生。 |
| 46 | 物を作る人。物を作った会社。製造元。 |
■無料印刷/13×3~13×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| リヨウド | 領有している土地。領地。一国の主権の及ぶ土地。 | |
| ライト | 英語で「右」「右側」のこと。 | |
| ハシリガキ | 急いで続けざまに文字を書き記すこと。またその書き記したもの。 | |
| テガカリ | きっかけ。糸口。 | |
| ユウキ | おそれずに立ち向かっていく強い気力。 | |
| シヨホ | 学問・技芸などで、習い始めの段階・程度。 | |
| ハイチ | 人や物を、それぞれ適当な場所に割り当てて置くこと。 | |
| ソエハラ | 次の苗字を何と読むか。「添原」 特に多い都道府県(新潟) | |
| シンポ | だんだんと質が向上していくこと。 | |
| negative | 否定の/否定的[悲観的]な | |
| タリウム | 元素記号「Tl」で表す元素名 炎色反応が鮮やかな緑 | |
| イチルイ | 野球で走者が最初にふむ塁。 | |
| form | 形態/~を形成する | |
| キサラギ | 次の苗字を何と読むか。「木皿儀」 特に多い都道府県(東京) | |
| キンパツ | 金色のかみの毛。ブロンド。 | |




